「伝説のイエロー・ブルース」 を読む
2017.02.27.Mon.00:10
ブルース演ってるのに知らなかった・・。 と言えば怒られそうですが、知りませんでした~。 日本公演 (1979年) の頃はブルースに興味が無かったというか、ブルースというジャンルも良く分かってなかったし、その頃は "フュージョン" ばかり聴いていたような気がしますわ。

それにしても凄い人が居たもんですなぁ。 その時代に単身でアメリカに乗り込んで、アメリカの音楽、それも黒人の音楽をアメリカ人に聴かせようとする。 ってのが素晴らし過ぎます。 ブルース演ってる者の憧れですな。
初版は 1983年 だそうですが、三度目の出版で、「当時は書く事が出来なかった事実、さらにイエロー・ブルースのその後を一冊の本にまとめてある」 との事です。 自伝でもありサクセス・ストーリーでもあるので小気味良く読めますが、書かれていない苦労は半端じゃなかったであろうと推測されます。

単行本: 314ページ
出版社: トゥーヴァージンズ
発売日: 2015/10/27
― 内容紹介 ―
「あんたは黒人じゃない。でも、あんたのソウルは黒人よりももっと黒い」
70年代後半にカバンひとつと、古びたギターを抱えて海を渡った男がいた。 人種差別を受けながら、ブルースの本場で認められた唯一の男… いつしか人びとは彼を 「ミスター・イエロー・ブルース」 と呼んだ。 アメリカに一人戦いを挑んだ、ミスター・イエロー・ブルース大木トオル魂のドキュメント待望の復刊。
現在、大木トオルはブルースマンとしての活動とともに、現在、36年にわたり、国際セラピードッグ協会の代表として、捨て犬と被災犬の救出とセラピードッグ育成を行い、広くセラピー活動を続けているそうです。

それにしても凄い人が居たもんですなぁ。 その時代に単身でアメリカに乗り込んで、アメリカの音楽、それも黒人の音楽をアメリカ人に聴かせようとする。 ってのが素晴らし過ぎます。 ブルース演ってる者の憧れですな。
初版は 1983年 だそうですが、三度目の出版で、「当時は書く事が出来なかった事実、さらにイエロー・ブルースのその後を一冊の本にまとめてある」 との事です。 自伝でもありサクセス・ストーリーでもあるので小気味良く読めますが、書かれていない苦労は半端じゃなかったであろうと推測されます。

単行本: 314ページ
出版社: トゥーヴァージンズ
発売日: 2015/10/27
― 内容紹介 ―
「あんたは黒人じゃない。でも、あんたのソウルは黒人よりももっと黒い」
70年代後半にカバンひとつと、古びたギターを抱えて海を渡った男がいた。 人種差別を受けながら、ブルースの本場で認められた唯一の男… いつしか人びとは彼を 「ミスター・イエロー・ブルース」 と呼んだ。 アメリカに一人戦いを挑んだ、ミスター・イエロー・ブルース大木トオル魂のドキュメント待望の復刊。
現在、大木トオルはブルースマンとしての活動とともに、現在、36年にわたり、国際セラピードッグ協会の代表として、捨て犬と被災犬の救出とセラピードッグ育成を行い、広くセラピー活動を続けているそうです。
スポンサーサイト
National Pioneer RP1 DEMO
2017.02.24.Fri.00:13
遂に National "Pioneer" RP1 の動画がUPされました。 各ピックアップ (Lollar P-90、Highlander Piezo) と ブレンドした動画の3本でございます。 上部のサウンドホール的な所にピックアップの切り替えスイッチが付いてますね。 上げたらP-90、下げたらPiezo、中央がブレンドのようです。

Lollar P-90
ファットでクリーン、シングルコイルピックアップとハムバッカーの良い所を持ち合わせたP-90 Pickups。 ビンテージスペックを踏襲したスタンダードモデルからキャラクターにあわせてLow Wind Model、High Wind Model が選択可能との事。
Highlander Piezo
ビスケットの下に埋め込むタイプだと思いますが、その辺りはまだ不明です。
Blend
って事で、速弾きせんでもエエやん! って感じですが、思っていたよりリゾネーターっぽく無いですなぁ・・・。 弾き方なのか、セッティングなのか、音の取り方なのかは分かりませんが。 以前からある "Resolectric" の方がまだリゾネーターの音が出てますわ。
2日前にこの動画がUPされたばかりなので、違う方や違うイメージの曲とかも今後UPされると思います。 まぁ、もう少し様子を見てみましょう~。 (´Д`)

