fc2ブログ

演歌ってなんやろね?

2009.02.02.Mon.22:37
「日本人の心の故郷」って?

俺の中では「演歌=Blues」って言う感じやねんけどなぁ。
演歌全てがBluesって訳じゃないけど、Bluezを感じる曲は
結構ありますわ。

Bluesです。って言う曲の中にはBluez感じへん曲もあるから
ジャンル分けでけへんと思いますわ。



それじゃ「演歌」って何? って質問されても答えられへんけど・・。

フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 では、こない言う
てますわ。長いので少しだけ。

演歌(えんか)とは、
日本の大衆音楽のジャンルのひとつであり、日本人独特の感覚や情念にもとづく娯楽的な歌曲の分類であるとされている。歌手独自の歌唱法や歌詞の性向から、同じ音韻である「艶歌」や「怨歌」の字を当てることもある。

特徴
演歌が用いる音階の多くは日本古来の民謡等で歌われてきた五音音階(ペンタトニック・スケール)が用いられることが多い。すなわち、西洋音楽の7音階から第4音と第7音を外し、第5音と第6音をそれぞれ第4音と第5音にする五音音階を使用することから、4と7を抜くヨナ抜き音階と呼ばれる音階法である。この音階法は古賀正男、後の古賀政男による古賀メロディとして定着した、以降演歌独特の音階となる。古賀メロディーについては、初期、クラシックの正統派・東京芸大出身の藤山一郎(声楽家増永丈夫)の声楽技術を正統に解釈したクルーン唱法で一世を風靡したが、やがてそのメロディーは邦楽的技巧表現の傾向を強め、1960年代に美空ひばりを得ることによって演歌の巨匠としてその地位を確立した。小節を利かしながら、それぞれの個性で崩しながら演歌歌手たちが古賀メロディーを個性的に歌った。

歌唱法の特徴としては、「小節(こぶし)」と呼ばれる独特の歌唱法が多用される。又、必ずと言ってよいほど、「ビブラート」を深く、巧妙に入れる(例えば2小節以上伸ばす所では2小節目から入れる、等)。この2つは演歌には不可欠といって良いが、本来別のものにもかかわらず、混同される場合も多い。


だから何やねん! ちゅう話もありますな・・・。
聴いてBluez感じればBluesやろ~。



スポンサーサイト



コメント

管理者にだけ表示を許可する