fc2ブログ

Gospel Blues

2016.11.10.Thu.00:15
ブルースとは何やねん? って事で、田舎のブルースやら都会のブルースやら日本のブルースやら演ってまいりましたが、最近はゴスペル系に嵌っております。

"Gospel Blues" というカテゴリーはあまり耳にしないと思いますが、Blind Lemon Jefferson、Blind Willie Johnson、Rev. Gary Davis、Rev Pearly Brown など、古くからギター弾き語りで福音を伝道してた訳でございます。 牧師ならそれも分かるのでありますが、牧師でなくても、街角に立ち酒や女ではなく、救済や聖書のことを説けばギター・エヴァンジェリストとして認識してもらえたのかもしれませんね。

16111001.jpg

ゴスペル・ブルースの定義としては、ブルース・ベースのゴスペル音楽 (何じゃそりゃ) という形らしいのですが、定番の3コード12小節や、ブルージィなメロディにのせて福音を歌えばゴスペルって事ですな。 とにかく神に捧げる、救済や聖書の内容であればメロディは何でも良いよ~って感じでしょうか。

16111002.jpg

実際には、街角でゴスペルだけ演奏していた訳じゃないらしいのですが、何処から何処までがブルースで、何処から何処までがゴスペルなのか。何処から何処までがギター・エヴァンジェリストと言えるのか? などなど無理に線を引かなくても良い様な気も致します。

Son House みたいに、もともとは教会の牧師だったのに、ブルース弾き出して人を殺めて服役したり、ブルースマンがある日ギターを弾くのをやめて、教会で牧師になったりなど、一人の人間の中にどちらも存在するモノや思います。

16111003.jpg

そんな感じで、ブルージィな旋律と、神に捧げる歌詞の対照性や、ゴスペル音楽の良さとブルース音楽の良さが融合されているゴスペル・ブルースは嵌りますわ~。 ゴスペル色が強くなるとゴスペルになってしまうので、その辺の割合が微妙と言えば微妙かもしれませんが・・・。  (*_*;






スポンサーサイト



コメント

管理者にだけ表示を許可する