「Lord」
2011.06.02.Thu.00:41
ブルースの歌詞にも頻繁に出てくる言葉でございます。
主、神(God)の意味にもキリスト(christ)の意味にも用いたり、
(間投詞的に) おや!ホント!まぁ!おやおや!などとしても使
用いたします。

Lord というのは、「卿」(きょう) = 英国の侯爵以下の貴族の正式
の肩書という事だそうでありまして、英語固有の言葉で、「主人」とい
う意味であったり、「上に立つ人」という意味だそうです。
この辺りのイメージというかニュアンスってのが日本人には解り難い
のでありますな。キリスト教と仏教の違いなのでしょうか・・?
英和辞書に神に対する考え方が載ってたのでご参考までに・・。
キリスト教は一神教であり God(神)は宇宙の創造主であり支配者である。さらに重要なことは、各人がそれぞれ直接に神に結びついていることである。
罪の意識は神に対するものであって他の人間はだませても神はだませないという意識が一般にある。無神論者でも神や地獄(Hell)に対して無意識の恐怖を感じる。一方、日本人が罪の意識を持つのは「自分自身の良心」、「他人」、「世間」 に対してである。
一般の日本人にとっての 「神」 や 「仏」 は、Godのように超絶した絶対者ではなく、Jupiter、Apollo、Venus のようなギリシャ、ローマ神話の God(神)や Goddes(女神) ににた、人間に似た存在である。キリスト教的に考えれば、angel(天使) や patron saint(守護聖徒) に近い。日本では人間も死ねば神として祭られることがある。
God は固有名詞であるが、普通名詞の a god や gods の対する扱いはほかの名詞と同じである。 a feast for god = (神々にあげてもよいほどのすばらしいごちそう)などのように言う。
とはいうものの、やはり日本人には解り辛いのでございます。
主、神(God)の意味にもキリスト(christ)の意味にも用いたり、
(間投詞的に) おや!ホント!まぁ!おやおや!などとしても使
用いたします。

Lord というのは、「卿」(きょう) = 英国の侯爵以下の貴族の正式
の肩書という事だそうでありまして、英語固有の言葉で、「主人」とい
う意味であったり、「上に立つ人」という意味だそうです。
この辺りのイメージというかニュアンスってのが日本人には解り難い
のでありますな。キリスト教と仏教の違いなのでしょうか・・?
英和辞書に神に対する考え方が載ってたのでご参考までに・・。
キリスト教は一神教であり God(神)は宇宙の創造主であり支配者である。さらに重要なことは、各人がそれぞれ直接に神に結びついていることである。
罪の意識は神に対するものであって他の人間はだませても神はだませないという意識が一般にある。無神論者でも神や地獄(Hell)に対して無意識の恐怖を感じる。一方、日本人が罪の意識を持つのは「自分自身の良心」、「他人」、「世間」 に対してである。
一般の日本人にとっての 「神」 や 「仏」 は、Godのように超絶した絶対者ではなく、Jupiter、Apollo、Venus のようなギリシャ、ローマ神話の God(神)や Goddes(女神) ににた、人間に似た存在である。キリスト教的に考えれば、angel(天使) や patron saint(守護聖徒) に近い。日本では人間も死ねば神として祭られることがある。
God は固有名詞であるが、普通名詞の a god や gods の対する扱いはほかの名詞と同じである。 a feast for god = (神々にあげてもよいほどのすばらしいごちそう)などのように言う。
とはいうものの、やはり日本人には解り辛いのでございます。
スポンサーサイト
