fc2ブログ

先日のリゾネーター

2017.10.08.Sun.00:14
先日お邪魔した、倉敷 「Cafe & Bar Palo Alto」 さんの詳細不明と思っていたリゾネーターの正体判明致しました。 ビール飲んでヘラヘラしてましたが、ギターの写真を撮っていたようで、改めて視るとヘッドに 「Elite」 の文字が・・・。

17100801.jpg
Photo by フラ

という事で、現在の 「Takamine」 が60年代から70年前半まで 「Elite」 というブランドでギターを販売していた頃のリゾネーターギターでございました。 詳しい事は分かりませんが、ゼロフレットとビスケットブリッジ部分がアジャスタブル・ブリッジ仕様になっております。

17100802.jpg

お店にあったギターにはブリッジのガードがありませんでしたが、簡単に取り外せるガードが付いていて、簡単に弦高が変えれる様になってますね~。 スライドでも押弦でも使えるようにアジャスタブルにしたのか、Gibson のアジャスタブル・ブリッジが流行ったので乗っかったのかは不明です。

17100803.jpg

スパイダーコーンも弦高変えれるようになってますが、頻繁に弦高変える必要があるのか、私にはイマイチよく判りません・・・。


話は変わりますが、 「Elite」 のリゾネータを検索してたら見た事が無いリゾネーターを発見。 何と!「Ovation」 がリゾネーターを販売していたとは・・・。 ヤシの木のサウンドホールが何ともハワイアンでございますが、バックはやはりあの形状・・・。

サウンドホールに音を集中させる為の形状なのに、リゾネーターにそのバック形状は必要ないと思うけどなぁ。 もしかして、あのヤシの木のサウンドホールに音が集中するように作られてるとか? (笑)   けど、一度弾いてみたいですわ。


17100804.jpg





スポンサーサイト