fc2ブログ

Live報告 in SAT STOCK

2010.07.31.Sat.16:25
2010年7月30日(金)気分家にて

「SAT STOCK '10」 と題しまして (パクリ?) 7月生まれの
ミュージシャンを集めてのライブなのであります。

何かにかこつけて演りたいだけって話もありますが、気軽に
演れる 「気分家」があってこそのライブなのであります。

連日の暑さに身も心も乾ききってるので、冷たいビールと心
地よい音楽が最高の夜でございました。


オープニングは芸歴が一番短い ohashi です。


のぶねこさんです。 透き通る声が心を癒してくれます。


向井さんです。 怪しいオヤジですが良い雰囲気です。



SATOさんです。 オリジナルは素敵な歌でございます。
コンサート等の企画運営などもされてます。


このような顔合わせでライブする事が無いので盛り上がりました。
なかなか良い企画だと思います。来年も演るとの事でありまして、
メンバー増強して騒ぎたいですわ。

夏に生まれた者は熱いのであります。(ほんまか)










スポンサーサイト



SAT STOCK '10

2010.07.28.Wed.00:27
「7月生まれLive」 in 気分家

毎日暑い日が続きますが、30日(金)は 「気分家」 で冷たいビール
を飲みながら心地良い音楽を聴くってのが最高や思います。



7月30日(金) 20:00~ Charge : Free (投げ銭)

出演:SATOさん、のぶねこさん、向井さん、ohashi



YAMAHA FS720S 第3話

2010.07.25.Sun.00:40
YAMAHA の初心者入門ギターが弄られ、アブノーマルなギターに調教される話でございます。 (どんな話やねん・・。) 

と言う事で、スライド専用ギターにする為にナット、サドル、ペグを弄ろうと思います。


ナット編




以前、FG-200F のナットを制作しようと購入していた牛骨がありましたのでこれを使います。
(右はサドル用TUSQです)
特に変更点は無いのでノーマルナットと同じ高さで制作。



今回溝切用に「目立ヤスリ」を買いに行ったところ良いのを見つけました。「精密ライン丸ヤスリ」という細丸ヤスリです。φ1.5mmを購入して試しましたら抜群に良いです。先が細いので3弦~6弦に使えます。φ0.8・φ1.2mmもありますので揃えておけば仕事が楽になります。これはお薦めですわ。



おっと!写真撮るのを忘れて一気に形成してしまいました。サンドペーパーの上でシコシコ・シコシコするので我を忘れてしまいます。弦の位置にスジを入れてますが、ナットをギターに固定してから位置を出すのが正解です。



この後、弦を張って高さを調整していきますが、くれぐれも削り過ぎないように慎重に慎重に・・・。


サドル編




「TUSQ PQ-9125」 を加工。
ノーマルが6弦12F-2.5mmなので取敢えずは4mm位にしておいて様子を見ながら削って行こうと思います。サドルが高くなるとブリッジピンからの角度が大きくなり弦の張りが強くなります。ナット側も同じなのですがナットを高くすると押弦が出来なくなります。

ハワイアンスタイルのように膝の上にギターを置いてスライドオンリーで弾くなら良いのですが、スライドし~の押弦し~のスライドし~のという使い方をするのであれば、普通に弾けて尚且つスライドも良い感じで出来るという一粒で二度美味しいギターにせなあきません。



6弦12Fで3.0~3.5mm辺りが美味しい所じゃないかと思いますのでそこを目標に下げて行きます。計算すればサドルの高さが割り出せるのでしょうが、そこは素人!現物合わせが一番です。なんと言っても 「TUSQ」 は削るのも楽なのでございます。



サドルを形成しましたら取り付けて弦を張って弾いてみて、外して削ってまた弦を張って・・と3回ほど試しまして6弦12F-3.5mm、1弦12F-3mm弱にしてみました。これで暫く弾いて具合を見ようと思います。


