「リゾネーター ・ ピックアップ製作」 その10
2017.01.04.Wed.00:08
試行錯誤なのか、ただの道楽なのか、正月が暇なのか分からなくなってまいりましたが、開発当時から気になっていた 「L.R Baggs MIXPRO」 の威力を試すべく入手致しました。

2系統のピックアップをブレンドする定番のプリアンプでございますが、これを手本として自作したので大きさも何となく似通っております。 中身は部品の詰まり具合がだいぶ違いますが・・・。

あれこれと調整しながら音を出しましたが、ブレンドされてるような感じがしない・・。 原因を探るとRING側(マイク)の出力が小さ過ぎるので、MIXPROのゲインを上げても対応出来ないようですな。

TIPとRINGを入れ替えれば良いのかもしれませんが、モノラル出力に対応するには、ピエゾ側をメインにしておかないといけないので困ったものでございます。 因みに自作ミックスアンプでは、マイクの出力に対応出来てるようで、問題なくピエゾとマイクのミックスが出来ますわ。

今後のテストとしましては、MIXPROがピックアップに電源を供給出来るので、コンデンサーマイクとピエゾのミックスで試してみたいですね。 コンデンサーマイクも自作しましたが、自作のミックスアンプでは電源供給が出来る筈なのに使えなかったという経緯がございます・・。 コンデンサーマイクで綺麗に拾うことが出来れば、メインとしてTIP側にしても良いですな~。
って事で、何時まで続くのか 「リゾネーター ・ ピックアップ製作」 でございました。 (´Д`)
その9
その8
その7

2系統のピックアップをブレンドする定番のプリアンプでございますが、これを手本として自作したので大きさも何となく似通っております。 中身は部品の詰まり具合がだいぶ違いますが・・・。

あれこれと調整しながら音を出しましたが、ブレンドされてるような感じがしない・・。 原因を探るとRING側(マイク)の出力が小さ過ぎるので、MIXPROのゲインを上げても対応出来ないようですな。

TIPとRINGを入れ替えれば良いのかもしれませんが、モノラル出力に対応するには、ピエゾ側をメインにしておかないといけないので困ったものでございます。 因みに自作ミックスアンプでは、マイクの出力に対応出来てるようで、問題なくピエゾとマイクのミックスが出来ますわ。

今後のテストとしましては、MIXPROがピックアップに電源を供給出来るので、コンデンサーマイクとピエゾのミックスで試してみたいですね。 コンデンサーマイクも自作しましたが、自作のミックスアンプでは電源供給が出来る筈なのに使えなかったという経緯がございます・・。 コンデンサーマイクで綺麗に拾うことが出来れば、メインとしてTIP側にしても良いですな~。
って事で、何時まで続くのか 「リゾネーター ・ ピックアップ製作」 でございました。 (´Д`)
その9
その8
その7
スポンサーサイト
