fc2ブログ

Dean Markley ZH-7 "PRO-MAG GRAND"

2011.06.30.Thu.00:30
メインで使用するギターにはそれなりのピックアップを装着するのでありますが、その他諸々のギターに関してはピックアップを組込む必要もなかったりします。

たま~に、その他諸々のギターを増幅させなあかん時もありまして、そんな時に重宝するのが手軽に付けれるピックアップなのでございます。たいていのアコースティックギターに使えるのでひとつ持っていれば便利です。

「Dean Markley ZH-7 "PRO-MAG GRAND"」 はネットで調べてもインプレが出て来ない謎?のピックアップでございまして、使用している方は結構居るとは思うのですが 「どないやねん?」 ってのがいまいち分からないのでございます。

アコースティック用のマグネットピックアップは各社から多種多様なものが販売されてますし、コンセプトや組合せ、音の善し悪しなどは人其々ですので一概には言えないと思いますが、折角なので (何が折角なのかわからへんけど) 感想などを残しておこうかと思った次第でございます。



Dean Markley ZH-7 "PRO-MAG GRAND" とは

"Pro-mag plus"のバランスよくクリアーなサウンドを保ちながら、
特許技術によるコイル構造により15倍もノイズ軽減を実現した
ハムバッカー仕様。
天然木を使用した黒の本体で、高級感あふれるルックス。
マグネットを木で覆った構造ですので、サウンドは柔らかくあく
までもナチュラルなアコースティックサウンド。
アメリカのプロミュージシャン達も使うベストセラー。
サウンドホールにPU自体の溝をはめるだけの簡単装着。


ってな感じで販売されておりまして、何故このピックアップにしたかと申しますと、サウンドホールにPU自体の溝を嵌めるだけという手軽な奴でございまして、ドライバー不要、弦も張ったままで脱着が可能という面倒臭がりの人間にはもってこいのピックアップなのでございます。同じように簡単に装着出来る 「Bill Lawrence」 「Seymour Duncan」 などもあります。

マグネットピックアップにはシングルコイルとハムバッキングがありますが、これも其々考え方や好みがあると思います。私としてはノイズが少ないに越したことは無いのでハムバッキングにしました。増幅しますと当然ノイズも増幅されるわけでありまして、音が良い悪い以前の問題となってしまうのでノイズが少ないピックアップが良いと思っております。

見ての通りマグネットを木で覆った構造なので柔らかくあくまでもナチュラルなアコースティックサウンドという謳い文句なのであります。プロミュージシャン達も使うベストセラーとも言ってるので使えるピックアップと思います。(ほんまかいな)

しかしながら、あくまでもピックアップ自体の事でありましてパッシブ対応のアンプならそのまま使えるかも知れませんが、基本的にはプリアンプと組み合わせないと使えないのでございます。ピックアップ自体の出力はとても微弱です。

ここが重要なポイントや思います。ピックアップで拾った音はプリアンプ次第で色が変わります。なのでノイズが少なくハウリングしにくい、低~高音まで綺麗に拾ってくれればプリアンプで加工しやすく思ったような音に近づけることが出来るという事になります。このように考えればナチュラルに拾ってくれて癖が無い 「PRO-MAG GRAND」 は良いピックアップではないかと思いますが・・・。

プリアンプとの組み合わせでかなり音が変わるので面白かったりもします。


つづく



スポンサーサイト



涼を求めて演りに行く

2011.06.26.Sun.12:38
脳味噌が溶けそうや~。

仕事で汗ダラダラ、家でもムシムシ。ほんまやってやれへんわ。
こんな時はライブハウスにでも行って冷た~いの飲みながらギ
ター弾いて唄うに限りますな。



って事でございまして、 HIDEAWAY に出動して心ゆくまで唄った
のでございます。 なぜか貸切状態でございまして何の遠慮もなし
に練習状態となっておりました。

ここ数日の異様な暑さと日頃の鬱憤を晴らすべく唄いに行くのは
気持ちが良いのでございます。

本日は 「気分家」 にて飛び入りライブがあるのでまたもや冷たい
ビールを飲みながら演りに行こうと思っとります・・・。



Catfish Blues

2011.06.23.Thu.00:11
毎日蒸し暑いですなぁ。
こんな時は 「Robert Petway」 も聴いて気分転換。 (になるのか?)