ペグ編




やはり 「Peg」 と言えば 「Grover」 です。あの感触が好きやから仕方ありません・・。以前ウクレレを弾いていた時もグローバーのペグでございました。GOTOのペグと回した感じが全然違います。ウクレレのペグはシャフトが直なのにこれだけ違うのってどーなの?と驚いたのであります。
とまぁ、そんな事より好みの問題なので 「Grover」 に交換です! 「102G」 とビス穴が同じなので綺麗に交換できます。ここで気が付いたのですが 「MT-29」 のストリングポストの方が長いのであります。これは弦のテンションに影響しますので嬉しい発見です。 ちなみに、「102G」 は FG-200F に装着していた 「金色のグローバー」 でございまして FG-200F君は格下げとなりました・・。


ストリング編


これは別にどうでも良い事なのですが、ここに来た時に張ってあったのは 「ヤマハカスタムライトゲージ / 防錆弦 FS50BT」 だと思われます。

ヤマハの防錆弦は新開発のAnti-Rust Technologyが施されています。
3~6弦の巻き線弦に非常に薄いコーティングを施すことによって錆にくい
仕様となっており、音色と演奏性が実に自然であるという特長があります。
012 .016 .025 .032 .042 .052

と、こんな感じの弦ですわ。 6弦細いっす! そして何よりも、あの指にネチネチとまとわり付く感触が嫌いです! 錆びても良いからコーティングなんぞいりまへん!
男は黙って「DADDARIO」ですわ。 違いの分かる男の 「EJ16」 であります。


総評


それにしても、ダラダラと書いた割には大した事はしてないですわ~。
よくよく考えると 「普通のギターにしただけ」 って話じゃないかと思ったりもします。
でも、数千円で買ったギターが普通に弾けるようになるのだから良しとせなあきません。
(考え方次第って事にしておこう)

その後、一週間経って変更した部品も馴染んできたのか良い感じで鳴ってきてます。
スライドのテンションも 良い感じですわ。ギター自体が新しいので1年くらい使ってたら面白いギターになってくるかも知れませんが、それまで飽きずに使えるかどうかの方が不安だったりします。

という事で続きは1年後か・・・・? 







YAMAHA FS720S 第2話

2010.07.22.Thu.00:37
厳選したスプルース単板トップ、ダイキャスト糸巻、白蝶貝のヘッドイン
レイ&ポジションマークなど、サウンドもルックスもハイグレード!

ってな YAMAHA FS720S でございますが、「Made in China」 なので
ありまして、中国浙江省 杭州市で制作しております。

近年中国製品の品質は向上しておりまして、なかなか丁寧に作ってあり
ます。 やはり箸を使う文化のなせる技でしょうか。 それとも人種の違い
でしょうか? ギブソンのギターより作りは綺麗です・・・・・。



2006年製造ですがほぼ新品状態で御座います。80/20ブロンズ弦の
透明感溢れる響きと新品ギター特有の無垢な響きが相俟りまして、
初めてギターを触る中学生の様な気持になってしまいます。(嘘)

「白蝶貝のヘッドインレイ」 YAMAHA ロゴのインレイはなかなか良
いですね~。見た時の気分が違いますわ。ロゴがシールだったり印
刷だったりすると悲しくなります。

ヘッド中央にあるインレイは YAMAHA の 「Y」 をあしらったものだ
そうで、昔から「何やねんこれは?」と思ってましたが初めて知り
ました。YAMAHAの低価格ギターにコレが付いてるってイメージがあ
りますわ。

「ダイキャスト糸巻 = MT-29」 はヤマハの中級クラスのギターに
も装備されているペグであります。「10万円クラスのギターに この
ペグはアカンやろ~! 」 と言いたいですな。

10数万出して購入したギターにこんなペグが付いてた日にゃ返品も
んですわ。FS-720S だからこの程度のペグと納得できるけどこれは
交換せなあきません。

そして!

とても弾き易い設定の為、弦高が6弦12Fで2.5mmなのであります。

しかし!Slide するには低すぎます!

とても弾き易い設定の為、弦のテンションが弱いのであります。

しかし!Slide するには弱すぎます!

