fc2ブログ

「ネック順反り注意報!」

2013.02.02.Sat.00:19
今日も良い感じで弦高が高い。 この季節は乾燥してるから仕方ないのであるが、湿度変化で弦高が変化するのはやはり木工製品なのである。

ある程度水分が抜ければ膨張収縮の変化が少なくなるとは思うのだが、製造されてからどの程度の年月が経てば木が安定するのかイマイチ分らんなぁ。 そりゃ、環境やら材質やらあれやこれやと全て条件が違うから何とも言えんとは思うけど・・。



ネックも少し順反ってスライドするにも程良い弦高となった ”Blues King” であるが、その後はそれ以上順反る気配が無いので安定したという事かもしれない。 湿度の変化で弦高が変わるがほぼ同じ範囲である。 因みに、年中吊るしたままで弦は張りっぱなしで緩める事が無い。

国産の古いギターは気にもしてないが反りもしない。 (笑) これ以上変化しようがないとも言えるが、流石日本の風土に合う作りをしているとも言えるか? これらも年中吊るしたままで弦は張りっぱなしで緩める事が無い。



リゾネーターに関しては只今経過観察中である。 ゲージが太いので張りっぱなしで放置するにはまだ早そうな気がする。 2、3日単位で張ったままと緩めたりと少しづつ慣らし運転中でございます。 こちらのボディはベルブラスなのでネックだけ気にしてれば良いように思うかもしれないが、金属と木の組み合わせってのは無理やり感がとても強いのである。

ギターを弾くのも楽しいがあれこれと研究するもの楽しかったりしますな。 以前バイク乗ってた時も乗るのも楽しいけど弄るのも楽しかったから結局同じ事やってるって事か・・。 (´Д`)


スポンサーサイト



コメント

管理者にだけ表示を許可する