Lollar P-90
ファットでクリーン、シングルコイルピックアップとハムバッカーの良い所を持ち合わせたP-90 Pickups。 ビンテージスペックを踏襲したスタンダードモデルからキャラクターにあわせてLow Wind Model、High Wind Model が選択可能との事。
Highlander Piezo
ビスケットの下に埋め込むタイプだと思いますが、その辺りはまだ不明です。
Blend
って事で、速弾きせんでもエエやん! って感じですが、思っていたよりリゾネーターっぽく無いですなぁ・・・。 弾き方なのか、セッティングなのか、音の取り方なのかは分かりませんが。 以前からある "Resolectric" の方がまだリゾネーターの音が出てますわ。
2日前にこの動画がUPされたばかりなので、違う方や違うイメージの曲とかも今後UPされると思います。 まぁ、もう少し様子を見てみましょう~。 (´Д`)
HIDEAWAY 2017年3月 予定
2017.02.21.Tue.01:49
2017年3月 HIDEAWAY スケジュール

Charge with 1drink ※開演時間に御注意ください
2日 (木) 20:00~
Mr.OH YEAH ブルースワークショップ&セッション¥2,500
3日 (金) 19:00~
REGGAE & SOUL SESSION (Bob Marley etc) 出演自由 ¥1,000
4日 (土) 19:00~
BLUES JAM SESSION 出演自由 ¥1,000
5日 (日) 20:00~
TOKU(Harp.Vo.)・DAN(Vo.G)・哲(Vo.G)・OZZY(Vo.G) ¥1,500
6日 (月) 19:00~
BLUES JAM SESSION 出演自由 ¥1,000
7日 (火) 19:00~
とび入りナイト 出演自由 (ノンジャンル) ¥1,000
9日 (木) 19:00~
とび入りナイト 出演自由 (ノンジャンル) ¥1,000
10日 (金) 19:00~
BLUES JAM SESSION 出演自由 ¥1,000
11日 (土) 20:00~
TOKU & Mystery Train ¥1,500
12日 (日) 19:00~
歌声ナイト (フォーク、昭和歌謡、etc・・) 出演自由 ¥1,000
13日 (月) 19:00~
BLUES JAM SESSION 出演自由 ¥1,000
14日 (火) 19:00~
とび入りナイト 出演自由 (ノンジャンル) ¥1,000
16日 (木) 19:00~
とび入りナイト 出演自由 (ノンジャンル) ¥1,000
17日 (金) 20:00~
佐藤弘之 & 五十嵐進 ・ TOKU、DAN、木下、カズ坊 ¥2,000
18日 (土) 20:00~
Blues 伝道 Project (Acoustic Blues)出演自由 ¥1,500
19日 (日) 20:00~
AKAGI'S Night - AKAGI & Audience - ¥1,500
20日 (月) 19:00~
BLUES JAM SESSION 出演自由 ¥1,000
21日 (火) 19:00~
とび入りナイト 出演自由 (ノンジャンル) ¥1,000
23日 (木) 19:00~
とび入りナイト 出演自由 (ノンジャンル) ¥1,000
24日 (金) 19:00~
BLUES JAM SESSION 出演自由 ¥1,000
25日 (土) 20:00~
DAN ALL STARS (R&B) ¥1,500
26日 (日) 19:00~
THE BEATLES Night (ホスト大介)出演自由 ¥1,000
27日 (月) 19:00~
BLUES JAM SESSION 出演自由 ¥1,000
28日 (火) 19:00~
とび入りナイト 出演自由 (ノンジャンル) ¥1,000
30日 (木) 19:00~
とび入りナイト 出演自由 (ノンジャンル) ¥1,000
31日 (金) 19:00~
BLUES JAM SESSION 出演自由 ¥1,000
■ お問い合わせ
〒720-2117 広島県福山市神辺町下御領1383-4
TEL:084-965-0410 FAX:084-966-0007
Facebook Page
https://www.facebook.com/livehousehideaway

