fc2ブログ

Hobo

2008.07.09.Wed.23:49
「Hobo(ホーボー)しようぜ!」って、コメントされたのでHoboについて。

Hoboとは、1890年頃から鉄道に無賃乗車しながら職を求めて大陸を根無し草のように放浪する人たちが現れました。

彼らは、季節労働者であり、ときには働いてお金銭を稼ぎ、1ヵ所に留まることなくすぐに次の土地へと移動する…という行動を繰り返していました。


 
無賃乗車をしているので、鉄道会社の人間や保安官などに見つかると罰せられます。鉄道会社が雇った用心棒に無賃乗車を見つかると、殴る蹴るの暴行を受け、半殺しの目にあったそうです。

しかし彼らは、時には助け合いながらあらゆる知恵を駆使して無賃乗車に挑戦し続けました。
列車の屋根に乗って移動する人も少なくなかったそうです。
無賃乗車という行為を続けることが、彼らにとってはある種の「誇り」でもありました。

Hobo って言えば、「Big Joe Williams」やろなぁ。
生涯を通じて一ヶ所に落ち着くことがなかったといわれる放浪のブルースマン。

Delta Blues ですわ。首から大事な物をぶら下げたままステージに立ってたって話です。
放浪する者の知恵なんやろね。

今の時代、Hobo = 放浪 って感じで良いと思うけど、世の中を見て聞いていろんな事を体験しないと Blues に深みが出ないわな。

スポンサーサイト



コメント
No title
はじき出された人生

嗚呼BLUESやちゅうねん(^^♪
Hoboってそ~んな感じだったのか!
Hobo・・・時々日本でも使われてる言葉だけど、放浪する・放浪者の意で使ってました。

北山修さんだと・・流離(さすらい)人と訳しておられました。たしか・・・

B・ディランが影響受けたとされる、ウッデイ・ガスリーの歌でホーボーズ・ララバイってのかあり~ので、和訳で歌ったりしてます。

管理者にだけ表示を許可する