ジャンクなアンプ その2
2016.08.04.Thu.00:15
電源トランス編
「暇な時にコツコツと修理」 って事で作業を進めようと思っていましたが、知らないうちに一ヶ月経っておりましたわ・・・。 こんな調子で修理してたら完成は何時になる事やら? ですなぁ。 (*_*;

前回 "EI" コアの "I" を剥がし始めましたが、 コツコツと辛抱して剥がし終え、 "E" のコアを剥がします。 最初の一枚目が面倒とは聞いておりましたが、ホンマに面倒ですわ。 これは勝負にならん! って事で、工具作りから・・・。

金鋸の刃の "刃" の部分を落として、縦に刃を入れた薄刃のノミを制作。 これをコツコツと叩き入れながら、どうにかこうにか一枚目を剥がしたのでございます。 二枚目からは自家製工具が活躍してくれまして、結構簡単に気持ち良く剥がれました。 やはり道具ですな。


コイルが出現したので巻き数確認の為2次側を解き始めましたが、プラスティックのボビンが溶けてますわ・・。 これだけ溶けてたら短絡するのも当然ですな。 最初は巻き直そうかと考えておりましたが、ボビンから制作するとなるとテンション下がります~。 どちらにしろ巻き数確認の為ぐるぐる・・ぐるぐる・・解くのでありました。

と言うような感じでございまして、何時になるか分かりませんが、また進展したら御報告致します。
(知りたくも無いと思いますが・・・) (笑)
「暇な時にコツコツと修理」 って事で作業を進めようと思っていましたが、知らないうちに一ヶ月経っておりましたわ・・・。 こんな調子で修理してたら完成は何時になる事やら? ですなぁ。 (*_*;

前回 "EI" コアの "I" を剥がし始めましたが、 コツコツと辛抱して剥がし終え、 "E" のコアを剥がします。 最初の一枚目が面倒とは聞いておりましたが、ホンマに面倒ですわ。 これは勝負にならん! って事で、工具作りから・・・。

金鋸の刃の "刃" の部分を落として、縦に刃を入れた薄刃のノミを制作。 これをコツコツと叩き入れながら、どうにかこうにか一枚目を剥がしたのでございます。 二枚目からは自家製工具が活躍してくれまして、結構簡単に気持ち良く剥がれました。 やはり道具ですな。


コイルが出現したので巻き数確認の為2次側を解き始めましたが、プラスティックのボビンが溶けてますわ・・。 これだけ溶けてたら短絡するのも当然ですな。 最初は巻き直そうかと考えておりましたが、ボビンから制作するとなるとテンション下がります~。 どちらにしろ巻き数確認の為ぐるぐる・・ぐるぐる・・解くのでありました。

と言うような感じでございまして、何時になるか分かりませんが、また進展したら御報告致します。
(知りたくも無いと思いますが・・・) (笑)
スポンサーサイト