Charge with 1drink ※開演時間に御注意ください
2日 (木) 20:00~
Mr.OH YEAH ブルースワークショップ&セッション¥2,500
3日 (金) 19:00~
REGGAE & SOUL SESSION (Bob Marley etc) 出演自由 ¥1,000
4日 (土) 19:00~
BLUES JAM SESSION 出演自由 ¥1,000
5日 (日) 20:00~
TOKU(Harp.Vo.)・DAN(Vo.G)・哲(Vo.G)・OZZY(Vo.G) ¥1,500
6日 (月) 19:00~
BLUES JAM SESSION 出演自由 ¥1,000
7日 (火) 19:00~
とび入りナイト 出演自由 (ノンジャンル) ¥1,000
9日 (木) 19:00~
とび入りナイト 出演自由 (ノンジャンル) ¥1,000
10日 (金) 19:00~
BLUES JAM SESSION 出演自由 ¥1,000
11日 (土) 20:00~
TOKU & Mystery Train ¥1,500
12日 (日) 19:00~
歌声ナイト (フォーク、昭和歌謡、etc・・) 出演自由 ¥1,000
13日 (月) 19:00~
BLUES JAM SESSION 出演自由 ¥1,000
14日 (火) 19:00~
とび入りナイト 出演自由 (ノンジャンル) ¥1,000
16日 (木) 19:00~
とび入りナイト 出演自由 (ノンジャンル) ¥1,000
17日 (金) 20:00~
佐藤弘之 & 五十嵐進 ・ TOKU、DAN、木下、カズ坊 ¥2,000
18日 (土) 20:00~
Blues 伝道 Project (Acoustic Blues)出演自由 ¥1,500
19日 (日) 20:00~
AKAGI'S Night - AKAGI & Audience - ¥1,500
20日 (月) 19:00~
BLUES JAM SESSION 出演自由 ¥1,000
21日 (火) 19:00~
とび入りナイト 出演自由 (ノンジャンル) ¥1,000
23日 (木) 19:00~
とび入りナイト 出演自由 (ノンジャンル) ¥1,000
24日 (金) 19:00~
BLUES JAM SESSION 出演自由 ¥1,000
25日 (土) 20:00~
DAN ALL STARS (R&B) ¥1,500
26日 (日) 19:00~
THE BEATLES Night (ホスト大介)出演自由 ¥1,000
27日 (月) 19:00~
BLUES JAM SESSION 出演自由 ¥1,000
28日 (火) 19:00~
とび入りナイト 出演自由 (ノンジャンル) ¥1,000
30日 (木) 19:00~
とび入りナイト 出演自由 (ノンジャンル) ¥1,000
31日 (金) 19:00~
BLUES JAM SESSION 出演自由 ¥1,000
■ お問い合わせ
〒720-2117 広島県福山市神辺町下御領1383-4
TEL:084-965-0410 FAX:084-966-0007
Facebook Page
https://www.facebook.com/livehousehideaway
ブルースマン名言集 4
2017.02.18.Sat.00:08
[Memphis Willie B.]

「ブルースに歌うのは、ありのままのことだ。女房に逃げられた男が何を感じるのか。そいつが感じるどうにもならない失望などだ。だから、若い連中で、ブルースを本当に歌えるのはいないよ。ブルースに織り込むことを何も知らないからね」
[Henry Townsend]

「トラブル・・・。その通りだ。ひとことで答えればね。トラブルさ。これに対して正直でなければ、本当の気持ちは表せないよ。自分の身に起きたことだけを表せるんだ」
[Baby Tate]

「・・・・苦労だよ。酒とかのせいだけじゃない。家での苦労をあげるね」
[Furry Lewis]

「たとえばね。ブルースを書こう、心に思うことを書こうとするね。そうすれば、ブルーな気持ちになり、それほど苦労して考えることもないのさ。もうブルーなんだから、そのまま書いていけばいいんだ」

「ブルースに歌うのは、ありのままのことだ。女房に逃げられた男が何を感じるのか。そいつが感じるどうにもならない失望などだ。だから、若い連中で、ブルースを本当に歌えるのはいないよ。ブルースに織り込むことを何も知らないからね」
[Henry Townsend]

「トラブル・・・。その通りだ。ひとことで答えればね。トラブルさ。これに対して正直でなければ、本当の気持ちは表せないよ。自分の身に起きたことだけを表せるんだ」
[Baby Tate]

「・・・・苦労だよ。酒とかのせいだけじゃない。家での苦労をあげるね」
[Furry Lewis]

「たとえばね。ブルースを書こう、心に思うことを書こうとするね。そうすれば、ブルーな気持ちになり、それほど苦労して考えることもないのさ。もうブルーなんだから、そのまま書いていけばいいんだ」
祝!Bobby Rush
2017.02.15.Wed.00:15
いやはや、地元じゃ大騒ぎの様でありますし、Bobby 本人もメチャ喜んでいるみたいですね~。 日本時間2月13日におこなわれた世界最高峰の音楽賞 『第59回グラミー賞』 で "最優秀トラディショナル・ブルース・アルバム賞" を受賞致しました。
ブルース界のレジェンドでもあるし、昔を知る残り少ないブルースマンの一人とも言えますなぁ。 83歳でもなお、エロいステージで観客を沸かし、ファンキーなブルースと深見のあるブルースを聴かせてくれます。 ほんまにカッコ良いブルースマンですわ。

