Line6 Pocket POD Express
2016.03.10.Thu.00:20
エレキギターを所有していないし、エレキギターを弾く訳でもないのに、アンプシュミレーターを買う ohashi でございます。
以前、Fender mustang Mini の紹介を致しましたが、 エエ感じで弄れますし、小型でバッテリー駆動なので持ち運びも楽でございます~。 などと思っておりましたが、更にコンパクトなアンプシュミレーターが在るのを知り、調べてみると古いモデルが捨て値で売られているじゃあ~りませんか!

って事で、歴代PODシリーズの中で最もシンプルなモデル、「Line6 Pocket POD Express」 を入手したのでございます。 が、はっきり言いまして評判は良くありません…。 「コンパクトでシンプルなので、練習用としてやツアー等でのちょっとした作曲や音作りの方向性を定めるのにいいのではないでしょうか」 とか 「使えない」 とか 「音的にはそれなりである…」 みたいな感じで書かれてたり致します。
エレキギターを弾いている者からすれば、アンプシュミレーターというものは、アンプやエフェクターの善し悪しや音の違いなどを理解した上で、手軽に音を作っていける便利なモノであると思われますが、素人の私としては色々な音が出せる機器という感じでしかありません~。 なので適当にツマミを回して、それこそ"それなりの音" になればエエやん!って感じであります。

Pocket POD の廉価版として液晶画面が廃され、4コントロールとプッシュボタン式スイッチが1つという簡易化されたコントロールのみでございます。 元々インチキ臭い音の CBG(Cigar Box Gutar) に安っぽいアンプシュミレーターを噛まして、何やねん?な音で演るってのが面白いと思っておりますが・・・違うかな?
問題なのは、音が作れても出力バランスがコレで調整出来ないのが困りますなぁ。 PAさんにお任せ!でも良いし、あまり細かい事は気にしない! って感じかもしれません。 ほんまにポケットサイズなので携帯性抜群やし、CBG用として使えればと思っております。 そんな感じでテスト期間中~!

Pocket POD Expressは、その小さい設計からは想像できないほどビッグで伝説的なサウンドを ギターアンプの力を借りずに出力できます。 Fender Deluxe Reverb、Fender Twin Reverb、Vox AC 30 Top Boost、 Marshall JCM 800、Mesa/Boogie Dual Rectifier の5種類の伝説的なアンプ・モデリング。 6種類の高品位エフェクト、コーラス、トレモロ、フランジャー。 残響系はディレイ、ホールリバーブ、スプリングリバーブです。それぞれから1つづつを選択 (エフェクトはOFFも可能)して使用。
そして正確なチューナーを搭載し、 入出力はINPUT、OUTPUT、Headphone Out、CD/MP3 INPUTのみとなっています。 動作は9Vパワーサプライ、もしくは単4電池4本で駆動。 Pocket POD Express はクリスタルのごとく透き通ったクリーン・サウンドから強烈なハイゲイン・サウンド、 そしてその間に存在する様々なサウンドを手にできます。 伝説的なビンテージアンプ5種類は、プロ・レコーディングの定番となったPOD2と同じクオリティで再現。
以前、Fender mustang Mini の紹介を致しましたが、 エエ感じで弄れますし、小型でバッテリー駆動なので持ち運びも楽でございます~。 などと思っておりましたが、更にコンパクトなアンプシュミレーターが在るのを知り、調べてみると古いモデルが捨て値で売られているじゃあ~りませんか!

って事で、歴代PODシリーズの中で最もシンプルなモデル、「Line6 Pocket POD Express」 を入手したのでございます。 が、はっきり言いまして評判は良くありません…。 「コンパクトでシンプルなので、練習用としてやツアー等でのちょっとした作曲や音作りの方向性を定めるのにいいのではないでしょうか」 とか 「使えない」 とか 「音的にはそれなりである…」 みたいな感じで書かれてたり致します。
エレキギターを弾いている者からすれば、アンプシュミレーターというものは、アンプやエフェクターの善し悪しや音の違いなどを理解した上で、手軽に音を作っていける便利なモノであると思われますが、素人の私としては色々な音が出せる機器という感じでしかありません~。 なので適当にツマミを回して、それこそ"それなりの音" になればエエやん!って感じであります。

Pocket POD の廉価版として液晶画面が廃され、4コントロールとプッシュボタン式スイッチが1つという簡易化されたコントロールのみでございます。 元々インチキ臭い音の CBG(Cigar Box Gutar) に安っぽいアンプシュミレーターを噛まして、何やねん?な音で演るってのが面白いと思っておりますが・・・違うかな?
問題なのは、音が作れても出力バランスがコレで調整出来ないのが困りますなぁ。 PAさんにお任せ!でも良いし、あまり細かい事は気にしない! って感じかもしれません。 ほんまにポケットサイズなので携帯性抜群やし、CBG用として使えればと思っております。 そんな感じでテスト期間中~!

Pocket POD Expressは、その小さい設計からは想像できないほどビッグで伝説的なサウンドを ギターアンプの力を借りずに出力できます。 Fender Deluxe Reverb、Fender Twin Reverb、Vox AC 30 Top Boost、 Marshall JCM 800、Mesa/Boogie Dual Rectifier の5種類の伝説的なアンプ・モデリング。 6種類の高品位エフェクト、コーラス、トレモロ、フランジャー。 残響系はディレイ、ホールリバーブ、スプリングリバーブです。それぞれから1つづつを選択 (エフェクトはOFFも可能)して使用。
そして正確なチューナーを搭載し、 入出力はINPUT、OUTPUT、Headphone Out、CD/MP3 INPUTのみとなっています。 動作は9Vパワーサプライ、もしくは単4電池4本で駆動。 Pocket POD Express はクリスタルのごとく透き通ったクリーン・サウンドから強烈なハイゲイン・サウンド、 そしてその間に存在する様々なサウンドを手にできます。 伝説的なビンテージアンプ5種類は、プロ・レコーディングの定番となったPOD2と同じクオリティで再現。
スポンサーサイト