Blind Willie Johnson やな~。
2012.08.02.Thu.00:15
今日は台風9号・10号の影響で風が吹いた。夜も涼しく過ごせております。
1977年、アメリカ航空宇宙局(NASA)は惑星探査機ボイジャー1号、2号を打ち上げた。機内には地球の生命や文化の存在を伝達する手段としてレコード盤が搭載され、遥か数万光年離れた異星の知的生命体とコンタクトを図ろうと計画されたのである。
NASAが厳選した楽曲にはバッハの「ブランデンブルグ協奏曲」、ベートーヴェンの「交響曲第5番」、モーツァルトの「魔 笛」と並んで、ウィリーの 「Dark was the night-Cold was the ground」 が人類を代表する音楽としてレコード盤に刻まれる栄誉に輝いた。
あれこれと想像してみるに、もし、知的生命体が居たと仮定して、それらがそのレコード盤を聴く事が出来たとして 「Dark was the night-Cold was the ground」 を聴いたら・・・なんて事は想像しようとしても出来ないぞ!
地球上でこの曲が好きな人間がどれだけ居るかってこと自体想像がつかないのに・・。
そんな事はどうでも良いが、こんな夜には 「Blind Willie Johnson」 の押し潰されたような声が心に響くのである。
1977年、アメリカ航空宇宙局(NASA)は惑星探査機ボイジャー1号、2号を打ち上げた。機内には地球の生命や文化の存在を伝達する手段としてレコード盤が搭載され、遥か数万光年離れた異星の知的生命体とコンタクトを図ろうと計画されたのである。
NASAが厳選した楽曲にはバッハの「ブランデンブルグ協奏曲」、ベートーヴェンの「交響曲第5番」、モーツァルトの「魔 笛」と並んで、ウィリーの 「Dark was the night-Cold was the ground」 が人類を代表する音楽としてレコード盤に刻まれる栄誉に輝いた。
あれこれと想像してみるに、もし、知的生命体が居たと仮定して、それらがそのレコード盤を聴く事が出来たとして 「Dark was the night-Cold was the ground」 を聴いたら・・・なんて事は想像しようとしても出来ないぞ!
地球上でこの曲が好きな人間がどれだけ居るかってこと自体想像がつかないのに・・。
そんな事はどうでも良いが、こんな夜には 「Blind Willie Johnson」 の押し潰されたような声が心に響くのである。
スポンサーサイト