衰え知らずの濃厚系ファンキー・ブルースマン、ボビー・ラッシュが83歳で初グラミーの栄冠に
日本時間2月13日におこなわれた世界最高峰の音楽賞【第59回グラミー賞】。今年はビヨンセとアデルによる“2大ディーヴァ対決”が注目を集めたが、結果はアデルの『25』が年間最優秀アルバムに輝くなど主要4部門で3冠を達成、ふたたびアデル旋風が吹き荒れた。
主要部門の受賞結果はもちろん、音楽の祭典ならではの華やかなパフォーマンスの余韻は、授賞式終了後もしばらくの間、多くのメディアや人々の話題の中心となるだろう。そこで、ここではあえて主要部門以外の賞レースを制したアーティストたちにスポットライトを当ててみたい。
今回<最優秀トラディショナル・ブルース・アルバム>に輝いたのは、なんと御年83歳の現役シンガーだ。彼の名前はボビー・ラッシュ。骨太かつ“R指定”全開のファンキーなブルース、ド派手なファッションにマシンガン・トークなど強烈な個性を武器に、60年以上もローカル・ショービジネスの世界を渡り歩いてきた、正真正銘のレジェンドである。彼のことを知らない人でも、アーティスト写真や映像を見れば、なんとなくキャラクターは掴めるのではないだろうか。
60年代から現在まで、つねに精力的に、とくに近年は一層頻繁に新作をレコーディングし続けてきたラッシュにとって、念願の初グラミー受賞となった作品『Porcupine Meat』(2016年9月発表)。ジョー・ボナマッサやケブ・モなどが参加した同作は、もはや彼のキャリア何作目になるかは彼自身も把握できていないと思うが、今作ももちろん一切の衰えもなく、濃厚なファンキー・ブルースを炸裂させている。
過去に数々のブルース関連の賞を手にしてきたラッシュだが、やはりグラミー受賞は特別なようで、自身のSNSでその喜びを爆発させている。ちなみに早速「グラミー仕様」となったオフィシャルFacebookページのTOP画像が地味にイケてるので必見。新作発表のみならず、今も現役バリバリのソウル・レビューを繰り広げているボビー・ラッシュ。ここ数年の間には何度か来日公演をおこなっており、単独公演のほか2014年にはシル・ジョンソンらと【FUJI ROCK FESTIVAL '14】にも出演。良い意味で雄大な自然との調和不可のギラギラ系パフォーマンスで幅広い世代を魅了したのも記憶に新しい。衰え知らずどころか、年々濃厚に、そして強烈に、加速し続けるファンキー・ブルースマン、ボビー・ラッシュにふたたびお目にかかれるその日を楽しみに待ちたい。
- Billboard Japan 2017/2/13 18:35配信より -

Bobby Rush 「Porcupine Meat」
こちらも序にどうぞ↓
http://bluesohashi.blog.fc2.com/blog-entry-844.html
ブルース界のレジェンドでもあるし、昔を知る残り少ないブルースマンの一人とも言えますなぁ。 83歳でもなお、エロいステージで観客を沸かし、ファンキーなブルースと深見のあるブルースを聴かせてくれます。 ほんまにカッコ良いブルースマンですわ。

衰え知らずの濃厚系ファンキー・ブルースマン、ボビー・ラッシュが83歳で初グラミーの栄冠に
日本時間2月13日におこなわれた世界最高峰の音楽賞【第59回グラミー賞】。今年はビヨンセとアデルによる“2大ディーヴァ対決”が注目を集めたが、結果はアデルの『25』が年間最優秀アルバムに輝くなど主要4部門で3冠を達成、ふたたびアデル旋風が吹き荒れた。
主要部門の受賞結果はもちろん、音楽の祭典ならではの華やかなパフォーマンスの余韻は、授賞式終了後もしばらくの間、多くのメディアや人々の話題の中心となるだろう。そこで、ここではあえて主要部門以外の賞レースを制したアーティストたちにスポットライトを当ててみたい。
今回<最優秀トラディショナル・ブルース・アルバム>に輝いたのは、なんと御年83歳の現役シンガーだ。彼の名前はボビー・ラッシュ。骨太かつ“R指定”全開のファンキーなブルース、ド派手なファッションにマシンガン・トークなど強烈な個性を武器に、60年以上もローカル・ショービジネスの世界を渡り歩いてきた、正真正銘のレジェンドである。彼のことを知らない人でも、アーティスト写真や映像を見れば、なんとなくキャラクターは掴めるのではないだろうか。
60年代から現在まで、つねに精力的に、とくに近年は一層頻繁に新作をレコーディングし続けてきたラッシュにとって、念願の初グラミー受賞となった作品『Porcupine Meat』(2016年9月発表)。ジョー・ボナマッサやケブ・モなどが参加した同作は、もはや彼のキャリア何作目になるかは彼自身も把握できていないと思うが、今作ももちろん一切の衰えもなく、濃厚なファンキー・ブルースを炸裂させている。
過去に数々のブルース関連の賞を手にしてきたラッシュだが、やはりグラミー受賞は特別なようで、自身のSNSでその喜びを爆発させている。ちなみに早速「グラミー仕様」となったオフィシャルFacebookページのTOP画像が地味にイケてるので必見。新作発表のみならず、今も現役バリバリのソウル・レビューを繰り広げているボビー・ラッシュ。ここ数年の間には何度か来日公演をおこなっており、単独公演のほか2014年にはシル・ジョンソンらと【FUJI ROCK FESTIVAL '14】にも出演。良い意味で雄大な自然との調和不可のギラギラ系パフォーマンスで幅広い世代を魅了したのも記憶に新しい。衰え知らずどころか、年々濃厚に、そして強烈に、加速し続けるファンキー・ブルースマン、ボビー・ラッシュにふたたびお目にかかれるその日を楽しみに待ちたい。
- Billboard Japan 2017/2/13 18:35配信より -

