Bottleneck その3
2017.09.26.Tue.00:14
なかなか想う様な感じで製作出来ない為、暫く制作していないボトルネック (スライドバー) でございますが、面白いモノを発見したので即購入致しました。
ボトルネックカッタ~! (ドラえもんがポケットから出す感じで・・・)

何と! ボトルのネック部分をカットするためのカッターなのであります。 これまでは "ボトルカッター" という瓶の中程をカットする道具は色々と出回っておりましたが、ネック部分限定でカットするカッターは売られてなかったと思います。
と言うか、ネック部分をカットして瓶側を使用するメリットがあるのか? 逆に言えば、ネック部分を使用するのであれば、スライドバー以外に何があるのか? 私が思いつかないだけかもしれませんが、どう考えてもスライドバーを制作するために開発された道具としか思えませんなぁ。
そんな事はさて置き、早速試してみましたが、切りたい位置に刃先を調整するのも楽だし、綺麗に直角及び真直ぐに筋が入れれて使い勝手は抜群です。 説明には熱湯と冷水を交互にかけてカットする様に書かれてましたが、 火で炙ってもどちらでも良いと思います。

今回製作の一品
筋を入れる工程があっという間に出来るので、製作時間が超短縮です!
ペン型のガラスカッターで真直ぐな筋を入れるのは難しいし、電動器具 + ダイヤモンドカッターは粉も出で大掛かりやし、自作ボトルカッターもイマイチだったので、なかなか良い感じの道具だと思いますわ。 安いし・・・。
って事で、良い感じの瓶の首を見つけてボチボチと制作再開ですな。
Bottleneck その1
Bottleneck その2
ボトルネックカッタ~! (ドラえもんがポケットから出す感じで・・・)

何と! ボトルのネック部分をカットするためのカッターなのであります。 これまでは "ボトルカッター" という瓶の中程をカットする道具は色々と出回っておりましたが、ネック部分限定でカットするカッターは売られてなかったと思います。
と言うか、ネック部分をカットして瓶側を使用するメリットがあるのか? 逆に言えば、ネック部分を使用するのであれば、スライドバー以外に何があるのか? 私が思いつかないだけかもしれませんが、どう考えてもスライドバーを制作するために開発された道具としか思えませんなぁ。
そんな事はさて置き、早速試してみましたが、切りたい位置に刃先を調整するのも楽だし、綺麗に直角及び真直ぐに筋が入れれて使い勝手は抜群です。 説明には熱湯と冷水を交互にかけてカットする様に書かれてましたが、 火で炙ってもどちらでも良いと思います。

今回製作の一品
筋を入れる工程があっという間に出来るので、製作時間が超短縮です!
ペン型のガラスカッターで真直ぐな筋を入れるのは難しいし、電動器具 + ダイヤモンドカッターは粉も出で大掛かりやし、自作ボトルカッターもイマイチだったので、なかなか良い感じの道具だと思いますわ。 安いし・・・。
って事で、良い感じの瓶の首を見つけてボチボチと制作再開ですな。
Bottleneck その1
Bottleneck その2
スポンサーサイト