親指のピッキングでビビりまくりますわ。(笑)

通常、弾き易くする為に弦高を下げますが、弾き易くする為弦高を
上げなあきません。サドルを削って下げる事は簡単やけど、弦高を
上げるには新しいサドルを作らなあかんって話になります・・・。

純正サドルはユリア樹脂なので、どうせ作るなら「TUSQ」にしよう
と思ったり、ついでにナットも「牛骨」にしよう~と考えたりしと
ります。

って事で、ノーマルな状態で弾く事も無く弄られる FS-720S であ
りました。


続く・・・。



YAMAHA FS720S 第1話

2010.07.20.Tue.00:36
ヤマハが自信を持ってオススメする初心者入門ギター!!!

上位機種と同様にこだわりの設計をすることで、低価格でも良音&良質を実現!
初めて触るギターだからこそ良いギターを!ヤマハのFSシリーズなら安心です!

サウンドの方向性を決定付けるXブレイシング角を従来の97度から90度に変更し、
よりタイトで力強いサウンドを生みだします。

弦振動のエネルギーを効率的に伝播する「逆L型ブロック」を採用。弦振動エネル
ギーをネック、表板、側板・・・それぞれの木部へ伝播するネックブロックには、新
形状の「逆L型ブロック」を採用し、極めてロスの少ない弦振動エネルギーの共有
を可能にしました。

音響伝達効率を高める為大容量の新ブリッジ形状を採用。弦振動を表板に伝える
ブリッジは、newLシリーズで高い評価を得ているコンセプトを継承し、ブリッジ容量
を拡大し音響伝達効率を向上させ、且初代FG150等のテイストを踏襲しながら、新
世代のFGとしてアイデンティティを確立しました。

などなど、こんなコピーで売られております。



New ”L” シリーズに採用されているノウハウを投入してるって事ですが、弾き比べ
てないのでどの程度かってのは知る由もありません・・・。

初めてのギターでこの値段とスペックであれば申し分ないと思います。と言うより、
俺らの時代の初めてのギターに比べれば高級ギターのレベルですわ。(笑)
TOPが単板なので長く愛用すればそれなりの音色になる可能性も秘めております。
(ほんまかいな)

FG720S ではコードストロークを主体にしてるようで、弦高 12F-3mm で指板が
43/55となってるようです。対するFS720S はコードストロークとフィンガーピッキ
ングどちらにも対応出来る味付けにしてるとの事で、弦高 12F-2.5mm、指板が
43/52となっております。

ネックが細く弦高が低いのと、スケールが 634mm なので手の小さい方や、握力
が弱い方でも弾き易いギターにしてるんじゃないかと思います。

ボディシェイプはヤマハのフォークタイプですが、実際に弾いてみると胴厚(100~
120mm)になってるので、見た目より音に深みとボリューム感が出てます。



- 仕様 -

YAMAHA FS720S DSR

メーカー希望小売価格: 36,750円 (税込)

本体 仕上げ :グロス仕上げ

操作子
弦 弦長 :634mm
ナット幅 :43mm

本体
ボディタイプ :フォークタイプ
全長: 1021mm
胴長: 497mm
胴幅: 279mm × 233mm × 380mm

機構/構造
胴厚 :100~120
指板幅(上駒部/胴接合部): 43/52
糸巻名称 :TM-29

材質
表板 :スプルース単板
裏板 :ナトー
側板/フレーム :ナトー
棹/ネック :ナトー
指板 :ローズウッド
駒/ブリッジ :ローズウッド



とまぁ、こんな感じのギターでありまして、お気付きの方もおられると思いますが先日
落としたギターがコレでございます。

弦高も低く弾き易いギターやねんけど俺の場合使い方が違うのでやはり弄らなけれ
ばなりません・・・・。

ギターは弾いてなんぼや!などと言う割には弄り倒してしまいます。


続く・・・。






Live報告 in 気分家

2010.07.18.Sun.00:18
7月16日(金) 気分家にて

『 ロマン柏原定例ライブ 14th 』 のゲストで出演致しました。

フォークソング をこよなく愛する方々のライブなのでありますが、
何故か誘ってくれるので3回目の出演となりました。

流石に3回目になると傾向と対策って事で聴いてもらえるような
歌をセレクト致しましたが、やはり基本はブルースだったりします。

でも、日本語の歌なので聴いてもらえたと思います。 (たぶん)