Catfish Blues を最初に録音したのは彼だそうですね。
Tommy McClennan と一緒に演奏してたりしてまして、ふたり揃って
泥臭過ぎるを越して何とも下品な嫌らしい歌い方なのでございます。

でも、慣れたらそこが良かったりしまして怪しい世界に突入ですな。





ポジションマークの穴をあける

2011.06.20.Mon.00:49
ベテランの方はポジションマークなんてものは必要ない、有ったら邪魔
だと思われるのでしょうが、 私のような素人にはコレが無いと移動する
時に困るのでありますな。

座って弾くので指板上のマークを見れるのではありますが、どちらかと
言えば指板上に無くてもサイドのマークは必要なのでございます。

クラシックギターなどは始めから付いて無いそうで、フラメンコギターに
関しましてはカポ付けたらマークが邪魔になって弾き辛くなるとの事で
あります。

とは言え、ポジションマークが付いているクラシックギターもありまして、
何故か 5・7・10・12F に付いてるのでありますな。 フォークギターは
5・7・9・12F に付いてます。

そう言えばウクレレも10F にマークが付いているのですが、フォーク
ギターの感覚で移動すると違う所を押さえたりしましてややこしいの
であります。

先日入手した 「YAMAHA Dynamic GUITAR No.10」 はガットギター
なので 5・7・10・12F にマークが付いておりますが、指板上に付いて
るだけでサイドマークがありません。



弾き辛いのでありますが慣れの問題で弾いてるうちにきっと慣れるや
ろう、と思いながら弾いてはいたのですが全然慣れませんわ・・・。

って事で、本日サイドマーク用の穴あけました。どうせなので 5・7・9・
12F にあけたのでございます。やはり慣れた位置が弾き易いですなぁ。



取敢えず穴をあけただけでございまして何か入れとかなあきません。

何入れとこ?


HIDEAWAY 7月 予定

2011.06.17.Fri.00:09
2011年7月 ハイダウエイ スケジュール



※開演時間にご注意ください。 Charge with 1drink

1日 (金) PM 8:00~ ヤスムロコウイチ ¥2,000

2日 (土) PM 8:00~ ディドリーマーズ ・ TOKU  ¥1,500

3日 (日) PM 7:00~ とび入りナイト ¥1,000

4日 (月) PM 7:00~ BLUES JAM SESSION (とび入り) ¥1,000

5日 (火) PM 7:00~ とび入りナイト ¥1,000

7日 (木) PM 7:00~ とび入りナイト ¥1,000

8日 (金) PM 8:00~ TOKU ・ DAN ・ KINOSHITA (アコースティックソウル) ¥1,500

9日 (土) PM 8:00~ TOKU & Mystery Train ・ キングハーベストハウスバンド ¥1,500

10日 (日) PM 8:00~ 平野ゆり ・ 東(トン) ¥1,500

11日 (月) PM 7:00~ BLUES JAM SESSION (とび入り) ¥1,000

12日 (火) PM 7:00~ とび入りナイト ¥1,000

14日 (木) PM 7:00~ BLACK MUSIC (Blues ・ Soul ・ Reggae)飛び入り ¥1,000

15日 (金) PM 8:00~ Mooney ¥2,500

16日 (土) PM 8:00~ 服田洋一郎 & TOKU ¥2,000 
        PM 4:00~服田洋一郎ギターワークショップ(無料)  

