fc2ブログ

究極のカポタスト?

2010.08.23.Mon.00:35
カポタストってモノは16世紀頃から使用されてたようで、18世紀には
真鍮のカポが存在したらしいですわ。

現代、一体どのカポが良いのか分からないくらい多様なカポタストが
存在しております。 

人に訊いてもそれぞれ意見もあるので実際に自分が使ってどうなのか?
ってのは使ってみなきゃ分からないと言う何とも面倒な時代になりました。

若い頃カポタストと言えば「ゴムで引っ張るヤツ」と相場が決まっておりま
して、選択肢があったのでしょうが他は知らなかったのでございます。

そんな長いカポタストの歴史、多様化した現代のカポタスト達に対抗しよ
うと制作されたのでしょうか衝撃のカポタストを御紹介しよう思います。

「G7th」なんて目じゃないぜぇ~カポ。ですな。


商品名 「YOUNG CAPO」




プラスティックの形成技術があればこそ制作できるカポタストではない
でしょうか。 そして、適度のしなりを持たせられる素材があってこそ作
る事が出来るカポタストでもあります。

何よりもネーミングがやる気を起こします。 「ヤング・カポ」ですから。



使用法はネックに挟んで押さえるだけです。好みの強さで挟めますが
クッション性が少ないゴムなので指板と水平になるように、また、1~6
弦まで綺麗に押さえるには強めに押さえる必要があります。

外す時は指板側を押さえつつ開いてロックを外します。片手での操作は
危険です。



ギザギザの歯に噛ませてロックするのですが、どの程度まで使用出来
るか不明です。 試しに5回ほど付けたり外したりしましたが既に咬み
合わせが怪しくなってきてます。

紫外線が当たる所に置いてたらプラスチックの劣化が早いんじゃない
かとも思われます。 少しでも長く使用したいのであれば日の当らない
風通しの良い所で保管する事をお薦めします。

いくらおまけで付ける商品といってもこれはあかんやろ~と思ったり
もします。

先日入手した YAMAHA FS720S に付属していたアクセサリーキッドに
入っていたのでございますが同じ中国製なのでしょうか? 

無いよりマシと言われると返す言葉がありません。

割り箸と輪ゴムよりは使い勝手が良いですから・・。

それよりも何も、「市販されてるのか?」 って話もありますな。 (笑)





スポンサーサイト



コメント
No title
アコーステックライブお疲れ様でした~。

ヤングの響きに憧れます!!
僕のオンボロギターにも使えますかね~?
割り箸と輪ゴムで代用してたのを思い出させてもらいました。
あっ鉛筆も使ってました~。
No title
お疲れ様でした。

多分太めのネック、指板に対応出来ると思います。
次回Pochiさんのギターで試してみましょう。(笑

なんせ「ヤング・カポ」ですから・・・。

管理者にだけ表示を許可する