Bottleneck その4
2018.01.07.Sun.00:13
歳をとると脂っこいものを敬遠したり、ビールを飲むと腹が膨れるばかりなど、飲食の趣向が変わってきますが、最近軽めの食事とワインの相性が良い事に気が付きました・・・。 それにしても、ワインの種類が多すぎて、飲み比べても何が何やら分かりませんわ。 食べ物との相性もあるので、合えばどちらも美味しいし、合わないとどちらも不味くなるという組み合わせもよく分かりませんなぁ。
なのでワインを選ぶポイントは、ネック形状とガラスの厚み、表面の処理具合を吟味して選ぶのが良いでしょう~。 って事で、正月に飲んだワインのネックをカットして、久し振りにスライドバーを制作致します。 (スライドバーを作りたくて飲んだ訳ではありません!)

前回購入した "ボトルネックカッター" のお蔭で制作するのが楽になりました。 カットするコツも解かってきたので、最初の頃に比べれば時間も短縮し、切り口も綺麗になりました。 切り口の処理も手間を掛ければ綺麗になると思いますが、まだまだ納得出来るようなネックが無いのでそこまでする気が起きません。

今回3本製作しまして、スライドバーコレクションに追加されました。 自分で使う事は無いと思いますので、そのうち配布致します・・・・。 m(__)m
Bottleneck その1
Bottleneck その2
Bottleneck その3
なのでワインを選ぶポイントは、ネック形状とガラスの厚み、表面の処理具合を吟味して選ぶのが良いでしょう~。 って事で、正月に飲んだワインのネックをカットして、久し振りにスライドバーを制作致します。 (スライドバーを作りたくて飲んだ訳ではありません!)

前回購入した "ボトルネックカッター" のお蔭で制作するのが楽になりました。 カットするコツも解かってきたので、最初の頃に比べれば時間も短縮し、切り口も綺麗になりました。 切り口の処理も手間を掛ければ綺麗になると思いますが、まだまだ納得出来るようなネックが無いのでそこまでする気が起きません。

今回3本製作しまして、スライドバーコレクションに追加されました。 自分で使う事は無いと思いますので、そのうち配布致します・・・・。 m(__)m
Bottleneck その1
Bottleneck その2
Bottleneck その3
スポンサーサイト