fc2ブログ

「リゾネーター ・ ピックアップ製作」 その11

2017.04.07.Fri.00:14
だらだと、長らく試行錯誤していたリゾネーターのピックアップ製作も、先日のライブでの高評価をもちまして一段落着いたのではないかと思っております。

17040703.jpg

最初の構想としましては、
「ピエゾとコンデンサーマイクを自作。 ボディ内に取り付けてステレオ (2系統) で出力。アンプ部は OP-AMP を製作してステレオで受けて各ボリュームでバランス調整。 コンデンサーマイクへは電源供給可能にする。 (後日ダイナミックマイクにも対応出来るようにしておく) バランス調整された音をモノラルで最終出力するというシステムにしたいと思います」 というような感じでありました。

17040701.jpg

結論としまして、
ピエゾとコンデンサーマイクに関しましては、高感度のピックアップを安価に自作することが出来ましたが、"Mix Amp" については高性能なアンプを組む知識と技術が無かったという事ですなぁ~。 各信号のバランスを調整して出力すれば良いと思っておりましたが、OP-AMP では話になりませんでしたわ。

コンデンサーマイクの調整がイマイチだったので、途中で "面接触エンクローズド・ダイナミック型 マイクロフォン" に交換してみたりしましたが、効果はそれ程なかったようです。 ピックアップがどうのこうのと言うよりも、それを引き出すアンプ性能が重要だという事ですな。

17040702.jpg

という事で、
最初に、『自作 Mix Amp が駄目なら 「L.R.Baggs Mix Pro」 を購入しよう!』 と書いていた通り、「L.R.Baggs Mix Pro」 を購入したのでございました。 ピックアップもピエゾとコンデンサーマイクに戻しバランスを調整いたしましたが、流石 L.R.Baggs さんでございます。 各ピックアップの細かい調整も出来るし、バランスの調整も細かく出来ますわ~。 ファンタム電源も供給出来て言う事なしです!

ピエゾで輪郭のある音を拾い、コンデンサーマイクでエアー感のある音を拾って、リゾネーター特有の音がラインで出せた様でございます。 お店のアンプが真空管だったので、尚更良い感じで聴こえたのかもしれませんな。

お遊び感覚で制作しておりましたが、最終的に使える音になれば全て良しですわ。 あれこれと弄る楽しさもありますが、色々と勉強もさせて頂きました・・・ほんまに。 (´Д`)







スポンサーサイト



コメント

管理者にだけ表示を許可する