fc2ブログ

「Guyatone EDM-3」

2014.04.01.Tue.00:08
怪しいピックアップがオークションに安く出てたので思わずポチってしまいましたがな・・・。 別に怪しくは無いのだけれど、レビューなど殆ど無く、良いのか悪いのかもさっぱり解からないピックアップなのである。 (笑)

エレキを弾いてる訳でもないので、それ程気にとめる事が無い会社であったが、グヤトーン (Guyatone) は、東京サウンド株式会社 (株式会社グヤから変更) が製造する電気・電子楽器、音楽関係機器のブランドであったらしい。

14040101.jpg

1950年代からギターを製作していた日本のエレクトリック・ギター製作のパイオニア的存在である。 また、元々エフェクターを開発することを得意としており、数多くの種類のエフェクターを世に送り出している。 近年は主に「世界最小・最軽量」マイクロエフェクツシリーズ他さまざまな種類のエフェクター開発に力を注いでおり、多くのミュージシャンから愛用されている。

2013年1月31日を以て業務を終了と発表。 1956年の設立より半世紀以上の歴史に幕を閉じる。

倒産してしまったので余計に情報が無いのか?どうかは判らへんけど、使えるピックアップなら高評価のレビューがあるだろうから、やはり使えんピックアップなんやろね~。 誰かが使ってるのを見た事も無いな・・・。

何が気になったかと言うと、『面接触エンクローズド・ダイナミック型 マイクロフォン』 って事で、ピエゾじゃないんやけど振動で拾うダイナミックマイクなのでございます。 商品説明には "ボディに接着しアコースティックギターのエアー感を忠実に収音する面接触エンクローズド・ダイナミック型マイクロフォン" などと書かれておりますわ。

14040103.jpg

当然の事ですが、これをペタッと貼ってエア感のあるアコギの音を再現出来る! などとは思うはずも無いのであります。 が、試しにブリッジの横に貼って試奏したら音は出ました。 説明書には "1mmぐらいの位置変更で、かなり音質が変わってきますので、最適の位置にセットして下さい" と書かれてますが、毎回こんな事するのは面倒な作業や思うけどなぁ。

って事で、これをアコギに使うのではなく、リゾネーターに仕込もうと思いポチったのでありました。 現在コンデンサーマイクとピエゾで拾ってるけど、どうも宜しく無いのでありまして、コンデンサーマイクをこれに交換してみようという計画でございます。 何事も実験でございます。 ミックスアンプも自家製なので、どれを信用していいのかさっぱり分からないと言う話もございますな。 (´Д`)

実験の結果は後日って事で・・。

14040102.jpg

― 仕様 ―

EDM(ギター用)マイクロフォン
■ 型式:面接触エンクローズド・ダイナミック型 (実用新案申請中)
■ 周波数特性:50Hz~20kHz(専用ヘッドアンプ使用時)
■ インピーダンス:30Ω
■ 出力電圧:65mVrms(専用ヘッドアンプ使用時)
■ ケーブル長:70cm1.9φmm
■ プラグ:3.5mm L型ミニプラグ
■ 外形寸法:24(w)×7(H)×32(D)mm
■ 重量:11g(ケーブル、プラグ含む)

EDM-C (ギター用)ヘッドアンプ
■ コントロール:ボリューム×1
■ 端子:インプット(3.5φフォーン)×1
     アウトプット(6.3φフォーン)×1 
■ 入力インピーダンス:470Ω
■ 出力インピーダンス:4.7kΩ
■ 電源:DC9V 006P(連続使用時間:270時間)マンガン電池
■ 消費電流:1.5mA
■ 外形寸法:74(W)×118(H)×23(D)mm
■ 重量:120g


-----------------------------------
営業停止した東京サウンド(GUYATONE、REXER)が新たに新会社「GUYATONE(ガイアトーン)」として2013年6月にアメリカで再出発したとの事です。 グヤトーン・コレクター、Nathaniel DeMont 氏が中心となり新会社として再生。ってなっておりますが、これって再生なのですかね?

14040104.jpg

https://guyatoneus.com/




スポンサーサイト



コメント

管理者にだけ表示を許可する