What'd I Say
2017.09.29.Fri.00:09
2004年に制作された レイ・チャールズの伝記映画 『Ray/レイ』(原題:Ray) でございますが、その映画の中で結構気に入っているシーンがございます。 酒場で Ray が演奏し始めて、初めての曲なのかコーラスもバックも聴きながら曲に合わせていくのでありますが、お客もノリノリで凄い盛り上がりとなっていくシーンです。

その時歌っているのが 「What'd I Say」 って曲ですが、英語が苦手なので何言ってるのか分かりませんけど、曲が作られていくシーンがとても良い感じで撮影されておりました。 後で調べてみると即興で演奏された曲だそうで、その経緯が Wikipedia に掲載されてるってもの凄いですね。
それを読んでから改めて観ると尚一層好きになるシーンでございます。 それにしても、レイ・チャールズを演じたジェイミー・フォックスが素晴らしいですなぁ。 アカデミー主演男優賞を受賞したとのことですが、適役過ぎますわ。
チャールズの自伝によれば、「ホワッド・アイ・セイ」は、1958年の12月に行われたコンサートの終わりに、余った時間を埋めるために、彼が即興で演奏することによって偶然生まれた作品である。 彼は作品の収録の前に観客の前で曲を試すということは決してしないと主張しているが、「ホワッド・アイ・セイ」 は例外であった。 チャールズ自身もどこでそのコンサートがあったか覚えていないが、マイク・エバンスが、著書の 『Ray Charles: The Birth of Soul』 の中で、ショーはペンシルベニア州のブラウンズビルで行われたと明かしている。
ショーは「ミールダンス」という形式で披露され、通常は30分の休憩を含む4時間の公演であり、終了は夜中の1時か2時であった。 その日、チャールズとオーケストラはすべての曲目を終えて疲れきったが、終了まで12分残っていた。 彼はレイレッツのメンバーたちに、「聞いてくれ、俺が時間つぶしに演奏するから、お前たちは俺をフォローしてくれ」 と言った。
電子ピアノに始まり、チャールズは彼の好きなように演奏していった。一連のリフの後で、4人のコーラスに合わせたピアノに変わり、ドラムによる、ラテン特有のコンガやトゥンバオのリズムによってバックアップされた。 その後、"Hey Mama don't you treat me wrong / Come and love your daddy all night long / All right now / Hey hey / all right" とチャールズが脈絡のない詩を即興で歌い、曲調が変わった。
チャールズは、12バーブルースの構造の中に、ゴスペルの要素を組み込んだ。 最初の節にある"See the gal with the red dress on / She can do the Birdland all night long" は、ブギウギの形式に影響されている。 アーメット・アーティガンによれば、ブギウギは、かつてフロアのダンサーを集めて、自身の歌詞を通じて何をすれば良いのかを示して見せていたクラレンス・パイントップ・スミスによって作られた。
しかし、曲の中盤になると、チャールズはレイレッツに、彼がしていることを繰り返すように命じ、チャールズとレイレッツと、オーケストラのホーンセクションとが、夢中で叫び合いながら、うめき声や管楽器の大音響の中で互いに呼び合い、曲はコールアンドレスポンスへと転換していった。
観客は直ちに反応した。観客の踊りによって、チャールズは会場が揺れ、弾んでいると感じた。 多くの観客がショーの終わりにチャールズに駆け寄って、どこでこの曲のレコードを購入できるか尋ねた。 チャールズと彼のオーケストラはこの曲を幾日か連続で演奏し、観客から同じ反応を受けた。 彼はジェリー・ウェックスラーを呼び、新しく収録する曲ができたと言った。 彼は後に、「私は事前に収録を知らせることが好きではないが、この曲はそうであって当然だと思った」 と書いている。
- Wikipedia -

その時歌っているのが 「What'd I Say」 って曲ですが、英語が苦手なので何言ってるのか分かりませんけど、曲が作られていくシーンがとても良い感じで撮影されておりました。 後で調べてみると即興で演奏された曲だそうで、その経緯が Wikipedia に掲載されてるってもの凄いですね。
それを読んでから改めて観ると尚一層好きになるシーンでございます。 それにしても、レイ・チャールズを演じたジェイミー・フォックスが素晴らしいですなぁ。 アカデミー主演男優賞を受賞したとのことですが、適役過ぎますわ。
チャールズの自伝によれば、「ホワッド・アイ・セイ」は、1958年の12月に行われたコンサートの終わりに、余った時間を埋めるために、彼が即興で演奏することによって偶然生まれた作品である。 彼は作品の収録の前に観客の前で曲を試すということは決してしないと主張しているが、「ホワッド・アイ・セイ」 は例外であった。 チャールズ自身もどこでそのコンサートがあったか覚えていないが、マイク・エバンスが、著書の 『Ray Charles: The Birth of Soul』 の中で、ショーはペンシルベニア州のブラウンズビルで行われたと明かしている。
ショーは「ミールダンス」という形式で披露され、通常は30分の休憩を含む4時間の公演であり、終了は夜中の1時か2時であった。 その日、チャールズとオーケストラはすべての曲目を終えて疲れきったが、終了まで12分残っていた。 彼はレイレッツのメンバーたちに、「聞いてくれ、俺が時間つぶしに演奏するから、お前たちは俺をフォローしてくれ」 と言った。
電子ピアノに始まり、チャールズは彼の好きなように演奏していった。一連のリフの後で、4人のコーラスに合わせたピアノに変わり、ドラムによる、ラテン特有のコンガやトゥンバオのリズムによってバックアップされた。 その後、"Hey Mama don't you treat me wrong / Come and love your daddy all night long / All right now / Hey hey / all right" とチャールズが脈絡のない詩を即興で歌い、曲調が変わった。
チャールズは、12バーブルースの構造の中に、ゴスペルの要素を組み込んだ。 最初の節にある"See the gal with the red dress on / She can do the Birdland all night long" は、ブギウギの形式に影響されている。 アーメット・アーティガンによれば、ブギウギは、かつてフロアのダンサーを集めて、自身の歌詞を通じて何をすれば良いのかを示して見せていたクラレンス・パイントップ・スミスによって作られた。
しかし、曲の中盤になると、チャールズはレイレッツに、彼がしていることを繰り返すように命じ、チャールズとレイレッツと、オーケストラのホーンセクションとが、夢中で叫び合いながら、うめき声や管楽器の大音響の中で互いに呼び合い、曲はコールアンドレスポンスへと転換していった。
観客は直ちに反応した。観客の踊りによって、チャールズは会場が揺れ、弾んでいると感じた。 多くの観客がショーの終わりにチャールズに駆け寄って、どこでこの曲のレコードを購入できるか尋ねた。 チャールズと彼のオーケストラはこの曲を幾日か連続で演奏し、観客から同じ反応を受けた。 彼はジェリー・ウェックスラーを呼び、新しく収録する曲ができたと言った。 彼は後に、「私は事前に収録を知らせることが好きではないが、この曲はそうであって当然だと思った」 と書いている。
- Wikipedia -
スポンサーサイト
