「弦を交換した記録 2013」
2013.06.08.Sat.00:29
これまでにも書いてきましたが、新品弦のシャラシャラした音が嫌いでもあるし "Blues King" に似合わないと思っているので弦を交換して一ヶ月位弾いてからが使える音になると思っているのでございます。

よくよく考えると初めから倍音があまり感じられない弦があれば良いのではないかと思ったりもするわけでありまして、弦も伸びきって倍音も最小限の弦などあれば弦を交換した時から枯れた音が出て良いのではないかとも思うのであります。
しかしながら、その枯れた度合いってのも抽象的過ぎて製造する側としては逆に難しかもしれませんなぁ。 まぁ、新しい弦を使っていればそのうちそのような状態になるのだからそれから使えばエエやん!って話になって結局話が元に戻るというしょうもない話でございました。
って事で、こんな感じでほぼ限界までしぶとく使用するので交換のタイミングってのが難しいのでございます。 前回交換した時にどの位のスパンで交換しているのか自分でも分からなかったので交換した時にこのブログに記録を残しておきました。
なんと! 前回交換したのは一年前であることが判明。 一年間使い続けても問題ないってのは逆に素晴らしい事だと思ったりします。 (ほんまかいな) 頻繁に交換する人もいるのでこの差は大きいですな。 (なんの差かはよくわからんが・・)
因みに今回交換したのは3弦2Fのベンドを多用したためワウンドが剥がれたと言うか切れたからです。 コレが無ければまだまだ使用出来たというレベルですわ。 自分的にもそこまで使っていたとは思いもよらず、弦の使用感など言える立場では無いって事も分りました。 腐ったような弦でも多分俺的にはOKではないかと・・。 (笑)
って事で次回の弦交換の目安は2014年5月なのでございます・・。 (´Д`)

よくよく考えると初めから倍音があまり感じられない弦があれば良いのではないかと思ったりもするわけでありまして、弦も伸びきって倍音も最小限の弦などあれば弦を交換した時から枯れた音が出て良いのではないかとも思うのであります。
しかしながら、その枯れた度合いってのも抽象的過ぎて製造する側としては逆に難しかもしれませんなぁ。 まぁ、新しい弦を使っていればそのうちそのような状態になるのだからそれから使えばエエやん!って話になって結局話が元に戻るというしょうもない話でございました。
って事で、こんな感じでほぼ限界までしぶとく使用するので交換のタイミングってのが難しいのでございます。 前回交換した時にどの位のスパンで交換しているのか自分でも分からなかったので交換した時にこのブログに記録を残しておきました。
なんと! 前回交換したのは一年前であることが判明。 一年間使い続けても問題ないってのは逆に素晴らしい事だと思ったりします。 (ほんまかいな) 頻繁に交換する人もいるのでこの差は大きいですな。 (なんの差かはよくわからんが・・)
因みに今回交換したのは3弦2Fのベンドを多用したためワウンドが剥がれたと言うか切れたからです。 コレが無ければまだまだ使用出来たというレベルですわ。 自分的にもそこまで使っていたとは思いもよらず、弦の使用感など言える立場では無いって事も分りました。 腐ったような弦でも多分俺的にはOKではないかと・・。 (笑)
って事で次回の弦交換の目安は2014年5月なのでございます・・。 (´Д`)
スポンサーサイト
