fc2ブログ

Hobo 追記

2008.07.11.Fri.01:15
そもそも、職を探して放浪せざるおえない時代だった訳で、
彼らの多くは、好きで放浪していたわけでは無かったんよね。

季節労働者的なホームレスであり、世間から疎外されてるイメージ
の方が強いかな。

そんな中から Blues ってもんが湧き出てきたんやろうけど。

『無賃乗車という行為を続けることが、彼らにとってはある種の
「誇り」でもありました。』

って話なんかは、最低の生活をしてる中でそんな事くらいしか
人に自慢できることが無いって事じゃないんかな。




1960年代になってから、彼らの行動が賛美され、一種の「文化的英雄」
として扱われることになったんよね。

アメリカ人の多くが心の中に持つ「フロンティア・スピリット」に、
どこか響くものがあったって話やねん。

Hobo には、「成功を夢見ながら大陸を彷徨う人々」「権力に屈せず、
自由な生き方を選んだ人々」というイメージが出来上がった。

なぁ~んて、アメリカ人特有のやつやな。勘違いも甚だしいがな。

そんなんで、Hobo = 放浪者っていうカッコいい意味?で現代は
使われている訳やねん。



スポンサーサイト



コメント
No title
Bluesが生まれた経緯は他にありまっせ。
RE:う~ん。さん
その通りですよ~。
これもそのうちの一つ。って事なんやけど、説明の仕方が悪かったですね~。(汗)

「Bluesって何やねん?」に色々書いてますので宜しければ目を通して頂ければ幸いです。

管理者にだけ表示を許可する