fc2ブログ

「津軽平野」

2015.03.11.Wed.00:18
俺の中でこれ程ブルースを感じる曲はない。 ふと口遊むと涙が出る。東北で生まれ育った者にしか解からないかもしれないが、冬は厳しい。 黒人が歌うブルースってやつもたぶん同じなんだと勝手に思ったりもするが、そんなもんじゃないくらいに辛い環境だったんだろうなぁ。

15031101.jpg

津軽平野は、青森県西部、津軽半島南西部にある平野である。 南北50km、東西5~20kmと日本でも有数の広さである。 岩木川流域に広がる沖積平野で、北西部は日本海に面し、南西部には岩木山を望む。日本海沿岸は七里長浜とよばれ、砂丘地帯の海岸が続く。 また、沿岸部には十三湖をはじめ、いくつもの沼や池が点在しており、水田も発達。津軽米の産地となっている。



吉 幾三 氏は森県北津軽郡金木町(現在の五所川原市)出身で、太宰治が生まれたのも北津軽郡金木町であります。父は民謡歌手の鎌田稲一 氏だったこともあり、独特の歌い回しが何とも哀愁を誘いますわ。 ホンマに沁みる唄をつくりはりますな・・。

たぶんTV放映の時間上歌詞の2番がありませんが、1~3まで揃ってこそ一つの歌やと思います。



津軽平野

【作詞】吉 幾三
【作曲】吉 幾三
【編曲】石田昌勝

1.津軽平野に 雪降る頃はよ
  親父ひとりで 出稼ぎ支度
  春にゃ必ず 親父は帰る
  みやげいっぱい ぶら下げてよ
  淋しくなるけど 馴れたや親父

2.十三みなとは 西風強くて
  夢もしばれる 吹雪の夜更け
  降るな降るなよ 津軽の雪よ
  春が今年も 遅くなるよ
  ストーブ列車よ 逢いたや親父

3.山の雪どけ 花咲く頃はよ
  かあちゃんやけによ そわそわするね
  いつもじょんがら 大きな声で
  親父うたって 汽車から降りる
  お岩木山よ 見えたか親父




スポンサーサイト



コメント

管理者にだけ表示を許可する