fc2ブログ

Blues の定義?

2008.03.02.Sun.23:15


ブルース(Blues)は、米国深南部でアフリカ系アメリカ人の間から発生した
音楽のひとつ、またはその楽式。
19世紀後半頃に米国深南部で黒人霊歌、フィールドハラー(労働歌)
などから発展したものと言われている。

○基本は肉声で今の自分の心の状態を歌うことにある。

○基本的な構成として12小節形式(ブルース形式)になってる。

○基本的にはスリーコード。

○12小節形式の基本はA・A・Bの形式をとってる。

これは最初の2行を繰り返して3行目にオチが来る。
みたいな感じでこれでワンコーラス。

例:
「俺の女が出て行った~」「あれの女が出て行ったんや~」
「俺はこれからどないしたらええねん」

ってな感じで1行ごとに(それで?)(それから?)と合の手を入れると
起承転結が生まれて Blues の面白さが出てくるんだな。
これが「コール&レスポンス」ってやつで、ヴォーカルが唄ったらGuitarなどが
(それで?)って言うところを演奏するんよね。

他に
ブルー・ノート・スケール(3・7度が微妙に下がる)で即興的に演奏されるとか、
クオーター・チョーキング(1/4上げるけどこれも微妙)とかもあるけど詳しくないからパス。

音楽的検知?か学術的検知?から言うとこんな感じが Blues っていうもんなんかな?
まぁ、何かの型に嵌めないといけないんやろうからこれはこれで・・・って、ことで。

俺的には演歌でも歌謡曲でも、どんな音楽でもBluez(ブルーズ)が心に響いてくれば
Blues やと思うけどなぁ。津軽三味線とか沖縄の三線でも泣けるで!

スポンサーサイト



コメント

管理者にだけ表示を許可する