YAMAHA FG-200F の話
2017.08.11.Fri.00:08
まぁ、今更この様なギターの話をしたからと言って、誰も食指を動かさないと思いますが、ほったらかしの FG-200F を久しぶりに弄った話であります。

手元に来てから、かれこれ9年が経ちますが、子供の玩具の様に弄って遊んでしまったギターでもあります。 (来た時の話はコチラ) 製作されたのが1974~75年って事なので42年経ってますわ。
部屋に吊るしたままにしておりますが、ネックも反らないし、割れる気配もありません。 日本の風土に合った合板仕様と、太いネックのお蔭でしょうか・・・。 未だにこの時代の "FGファン" が居られるように、造りの良さと鳴りの良さは流石"YAMAHA" って感じです。

オープンチューニングの練習用に使っておりましたが、最近は出番も無く。 その後、宴会用ギターとなっておりましたが、これも最近は違うギターが担っております。 って事で、宴会ギターの復活をかけてアンダーサドル・ピックアップを仕込んだのでありましたが・・・。 (この話はコチラ)
「やはり中華製ピックアップ」 と言ってしまえばそれまででありますが、そこを何とかするのが面白い所でもありまして、低音と高音のバランスを考えながらブリッジの溝を削ったり、以前から気に入らなかったサドルを作り変えたり致しました。 ブリッジもデカイのですが、サドルも長い!

高音と低音のバランスは良い感じになりましたが、何故か1弦だけ鳴りが悪い? これはまた次回の課題としておこう・・・。 一応ラインで使えそうなので、次回の宴会に投入してみます。 (*_*;

手元に来てから、かれこれ9年が経ちますが、子供の玩具の様に弄って遊んでしまったギターでもあります。 (来た時の話はコチラ) 製作されたのが1974~75年って事なので42年経ってますわ。
部屋に吊るしたままにしておりますが、ネックも反らないし、割れる気配もありません。 日本の風土に合った合板仕様と、太いネックのお蔭でしょうか・・・。 未だにこの時代の "FGファン" が居られるように、造りの良さと鳴りの良さは流石"YAMAHA" って感じです。

オープンチューニングの練習用に使っておりましたが、最近は出番も無く。 その後、宴会用ギターとなっておりましたが、これも最近は違うギターが担っております。 って事で、宴会ギターの復活をかけてアンダーサドル・ピックアップを仕込んだのでありましたが・・・。 (この話はコチラ)
「やはり中華製ピックアップ」 と言ってしまえばそれまででありますが、そこを何とかするのが面白い所でもありまして、低音と高音のバランスを考えながらブリッジの溝を削ったり、以前から気に入らなかったサドルを作り変えたり致しました。 ブリッジもデカイのですが、サドルも長い!

高音と低音のバランスは良い感じになりましたが、何故か1弦だけ鳴りが悪い? これはまた次回の課題としておこう・・・。 一応ラインで使えそうなので、次回の宴会に投入してみます。 (*_*;
スポンサーサイト