Bobby Rush 「Porcupine Meat」
こちらも序にどうぞ↓
http://bluesohashi.blog.fc2.com/blog-entry-844.html
2017年3月のライブ情報
2017.02.12.Sun.00:09
原口純子Live ― 出会って・笑って・酔って10年 ―

2017年3月11日(土) 三原 「はるのんCafe」 にて
Charge/¥2500 with 1drink Open/18:30~ Start/19:00~
原口純子がこちら(広島)にき始めて今年の3月で10年になります。
それを記念してLiveをやらせていただきます!
って事で、純子さんの曲を歌わせてもらっている私は、久し振り(何年振り?)に会いに行きたいと思っております。 1曲お披露目もあるようです・・・。 (*_*;
■お問い合わせ 「はるのんCafe」
〒723-0014 広島県 三原市城町2-2-4
0848-38-7227
http://www.harunon.com/

原口純子 HP
http://junko.m23.coreserver.jp/wordpress/junko/
--------------------------------------------
「Blues 伝道 Project 第78弾!」

2017年3月18日(土) 神辺 「HIDEAWAY」 にて
Charge/¥1500 with 1drink Start/20:00~
出演 : TOKU、Tany、ohashi、他
さてさて、今回も面白くなりそうな感じでございます。
型に嵌めないブルースを演っておりますので、お気軽に御参加下さいませ。
飛び入りOK!
・お問い合わせ 「HIDEAWAY」
〒720-2117 広島県福山市神辺町下御領1383-4
TEL:084-965-0410 FAX:084-966-0007

2017年3月11日(土) 三原 「はるのんCafe」 にて
Charge/¥2500 with 1drink Open/18:30~ Start/19:00~
原口純子がこちら(広島)にき始めて今年の3月で10年になります。
それを記念してLiveをやらせていただきます!
って事で、純子さんの曲を歌わせてもらっている私は、久し振り(何年振り?)に会いに行きたいと思っております。 1曲お披露目もあるようです・・・。 (*_*;
■お問い合わせ 「はるのんCafe」
〒723-0014 広島県 三原市城町2-2-4
0848-38-7227
http://www.harunon.com/

原口純子 HP
http://junko.m23.coreserver.jp/wordpress/junko/
--------------------------------------------
「Blues 伝道 Project 第78弾!」

2017年3月18日(土) 神辺 「HIDEAWAY」 にて
Charge/¥1500 with 1drink Start/20:00~
出演 : TOKU、Tany、ohashi、他
さてさて、今回も面白くなりそうな感じでございます。
型に嵌めないブルースを演っておりますので、お気軽に御参加下さいませ。
飛び入りOK!
・お問い合わせ 「HIDEAWAY」
〒720-2117 広島県福山市神辺町下御領1383-4
TEL:084-965-0410 FAX:084-966-0007
ANNOUNCEMENT OF LA MUSIC CRITIC AWARD WINNERS FOR SECOND HALF OF 2016
2017.02.09.Thu.00:15
LAのインディーズが最近面白いらしいのですが、私には何がどうなのかはさっぱり分かりません・・・。 (かと言って、このブログを観て下さる方々の中に、LAのインディーズに興味のある方が居られるのかどうかも分かりませんが・・・)
2016年下半期のLA音楽評論家賞に、 War and Pierce の "On and On" が Best Video (lyric) に選ばれたとの事でござます。 一隠れファンとしましては、それがどのような事なのかさっぱり分からなくても、喜ばしい事なのだと思っております。 (困ったもんだ)

