fc2ブログ

「リゾネーター Pickup 製作」 その8

2014.11.21.Fri.00:22
公開テスト第2弾!って事で、今回は 自作ミックス・アンプの後ろに D.I を噛まして PA に出力致しました。 前回のテストでは自作ミックス・アンプから直接 PA に出力したのでありますが、音のバランスが調整出来ないまま PA に出力すると、PA 側でも限界があり、バランスのとれた音が作れないとの御指摘を受けた訳であります。

14112101.jpg

当然の事でありますが、ミックス・アンプにそのような回路を組み込んでいない。 と言うよりも、そんな回路を組める知識など持ち合わせていないので仕方ありません・・。 (*_*;  まぁ、これは前回も書きましたが取敢えず第1弾のテストって事で、ミックス・アンプ自体の性能テストでございました。

って事で、今回噛ました D.I は、ド定番の 「L.R.Baggs Para Acoustic D.I.」 でありまして、 優等生過ぎて面白味が無いプリアンプでありますな。 どんなギターを繋いでもそれらしい音になってしまう魔法のBOXであります。 ディスクリートA級回路は伊達じゃありませんわ。 Treb、Mid、Low のバランスはもちろん、それらしい音も作れますし、PA側でも調整がし易いのでございます。

聴かれた方の感想と致しましては、リゾネーターらしい音になっている。 良い感じです。音が綺麗過ぎるかも知れない・・。 などの御言葉を頂きました。 取敢えずはリゾネーターらしい音が出てるようなので、ピックアップ関係、ミックス・アンプ、I.D に関しては一先ず完成したと言っても良いかもしれません。

因みに 「Behringer V-TONE ACOUSTIC DRIVER DI ADI21」 を噛ましてみましたが、使える音にはなりませんでしたねぇ。 どんな加減なのか分かりませんが、アコギで使用する場合など、ピックアップの相性によってはエエ感じの音になるアンプだったりしますが・・。

これまた参考にはなりませんが、恥ずかしながらこんな感じ、って事で動画なども撮ってみました。 (ギターと歌の良し悪しは置いといて下さいませ) PAからの出力ですがカメラ位置が近いので生音も拾ってるかな? と思います。 (余計なギターの音も入ってます)



今後の課題と致しましては、この音が何処でも出せるようにセッティング出来るか? って事と、描いているリゾネーターの音色に近づけれるのか? ってな感じでしょうかね~。 リゾネーターの音色に関しては、ピックアップよりもギター自体の問題かもしれませんが・・・。 (笑)



スポンサーサイト



コメント
はじめまして
Ohashiさん、はじめまして。
失礼します、野郎共といいます。

リゾネーターギターに興味があってリパブリックギターについて調べていたら、こちらにお邪魔することになりました。

ギターの腕は遠くOhashiさんに及びませんが(初心者レベルです)、素人ながら改造が好きでOhashiさんと同じようなことをやっています。

Ohashiさんがお持ちのリパブリックギターはDuolian Style 502っていうモデルですよね。
記事を拝見してつくりが粗いことがわかりましたが、やっぱり生音もイマイチなんでしょうか?
ナショナルのコピーだっていうので期待していたんですが・・・
よろしければ率直な生音の感想を伺いたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
No title
野郎共さん はじめまして。

返事遅れてしまい申し訳ありません。私のモデルは「Classic Biscuit Model Style # 800」で、ベルブラスです。ナショナルで言えば Style-O type ですね。

ナショナルをコピーして作られているので見た目は同じ感じです。が、値段が安いので当然作りはそれなりです。(笑) どうしてもナショナルと比べてしまうので仕方がありませんが、音色もナショナルが断然良いです。

生音的には問題ありませんが、その度合いは使う方によるので何とも言えません。出来ましたら実際に弾いてみて判断するのが良いと思います。

参考にならないかもしれませんが、良い音を求めるのであれば、それ相応の値段が必要のようです。
No title
Ohashiさん、お忙しい中返事ありがとうございます。

やはりそうですか。
確かにこの金額でナショナルを再現しているなんて上手い話はないですよね。

これだったらまあ許せるか・・・というレベルの音かどうかを、今度お店に行って実際に聴いてみようと思います。

Ohashiさん、お世話になりました。

管理者にだけ表示を許可する