Blues を読む。
2008.05.10.Sat.23:25
Blues を知るってことは聴くばかりじゃないと思うんよね。
どうやって Blues ちゅーもんが生まれてきたかとか知ることも必要と思うで。
「南北戦争の後 Blues が誕生した」だけじゃ分からへんし。
時代背景やら当時どんなんやったか、何でこんな歌詞なんやろ?とか、
何でこんな音楽形式やリズムなんやろ?とか調べたら Blues ってモノの真実が
見えるかなぁ~と思ってるんやけど、どうやろ?
学生の頃になんとなく購入した本やけど、今頃になって有難味が分かってきました。
昔読んだ時には良く理解できなかったし・・・。

「ブルースの魂 / 白いアメリカの黒い音楽」 著:リロイ・ジョーンズ 訳:上林澄雄
JAZZ の本やねんけど、アフリカから奴隷として連れて来られた黒人の音楽が何故アメリカで、
どのように変化していったのかなどが詳しく描かれています。
後半は JAZZ の話になってますわ。
現在、売ってないようですが、古本では結構出てるみたいです。
どうやって Blues ちゅーもんが生まれてきたかとか知ることも必要と思うで。
「南北戦争の後 Blues が誕生した」だけじゃ分からへんし。
時代背景やら当時どんなんやったか、何でこんな歌詞なんやろ?とか、
何でこんな音楽形式やリズムなんやろ?とか調べたら Blues ってモノの真実が
見えるかなぁ~と思ってるんやけど、どうやろ?
学生の頃になんとなく購入した本やけど、今頃になって有難味が分かってきました。
昔読んだ時には良く理解できなかったし・・・。

「ブルースの魂 / 白いアメリカの黒い音楽」 著:リロイ・ジョーンズ 訳:上林澄雄
JAZZ の本やねんけど、アフリカから奴隷として連れて来られた黒人の音楽が何故アメリカで、
どのように変化していったのかなどが詳しく描かれています。
後半は JAZZ の話になってますわ。
現在、売ってないようですが、古本では結構出てるみたいです。
スポンサーサイト