If we haven’t said this enough, 2016 was a banner year for indie music. Indie artists were recognized for Grammy nominations and wins, as well as crashing into the Billboard Top 40 charts. In addition, 2017 is looking like a continuation of this indie tide.
Save the date of June 21, 2017 for the first LIVE awards show celebrating the best of the LA Music Critic Awards, to be held in Los Angeles. We’ll have performances by some of your favorites as well as give out awards reflecting the best of the best. More details will be available as the event is finalized.
Back to the present, where we are so thrilled to finally be able to announce to you the winners of the second half of 2016 for the LA Music Critic Awards.
Here we go . . .
Best EP Female: Katie Costello (From the Vault), Amie Miriello (Seeya When I Seeya), Gina Sicilia (Sunset Avenue)
Best EP Male: McDougall (Reaching for Some Light), Year of Suns (Songs for Silence)
Best EP Band: Stereo Off (EP III), The Spider Accomplice (LA: The Abduction), JERK (Jerk)
Best CD Female: Camille Bloom (Pieces of Me), Lauren Adams (Somewhere Else), Sonia Rao (Meet Them at the Door), Janey Street (Janey Street), Cindy Alexander (Deep Waters), Kari Kimmel (Poppyfields)
Best CD Male: Sharif (Tangled Dreams and Empty Bottles), Bobbo Byrnes (Motel Americana), Patrick Joseph (Hindsight), Josh Farrow (Trouble Walks With Me), Michael Hornbuckle (Soul Repo)
Best CD Band: Streets of Laredo (Wild), Spiritual Rez (Setting in the West), The Congress (The Game), Spelling Reform (No One’s Ever Changed), Daddy Issues (Handle It)
Best Christmas Single: Shannon Hurley ft. Brandon Schott (“Fairytale of New York”), Cindy Alexander (“Christmas Song”), Katie Garibaldi (“Tomorrow is Christmas Morning”), Frank Shiner (“Please Come Home for Christmas”), Kaylee Keller (“Christmas in Your Arms”)
Best Video (Holiday): Katie Garibaldi (“Tomorrow is Christmas Morning”), Redhead Express (“Away in a Manger”), Frank Shiner (“Please Come Home for Christmas”)
Best Video (cover): No Small Children (“Ghostbusters”), Redhead Express (“Chocolate on my Tongue”), Redhead Express (“Clean”)
Best Video (live): Patrick Joseph (“Piece of Your Love”), India Carney (“You”), Mitch Hayes (“All Fall Down”), The Congress (“Oh Babe”)
Best Video (lyric): Jess Penner (“Together”), War and Pierce (“On and On”), Mikey Wax (“Helium”)
Best Video (official) Female: Lucy Woodward (“Live Live Live”), Alexis Keegan (“Empty Heart”), Camille Bloom (“Pieces of Me”), Caitlin Eadie (“Don’t Want to Be”), Alyssa Jacey (“I Want it to Rain”), Shannon Hurley (“Heartbeat on the Radio”), Katie Garibaldi (“Delightful”)
Best Video (official) Male: Jon Mullane (“Born Beautiful”), Dan Franklin (“Live to Dream Again”), Brian Travis (“Shipwreck”)
Best Video (official) Band: The Spider Accomplice (“You Still Lie”), The Show Ponies (“The Time it Takes”), Spiritual Rez ft. Hirie (“Together Always”), The Congress (“Home Again”), Roots of Creation (“Struggle”), Sleep Machine (“Animal High”)
Best Video (Collaboration): Earwig and Lydia Loveless (“Wasted on You”)
Best Rock Band: The Spider Accomplice, Daddy Issues, Pollen Rx, Sleep Machine
Best Pop Band: Lovers and Poets, Foxtraxx, The Congress, Ray and Remora, No Nets
Best Country/Americana Band: Elouise Deep Water, The Show Ponies, Riddle and the Stars, Honey County
Best Reggae Band: Roots of Creation, Spiritual Rez
Best Pop/Rock Male Artist: Patrick Joseph, Year of Suns, McDougall, Mikey Wax
Best Pop/Rock Female Artist: Jess Penner, Katie Costello, Cindy Alexander, Janey Street, Camille Bloom
Best Blues Artist: Peach & the Almost Blues Band, The King Brothers, Papermoon Gypsys, Michael Hornbuckle
Best Country/Americana Artist: Alice Wallace, Lauren Adams, Brian Travis, Katie Garibaldi, Mitch Hayes
Best Jazz Artist: Lucy Woodward, Nancy Sanchez
Rising Star: Juliana Wilson, Meresha, Kaylee Keller, Rachel Brett
詳しくはこちらで・・。 『Indie Voice Blog』
http://www.lamusiccritic.com/indie_voice_blog/
「War & Pierce」 公式HP
http://www.warandpierce.com/
2016年下半期のLA音楽評論家賞に、 War and Pierce の "On and On" が Best Video (lyric) に選ばれたとの事でござます。 一隠れファンとしましては、それがどのような事なのかさっぱり分からなくても、喜ばしい事なのだと思っております。 (困ったもんだ)

