ストンプボックス Ver.4
2023.01.28.Sat.22:51
先日ヤフーオークションを覗いていたら木製の手提げカバンが出品されてまして、サイズ的にも良いんじゃないかと思い即落札したわけでございます。 どうも素人の手作りカバンの様でありましたが、手間暇を考えるとゼロから作るよりは安いとポチってしまったのであります。

演奏をしに行く時に、ハープやらギターの弦やらあれこれと入れるカバンに。 足置き台にも使用可能で、ストンプボックスにもなるしカホンにもなる! などとあれこれ考えるのでありました。
届いてみると持手や丁番を上手には製作しておりますが、やはり素人の工作品のようで結構雑な作りであります。 これをカバンとして使用するのはどうかな? という感じではありますが、ストンプボックスとして使用するならそれがまた逆に良い感じの木製カバン!って感じでございます。 (なんじゃそりゃ)

早速加工に着手するのでありますが、以前リゾネーター用にミックスアンプを製作したけどイマイチだったマイク基盤があったのでそれを新たに組み込む事に致しました。 ストンプボックスなのにコンデンサーマイクとピエゾのミックス出力ですわ・・・。 各マイクのバランスも調整できます・・・。
多分意味は無いと思うけどボリュームの他にトーンのツマミも付けてみました。

アンプラグドでも使用出来るように穴を開けましたが、カバンとしても使用するのでパンチングを貼ることに。 通常丸穴のパンチングですが、色々見てたらお洒落なデザインのパンチングを発見。 「丸十」 というパンチングデザインで、何と!鼠穴を塞ぐプレートとして販売されております。 まぁ、それはそれで面白いって事で丸十プレートを貼りました。
そしてカホンとしても使用出来る様に、スナッピー、鈴の代わりにタンバリンのシンバルを付けます。 シンバルを水平に取り付けると生音は問題無いのでありますが、ピックアップで拾うとシンバルの残響が嫌らしいので残響が残らないように斜めに配置しました。

って事で、凝りもせずストンプボックス第4作目でございました。 使える使えないと言うよりも、殆ど趣味の工作!って感じでございます。 ライブに持って行くと結構好評だったりしますが、毎回ストンプするのか?と言ったらそうでもないのでございます・・・・。
カバンとして使用するのがメインであります。 (´Д`)
過去のストンプボックス製作記録です。
Stompbox Ver.1
Stompbox Ver.2
Stompbox Ver.3

演奏をしに行く時に、ハープやらギターの弦やらあれこれと入れるカバンに。 足置き台にも使用可能で、ストンプボックスにもなるしカホンにもなる! などとあれこれ考えるのでありました。
届いてみると持手や丁番を上手には製作しておりますが、やはり素人の工作品のようで結構雑な作りであります。 これをカバンとして使用するのはどうかな? という感じではありますが、ストンプボックスとして使用するならそれがまた逆に良い感じの木製カバン!って感じでございます。 (なんじゃそりゃ)

早速加工に着手するのでありますが、以前リゾネーター用にミックスアンプを製作したけどイマイチだったマイク基盤があったのでそれを新たに組み込む事に致しました。 ストンプボックスなのにコンデンサーマイクとピエゾのミックス出力ですわ・・・。 各マイクのバランスも調整できます・・・。
多分意味は無いと思うけどボリュームの他にトーンのツマミも付けてみました。

アンプラグドでも使用出来るように穴を開けましたが、カバンとしても使用するのでパンチングを貼ることに。 通常丸穴のパンチングですが、色々見てたらお洒落なデザインのパンチングを発見。 「丸十」 というパンチングデザインで、何と!鼠穴を塞ぐプレートとして販売されております。 まぁ、それはそれで面白いって事で丸十プレートを貼りました。
そしてカホンとしても使用出来る様に、スナッピー、鈴の代わりにタンバリンのシンバルを付けます。 シンバルを水平に取り付けると生音は問題無いのでありますが、ピックアップで拾うとシンバルの残響が嫌らしいので残響が残らないように斜めに配置しました。

って事で、凝りもせずストンプボックス第4作目でございました。 使える使えないと言うよりも、殆ど趣味の工作!って感じでございます。 ライブに持って行くと結構好評だったりしますが、毎回ストンプするのか?と言ったらそうでもないのでございます・・・・。
カバンとして使用するのがメインであります。 (´Д`)
過去のストンプボックス製作記録です。
Stompbox Ver.1
Stompbox Ver.2
Stompbox Ver.3
スポンサーサイト