17日 (日) PM 8:00~ AKAGI'S Night  あやちゃん ¥1,500

18日 (月) PM 7:00~ BLUES JAM SESSION (とび入り) ¥1,000

19日 (火) PM 7:00~ とび入りナイト ¥1,000

21日 (木) PM 7:00~ とび入りナイト ¥1,000

22日 (金) PM 8:00~ TOKU & OZZY ¥1,500

23日 (土) PM 8:00~ DAN ALL STARS (R&B) ¥1,500

24日 (日) PM 7:00~ とび入りナイト ¥1,000

25日 (月) PM 7:00~ BLUES JAM SESSION (とび入り) ¥1,000

26日 (火) PM 7:00~ とび入りナイト ¥1,000

28日 (木) PM 7:00~ とび入りナイト ¥1,000

29日 (金) PM 8:00~ Shy (Rocking Soul) ¥2,000

30日 (土) PM 8:00~ Fonnam (アイリッシュ) ¥1,500

31日 (日) PM 7:00~ とび入りナイト ¥1,000


■ お問い合わせ ■

HIDEAWAY

〒720-2117
広島県福山市神辺町下御領1383-4
TEL:084-965-0410 FAX:084-966-2290

ハイダウェイのスケジュールはこちらにも掲載しております。
http://www.sol.dti.ne.jp/~m-ohashi/


「DEEP BLUES」

2011.06.14.Tue.00:31
ブルースを知る為にも読んでおきたい本ではないかと思います。
とは言ってもカントリーブルースからシカゴブルースへ移行して
いく過程なのでこの辺に興味が無かったら面白くは無いかも知
れませんが・・。

解説にも書いてあるように「パーマーの綿密な取材に基づいた記
事の資料的重要性」 ってのはほんま重要な資料や思いますわ。
当時のブルースマン同士の関わり合いや人物像、考え方なども
実際本人達に訊かないと分からないところまで書いてますのでと
ても参考になります。

最初に図書館で借りて読んだのですが、また読みたくなって図書
館で借りて、結局手元に置きたくて買ってしまったという本でもご
ざいます。興味のある方は是非お読みくださいませ。



ディープ・ブルーズ

著者:ロバート パーマ (Robert Palmer)
翻訳:五十嵐 正
発行所:JICC出版局
初版:1992年9月15日

1997年、惜しまれつつ亡くなった、アメリカを代表する音楽評論家ロバート・パーマー。彼が全身全霊を傾けて記した、ブルーズ史に燦然と輝く名著、“DEEP BLUES”。その完訳が本書。自身も南部出身のミュージシャンであるパーマーの綿密な取材に基づいた記事の資料的重要性はもちろんのこと、本書の主人公マディ・ウォーターズを筆頭に多くのブルーズマン達の横顔、さらに当時の風俗、社会、政治までを生き生きと描写する文章は、ブルーズに対する著者自身の愛情と情熱を伝えてやまない。全てのブルーズ・ファン必読の一冊。

*現在は 『シンコーミュージック』 から出版(2000年6月)されてるようで表紙が違います。


ピックガードを剥がす

2011.06.11.Sat.00:15
そもそもピックで弾いた時のガードなのであるからにして、ピックで
弾かないのなら必要はない。



前々から剥がそうとは思ってたんやけど、剥がす時弦が邪魔になる
のであります。なので弦を交換する時に剥がすと決めてはいたので
ありますがピックで弾かないので弦が切れる事が無い。新品弦のキ
ラキラした音が嫌いなのでなかなか弦を交換しない。

やはりブルースってもんは響かない弦が良く似合う。などと訳のわ
からん理由でしぶとく弦を使うので、この弦を張ったのはいつだった
のか忘れてしまいました。

今回やっと弦を交換する気になりまして、ピックガードを剥がしたの
でございます。 剥がすのなら少しでも早い方が色焼けの跡が少な
いとは思っていたのですが2007年モデルなので今更って話もあり
ますな。(笑



思ったより日焼けの差が無いというか、サンバーストなのでそんな
に目立たないのであまり違和感がありませんわ。光の加減でガー
ドの跡は分かりますが数年経ったら跡も消えると思います。

ピックガード自体は薄いのでありますが、接着に使用する両面テー
プと合わせますとそこそこの厚さというか振動に影響するやろな~
程のモノが張ってあると思います。



音的には重さが軽減した様な気がしますが、新しい弦なのでそのせ
いかもしれません。 物理的に言えばトップ振動の邪魔をしていたモ
ノを取ったわけであるから本来の鳴りが蘇ったはずである・・・。

