「Pink Anderson」
2014.06.29.Sun.00:05
私の中では特に取り立てるようなブルースマンって感じではなかったのですが、先日のライブで 「"ピンク・アンダーソン" バージョンで・・」 なんて話が出てきて驚きましたわ。 ライブの後に何人かで話をしていると 「ピンク・フロイドの "ピンク" はピンク・アンダーソンのピンクですよね?」 なんて話も出てきて、思ったより世間の人は知ってるんだと益々驚いた次第であります。
一般的にはロック系からブルースに至る方が多いようなのでロック ファン的には当然なのかもしれませんなぁ。 逆に "ピンク・フロイド" って誰やねん!的な私の方が場違いなのかもしれんし、ブルースの曲を演ってるロック系ミュージシャンが居るって事を後から知るのであります・・。 (*_*;

「Pinkney "Pink" Anderson」 1900年2月12日 サウス・キャロライナ州ローレンス生まれ。 14歳の時にスパータンバーグでドクター・W・R・カーのインディアン療法ショウに参加したが、その後40年間ずっとこのショウと行動を共にしていた。
1928年にはブラインド・シミー・ドーシーと共にコロンビアに4曲を吹き込み。 1950年5月にリヴァーサイド。 サミュエル・チャータースにより 61年、62年、63年とブルースヴィルに3回レコーディングが行なわれ、ピドモント・ブルースの代表的ミュージシャンとして認識されたそうです。 1960年代後期には心臓発作により音楽活動を制限することになり、1974年に同州スパータンバーグで死去しました。
主に19世紀に始まり第二次世界大戦までアメリカ南部あたりに多く存在していたMedicine Show (メディスン・ショウ)ですが、エリクシール(蛇油)という万能薬などを手品やジョークなどを交えて売り込む実演販売がありまして、まぁ、日本で言う 「ガマの油売り」 と同じようなものですね。
「座長がありとあらゆる薬を売っていた売薬ショウでな。 たったひとつの薬がなんにでも効くけど ― なんにも直せないってやつだった」 と、スペックルド・レッドが語っておりますが、一座を組み町や村を訪れショウを披露しながら旅をしてたんですね。 このような売薬ショウが数えきれないほどのブルース・シンガーやソングスター達に働き口を与えていたようです。
"ピンク・アンダーソン" の上手さは文句無しですが、強烈な個性に欠けると言ったら怒られそうですねぇ。 でも何故か3枚所有してました・・。 ラグタイム、吟遊詩人、ストリング・バンド、ピドモント・カントリーブルースと幅広いスタイルを聴く事が出来ます。泥臭いブルースマンばかり聴いていると、癖が無いブルースマンが物足りなくなってしまうってのは殆ど病気ですな。
Carolina Blues Man Vol. 1

1. My Baby Left Me This Morning
2. Baby, Please Don't Go
3. Mama Where Did You Stay Last Night
4. Big House Blues
5. Meet Me in the Bottom
6. Weeping Willow Blues
7. Baby I'm Going Away
8. Thousand Woman Blues
9. I Had My Fun
10. Every Day in the Week Blues
11. Try Some of That
Medicine Show Man Vol. 2

1. I Got Mine
2. Greasy Greens
3. I Got a Woman 'Way Cross Town
4. Travelin' Man
5. Ain't Nobody Home But Me
6. That's No Way to Do
7. In the Jailhouse Now
8. South Forest Boogie
9. Chicken
10. I'm Going to Walk Through the Streets of the City
Ballad & Folksinger Vol. 3

1. Titanic
2. Boll Weevil
3. John Henry
4. Betty and Dupree
5. Sugar Babe
6. Wreck of the Old '97
7. I Will Fly Away
8. Kaiser
9. In the Evening
一般的にはロック系からブルースに至る方が多いようなのでロック ファン的には当然なのかもしれませんなぁ。 逆に "ピンク・フロイド" って誰やねん!的な私の方が場違いなのかもしれんし、ブルースの曲を演ってるロック系ミュージシャンが居るって事を後から知るのであります・・。 (*_*;

「Pinkney "Pink" Anderson」 1900年2月12日 サウス・キャロライナ州ローレンス生まれ。 14歳の時にスパータンバーグでドクター・W・R・カーのインディアン療法ショウに参加したが、その後40年間ずっとこのショウと行動を共にしていた。
1928年にはブラインド・シミー・ドーシーと共にコロンビアに4曲を吹き込み。 1950年5月にリヴァーサイド。 サミュエル・チャータースにより 61年、62年、63年とブルースヴィルに3回レコーディングが行なわれ、ピドモント・ブルースの代表的ミュージシャンとして認識されたそうです。 1960年代後期には心臓発作により音楽活動を制限することになり、1974年に同州スパータンバーグで死去しました。
主に19世紀に始まり第二次世界大戦までアメリカ南部あたりに多く存在していたMedicine Show (メディスン・ショウ)ですが、エリクシール(蛇油)という万能薬などを手品やジョークなどを交えて売り込む実演販売がありまして、まぁ、日本で言う 「ガマの油売り」 と同じようなものですね。
「座長がありとあらゆる薬を売っていた売薬ショウでな。 たったひとつの薬がなんにでも効くけど ― なんにも直せないってやつだった」 と、スペックルド・レッドが語っておりますが、一座を組み町や村を訪れショウを披露しながら旅をしてたんですね。 このような売薬ショウが数えきれないほどのブルース・シンガーやソングスター達に働き口を与えていたようです。
"ピンク・アンダーソン" の上手さは文句無しですが、強烈な個性に欠けると言ったら怒られそうですねぇ。 でも何故か3枚所有してました・・。 ラグタイム、吟遊詩人、ストリング・バンド、ピドモント・カントリーブルースと幅広いスタイルを聴く事が出来ます。泥臭いブルースマンばかり聴いていると、癖が無いブルースマンが物足りなくなってしまうってのは殆ど病気ですな。
Carolina Blues Man Vol. 1

1. My Baby Left Me This Morning
2. Baby, Please Don't Go
3. Mama Where Did You Stay Last Night
4. Big House Blues
5. Meet Me in the Bottom
6. Weeping Willow Blues
7. Baby I'm Going Away
8. Thousand Woman Blues
9. I Had My Fun
10. Every Day in the Week Blues
11. Try Some of That
Medicine Show Man Vol. 2

1. I Got Mine
2. Greasy Greens
3. I Got a Woman 'Way Cross Town
4. Travelin' Man
5. Ain't Nobody Home But Me
6. That's No Way to Do
7. In the Jailhouse Now
8. South Forest Boogie
9. Chicken
10. I'm Going to Walk Through the Streets of the City
Ballad & Folksinger Vol. 3

1. Titanic
2. Boll Weevil
3. John Henry
4. Betty and Dupree
5. Sugar Babe
6. Wreck of the Old '97
7. I Will Fly Away
8. Kaiser
9. In the Evening
スポンサーサイト