If we haven’t said this enough, 2016 was a banner year for indie music. Indie artists were recognized for Grammy nominations and wins, as well as crashing into the Billboard Top 40 charts. In addition, 2017 is looking like a continuation of this indie tide.
Save the date of June 21, 2017 for the first LIVE awards show celebrating the best of the LA Music Critic Awards, to be held in Los Angeles. We’ll have performances by some of your favorites as well as give out awards reflecting the best of the best. More details will be available as the event is finalized.
Back to the present, where we are so thrilled to finally be able to announce to you the winners of the second half of 2016 for the LA Music Critic Awards.
Here we go . . .
Best EP Female: Katie Costello (From the Vault), Amie Miriello (Seeya When I Seeya), Gina Sicilia (Sunset Avenue)
Best EP Male: McDougall (Reaching for Some Light), Year of Suns (Songs for Silence)
Best EP Band: Stereo Off (EP III), The Spider Accomplice (LA: The Abduction), JERK (Jerk)
Best CD Female: Camille Bloom (Pieces of Me), Lauren Adams (Somewhere Else), Sonia Rao (Meet Them at the Door), Janey Street (Janey Street), Cindy Alexander (Deep Waters), Kari Kimmel (Poppyfields)
Best CD Male: Sharif (Tangled Dreams and Empty Bottles), Bobbo Byrnes (Motel Americana), Patrick Joseph (Hindsight), Josh Farrow (Trouble Walks With Me), Michael Hornbuckle (Soul Repo)
Best CD Band: Streets of Laredo (Wild), Spiritual Rez (Setting in the West), The Congress (The Game), Spelling Reform (No One’s Ever Changed), Daddy Issues (Handle It)
Best Christmas Single: Shannon Hurley ft. Brandon Schott (“Fairytale of New York”), Cindy Alexander (“Christmas Song”), Katie Garibaldi (“Tomorrow is Christmas Morning”), Frank Shiner (“Please Come Home for Christmas”), Kaylee Keller (“Christmas in Your Arms”)
Best Video (Holiday): Katie Garibaldi (“Tomorrow is Christmas Morning”), Redhead Express (“Away in a Manger”), Frank Shiner (“Please Come Home for Christmas”)
Best Video (cover): No Small Children (“Ghostbusters”), Redhead Express (“Chocolate on my Tongue”), Redhead Express (“Clean”)
Best Video (live): Patrick Joseph (“Piece of Your Love”), India Carney (“You”), Mitch Hayes (“All Fall Down”), The Congress (“Oh Babe”)
Best Video (lyric): Jess Penner (“Together”), War and Pierce (“On and On”), Mikey Wax (“Helium”)
Best Video (official) Female: Lucy Woodward (“Live Live Live”), Alexis Keegan (“Empty Heart”), Camille Bloom (“Pieces of Me”), Caitlin Eadie (“Don’t Want to Be”), Alyssa Jacey (“I Want it to Rain”), Shannon Hurley (“Heartbeat on the Radio”), Katie Garibaldi (“Delightful”)
Best Video (official) Male: Jon Mullane (“Born Beautiful”), Dan Franklin (“Live to Dream Again”), Brian Travis (“Shipwreck”)
Best Video (official) Band: The Spider Accomplice (“You Still Lie”), The Show Ponies (“The Time it Takes”), Spiritual Rez ft. Hirie (“Together Always”), The Congress (“Home Again”), Roots of Creation (“Struggle”), Sleep Machine (“Animal High”)
Best Video (Collaboration): Earwig and Lydia Loveless (“Wasted on You”)
Best Rock Band: The Spider Accomplice, Daddy Issues, Pollen Rx, Sleep Machine
Best Pop Band: Lovers and Poets, Foxtraxx, The Congress, Ray and Remora, No Nets
Best Country/Americana Band: Elouise Deep Water, The Show Ponies, Riddle and the Stars, Honey County
Best Reggae Band: Roots of Creation, Spiritual Rez
Best Pop/Rock Male Artist: Patrick Joseph, Year of Suns, McDougall, Mikey Wax
Best Pop/Rock Female Artist: Jess Penner, Katie Costello, Cindy Alexander, Janey Street, Camille Bloom
Best Blues Artist: Peach & the Almost Blues Band, The King Brothers, Papermoon Gypsys, Michael Hornbuckle
Best Country/Americana Artist: Alice Wallace, Lauren Adams, Brian Travis, Katie Garibaldi, Mitch Hayes
Best Jazz Artist: Lucy Woodward, Nancy Sanchez
Rising Star: Juliana Wilson, Meresha, Kaylee Keller, Rachel Brett
詳しくはこちらで・・。 『Indie Voice Blog』
http://www.lamusiccritic.com/indie_voice_blog/
「War & Pierce」 公式HP
http://www.warandpierce.com/
Live報告 「Blues 伝道 Project 第77弾!」
2017.02.06.Mon.00:12
2017年2月4日 神辺 「HIDEAWAY」 にて
今年も2回目となりました伝道ライブでございますが、何時もの様に何やらかんやら楽しいライブとなりました。 ベースマン瀬良氏が来られたり、お客で来られた女性の方が歌に目覚めたり、毎回同じようで同じじゃない所が面白いライブでございます。