が、暫く弾いてみないとわかりましぇ~ん。

そして何より、ギターってものはピックガードが無いほうがカッコイイ!
と思っております。



Live報告 by 「第14回 S・F・J」

2011.06.08.Wed.00:16
「第14回 シーサイド・フォーク・ジャンボリー」

2011年6月5日(日) 尾道市因島 大浜公園 アメニティ交流棟 にて

例年に比べ2週間ほど早い梅雨入りだそうで、降水確率的に言えば
絶対降るやろ! と、覚悟していたのに予報ってものは予報であるか
らにして予報通りにはいかないのが天気ってもんですなぁ。

曇り空の暑くもなく爽やかな風が吹く 「第14回 S・F・J」 となりました。



毎回ではありますが始めて参加される方も多く、早目にエントリーしな
ければ出演出来なくなってきております。音楽の輪が広がり沢山の方
が集まるイベントとなってきたのは喜ばしい限りですね。



主催されている「曲懲~ォ」さんもPAを強化されプロの演奏にも対応出
来るようになっておりました。 (素晴らしい~)




会場では地元の日曜市も開催され家族連れも多く遊びに来てたりしまし
て、のんびりと音楽を聴きながらお弁当を食べたり、焼肉したり、久しぶり
の再会に話が弾んだりと、思い思いの一日を過ごしたのではないかと思
います。




次回の 「S・F・J」 は 「広島ミュージックジャンボリー (HMJ)」 に組み
込んでの開催となるそうです。出演希望の方は 「HMJ」 へのエントリ
ーが必要になりますので御注意くださいませ。

広島ミュージックジャンボリー2011 公式サイト
http://www.hiroshima-mj.com/




気分家 6月予定

2011.06.05.Sun.00:10
気分家 2011年6月 ですわ。




5日(日)  定休日


12日(日) 飛び入りライブ

       Open:19:30  

       20:00~22:00  Charge: Free

       出演者募集中!!


13日(月) 定休日


17日(金) ロマンさん定例ライブ 第24回

       Start:20:00~  Charge: Free (投げ銭)
    
       今月のゲストは 「アダージョ」さん と 「たつき」君 です♪


19日(日) 定休日


26日(日) 飛び入りライブ

       Open:19:30  

       20:00~22:00  Charge: Free

       出演者募集中!!

       バンド、アコースティック どちらでも OK です。
       参加をお待ちしております。


27日(月) 定休日



■  お問い合わせ ■
広島県福山市松永町4丁目9-14 (松永駅南口から徒歩1分)
電話:084-933-0023



「Lord」

2011.06.02.Thu.00:41
ブルースの歌詞にも頻繁に出てくる言葉でございます。
主、神(God)の意味にもキリスト(christ)の意味にも用いたり、
(間投詞的に) おや!ホント!まぁ!おやおや!などとしても使
用いたします。



Lord というのは、「卿」(きょう) = 英国の侯爵以下の貴族の正式
の肩書という事だそうでありまして、英語固有の言葉で、「主人」とい
う意味であったり、「上に立つ人」という意味だそうです。

この辺りのイメージというかニュアンスってのが日本人には解り難い
のでありますな。キリスト教と仏教の違いなのでしょうか・・?

英和辞書に神に対する考え方が載ってたのでご参考までに・・。


キリスト教は一神教であり God(神)は宇宙の創造主であり支配者である。さらに重要なことは、各人がそれぞれ直接に神に結びついていることである。

罪の意識は神に対するものであって他の人間はだませても神はだませないという意識が一般にある。無神論者でも神や地獄(Hell)に対して無意識の恐怖を感じる。一方、日本人が罪の意識を持つのは「自分自身の良心」、「他人」、「世間」 に対してである。

一般の日本人にとっての 「神」 や 「仏」 は、Godのように超絶した絶対者ではなく、Jupiter、Apollo、Venus のようなギリシャ、ローマ神話の God(神)や Goddes(女神) ににた、人間に似た存在である。キリスト教的に考えれば、angel(天使) や patron saint(守護聖徒) に近い。日本では人間も死ねば神として祭られることがある。

God は固有名詞であるが、普通名詞の a god や gods の対する扱いはほかの名詞と同じである。 a feast for god = (神々にあげてもよいほどのすばらしいごちそう)などのように言う。


とはいうものの、やはり日本人には解り辛いのでございます。