↓ ロマンさんです。 最近CD出しました。


↓ ohashiです。 何でサンダルなんだ? とお客さんに突っ
込まれました。サンダルで出演したらアカンのでしょうか?


↓ フォークソングな方々でございます。



って事で、次回の「気分家」でのライブは7月30日(金)であります。
開演:20:00、Charge : Free (投げ銭) となっておりますので、
宜しくお願いします~。



まとめて ライブ告知

2010.07.14.Wed.00:24
それにしても雨が続きますなぁ。 

たまには Live House に行く、ってのは如何でしょうか。
エエのが聴けまっせ~。  (ほんまかいな)


『 ロマン柏原定例ライブ 14th 』 in 気分家

フォーク界の長老 VS ぴよぴよブルースマン

7月16日(金) 20:00~  Charge : Free (投げ銭)

ohashi ゲスト出演致します。



『 7月生まれLive 』 in 気分家

どんなライブになるのか想像がつきまへん。
飲めや歌えやの無礼講な夜・・・かも?

7月30日(金) 20:00~ Charge : Free (投げ銭)

出演予定:SATOさん、のぶねこさん、向井さん、ohashi



『 今夜は CRY IN THE NIGHT 』 in 気分家



とっても Bluezy な夜になりそうやなぁ・・・。

8月7日(土) 20:00~ Charge : Free (投げ銭)

出演:おべはやと、井上さなえ、ohashi



『 怪しい Bluesman Live 』 in HIDEAWAY

Acoustic Blues な怪しい濃い~ Live でございます。

8月13日(金) 20:00~ ¥1500 with 1drink

出演:Tany、Juke 斎藤、ohashi




■ お問い合わせ ■

「 気分家 」
広島県福山市松永町4丁目9-14 (松永駅南口から徒歩1分)
電話:084-933-0023


「 HIDEAWAY 」
広島県福山市神辺町下御領1383-4
TEL:084-965-0410 FAX:084-966-2290



ギター シールドの事など

2010.07.11.Sun.13:43
アコースティックなので要らないと言えば要らないんやけど、場所に
よっては増幅せなあかん時もあります。

シールドによって音が違うらしいのですが聴き比べした事もないし、
よほど酷い音にならない限り音が出とりゃOKや思っとります。

ギターの音色を聴かせるような腕も無いしそんなギターも持ってませ~ん。 
って、事なのでありますが、一応支度しておかないと必要な時に困ります。

昔制作した 「CANARE L-4E6S」 です。プラグは安物使用。家に転がっ
てたケーブルでありまして、音声用だったと思いますがギターで使用し
ても問題ありません。



今回制作の 「BELDEN 9778」 と 「Switchcraft」 のプラグです。
少しランクが上がりましたでしょうか? でも音が出りゃどちらでも
構いません。(笑)



シールドの弱点というかケーブル + コネクターの弱点は接続部分や思
います。電化製品でも抜き差ししていると接続部分が傷んできて断線し
ますし、シールドの場合は半田が剥がれたりもします。

従来のプラグの場合導入部分にバネが付いてたりしまして、ケーブルが
折れない様に弾力を持たせるようにしてあります。昔は殆どこれで当時
は最善の策やった思います。

今ではシールドメーカーも対策して来まして熱収縮チューブを被せて来
るようになりました。プラグとシールド両方に被せる事で接続部分の損
傷が暖和されますし、両方固定される事で半田部分の損傷も防げます。