先週 「blues.the-butcher-590213」 のライブがございましたが、ホトケ氏が 「日本でいちばんブルーズ度が高い店かも知れない」 とのコメントを残して下さり、改めて HIDEAWAY の濃さを実感した次第でもあります。 何気なく演らせて頂いておりますが、次第に変態ブルースマンに変化していっているのでしょうなぁ~。 (何じゃそりゃ)

って事で、独りで演ったり、乱入したり、セッションしたりで、何演ってんねん? と思われるかもしれませんが、良く分からない所も伝道ライブの面白い由縁でもあります。 そして今回歌う事に目覚めた女性のお客さんは、次回この伝道ライブでデビューするとの事で、またまた怪しいブルースライブになりそうでございます・・・。
乞うご期待!

次回のライブは、
「Blues 伝道 Project 第78弾!」
2017年3月18日(土) 神辺 「HIDEAWAY」 にて
Charge/¥1500 with 1drink Start/20:00~
出演 : TOKU、Tany、ohashi、他
飛び入りOK!
・お問い合わせ 「HIDEAWAY」
〒720-2117 広島県福山市神辺町下御領1383-4
TEL:084-965-0410
今年も2回目となりました伝道ライブでございますが、何時もの様に何やらかんやら楽しいライブとなりました。 ベースマン瀬良氏が来られたり、お客で来られた女性の方が歌に目覚めたり、毎回同じようで同じじゃない所が面白いライブでございます。

先週 「blues.the-butcher-590213」 のライブがございましたが、ホトケ氏が 「日本でいちばんブルーズ度が高い店かも知れない」 とのコメントを残して下さり、改めて HIDEAWAY の濃さを実感した次第でもあります。 何気なく演らせて頂いておりますが、次第に変態ブルースマンに変化していっているのでしょうなぁ~。 (何じゃそりゃ)

って事で、独りで演ったり、乱入したり、セッションしたりで、何演ってんねん? と思われるかもしれませんが、良く分からない所も伝道ライブの面白い由縁でもあります。 そして今回歌う事に目覚めた女性のお客さんは、次回この伝道ライブでデビューするとの事で、またまた怪しいブルースライブになりそうでございます・・・。
乞うご期待!

次回のライブは、
「Blues 伝道 Project 第78弾!」
2017年3月18日(土) 神辺 「HIDEAWAY」 にて
Charge/¥1500 with 1drink Start/20:00~
出演 : TOKU、Tany、ohashi、他
飛び入りOK!
・お問い合わせ 「HIDEAWAY」
〒720-2117 広島県福山市神辺町下御領1383-4
TEL:084-965-0410
The Piedmont Bluz acoustic duo
2017.02.03.Fri.00:06

アパラチア山脈一帯のウエスト・バージニア州、バージニア州、ケンタッキー州、テネシー州、ノースカロライナ州、ジョージア州と言った地域にある音楽的カテゴリーの一つを指して "ピードモント・スタイル" と言われております。
軽快なフィンガー・ピッキングが特徴で、Blind Blake、Blind Willie Mctell、Sonny Terry & Brownie McGhee、Cephas & Wiggins などなど、ほんまに沢山のブルースマンを輩出している地域でもありますわ。

その "ピードモント・スタイル" の伝統を継承している 「Valerie」 と 「Ben Turner」 の素敵な夫婦が "Piedmont Bluz" として活動しております。 お二人はカントリー・ブルースの保全と、ピードモント・スタイルの伝承、そして音楽を通してアフリカ系アメリカ人の、ユニークな文化について語っています。
Valerie さんの淡々としたギターと歌、Ben さんの絶妙なウオッシュボードは、久し振りに良質な音楽を聴いた感じが致しました。 野外で撮影された動画もございますが、何とも心地よい音楽がまったりと流れ、「昔はこんな感じだったのかなぁ」 などと、思い描いたり・・。
お二人とも Archie Edwards Blues Heritage Foundation でワークショップされてるようで、ピードモント・スタイルは現在も伝承されているようでございます。
We are dedicated to the preservation of Piedmont blues, a rural east coast tradition. Our mission is to help keep Piedmont blues alive by educating audiences about this unique aspect of African American culture through musical entertainment.
CD 『Country Blues Selections』

1、That's No Way to Get Along
2、C C Rider
3、Future Blues
4、Louis Collins
5、Big Road Blues
6、Fishin' Blues
7、Turn Your Money Green
8、Trouble I've Had It All My Days
9、Drunken Barrelhouse
10、Guitar Rag
CDの販売はライブでしかしていないようですが、 iTunes でダウンロード販売もしているとの事です。