熱収縮チューブにも色々種類がございまして、被服の厚さ、収縮率、
硬度などなど用途に合わせて使い分けられます。色付きもあったり
します。

今回使用したのは「Raychem の 二層構造防水型」という熱収縮チュ
ーブでありまして、収縮率が大きくシールド側が肉厚になり適度な
弾力になります。

このチューブの内側には接着剤が塗られてありまして加熱中に融けて
流れ出し、耐環境性能を向上します。腐食、防水性って事ですがギタ
ーシールドには必要ないか・・。

熱収縮チューブは後からでも被せる事が可能なので、現在使用してい
るシールドにも気軽に被せる事が出来ます。気になる方は自己責任で
お試しください。

収縮率が小さいモノはシールド部分が完全に縮まらない場合がありま
すので注意して下さいませ。





またやってしまった話・・。

2010.07.08.Thu.00:34
なんと申しましょうか、またやってしまいました。

チープなギターはアカン! と、あれほど言っていたのにあまりの安さに、
つい手を出してしまいました。今回はTOPが単板なのでべニア板ギター
より少しはランクが上がりましたが・・。



出品者のコメントには詳しい説明は無く、弾いてた中古品のような書き方
がされてまして、 「まぁ、安い値段なら落して弾いてもかまへんわ~」
的ギターみたいな感じでした。
入札に参加した方々も多分同じように感じていたと思います。思ったより
値段も上がらず落としてしまいました・・・。

それにしても、それにしてもです。現物が来て驚きました! 
新古品でも売れるギターや思います。買って少し弾いただけで放置して
あったのでしょうか?新品と言っても過言ではありません。
シリアルでは2006年5月に製造されてます。

ピックガードに保護シールが張られた状態で、フレットの減りも殆どあり
ません。 と言うより減ってる様には見えませんわ。

ネック裏に一か所だけ少し傷がありますが俺から見たら傷の内に入りませ
んし、Back にも擦ったような跡がありましたがクリーナーで拭いたら落
ちました。

ペグも汚れていましたが、バラしてこれまたクリーナーで拭いたら新品の
輝きを取り戻しました。クリーニングの為に弦を外したのですが、まだ丸
まろうとしてましたので新品や思います。見た目も弾いた音も新品です。
けど出荷時に張られていた弦のように感じるのは俺だけでしょうか?

そしてなんと! 無記入の保証書、アクセサリーキッド(無開封)まで入
っていたのでありました。

つまり、落したギターは新品同様やったって事です。
そしてその値段が (・。・) だったって話ですわ。

何の因果で俺に廻ってきたのか分かりませんが素直に喜んで良いのか
分かりません。何か曰く付きのギターとか?怖くて聞けません。(嘘)

けど、笑えます。


そやけど、こんな事してたらチープギター収集家になってしまいます~。


手切れ金

2010.07.05.Mon.00:09
Blues ですわ~。



大友裕子 を色々とUPして頂き YouTube 様様でございます。
知ってる人しか知らない 「大友裕子」と申しても良いのでしょうか?

生々しさはBlues以外のなにものでもありませんわ。 最高です。


気分家 7月スケジュール

2010.07.02.Fri.00:54
旧ブラジリアンステーション です。 7月予定っす!



3日(土) 友滝HIKO & JAR赤松 ・OA:いっちゃん  ¥投げ銭
        
10日(土) 徳田建 ・ おとぎぞうし  ¥投げ銭
       
11日(日) 飛び入りバンドナイツ 20:00~22:00  Charge Free
              
16日(金) ロマンさん定例ライブ 第14回  ゲスト:ohashi   ¥投げ銭
       宜しくお願いします~。

22日(木) 井上としなり  ¥投げ銭

24日(土) 正くん ・ 正ちゃん  ¥投げ銭

25日(日) 飛び入りアコースティックナイツ  Charge Free

30日(金) 7月誕生日ライブ   Charge Free
     
       出演:SATOさん、のぶちゃん、向井さん、ohashi   
           宜しくお願いします~。



■ お問い合わせ ■
広島県福山市松永町4丁目9-14 (松永駅南口から徒歩1分)
電話:084-933-0023