Dreadnought
2010.05.31.Mon.00:51

久しぶりに FG-151B を引っ張り出して弾いてみたんやけど、デカイ!
現在のアコースティック・ギターではスタンダードなボディ形状なのでありますが、どうも抱え辛いですわ。慣れの問題ってのもあるんや思いますが・・・。
音がどうのこうのとか音量がどうのとかの問題よりも、あの形と深胴が好きになれなかったりします。
やはり好みとしては、ボテッとしたくびれの無い女よりも、きゅっと腰のくびれた小柄な女の方が抱いた感じもエエって具合ですわ。 まぁ、好みの問題なのでボテっとしたのが好きな方もおられます。 (何の話やねん)
OOO(トリプル・オー)タイプの薄胴は抱えた時にシックリきます。
体が小さく腕も短いし指も短い私にちょうど良いサイズや思いますわ。
ご存知や思いますが、
ドレッドノート(HMS Dreadnought)はイギリス海軍の戦艦の名前です。
1905年から建造され中間砲・副砲を撤廃して単一口径の連装主砲塔5基で構成する事によって当時の戦艦の概念を一変させた革新的な艦であった。
これにより片舷火力で最大4基8門の砲が使用可能となり、そのため、一見「本艦1隻で従来艦2隻分」以上の戦力に相当すると言われたが、長距離砲戦での有効性はそれ以上であった。
また自国の従来の戦艦の速力がレシプロ機関で18ノット程度であったのに対し、蒸気タービン機関の採用により一躍21ノットの高速を得た。

ってな感じで、何の事やらさっぱり分からないと思いますが、これまでの戦艦が一気に旧式化してしまったほど大型の最新鋭艦であったのでございます。
ちなみに、日本語の「ド級(弩級)」、「超ド級(超弩級)」、「ド級艦(弩級艦)」と言う表現の「ド」はドレッドノートの「ド」なのであります。
マーチンさんも OOO(トリプル・オー) よりデカイサイズを制作したのでドレッドノート(Dサイズ)と命名した訳やね~。
それにしても抱え辛い・・・。
スポンサーサイト
木村 充揮 ひとり旅 in 尾道
2010.05.24.Mon.00:48
日時:5月30日(日) 6:00pm open 7:00pm start
場所:HKファースト エンジニアリング ファクトリー
前売券 ¥3,500 当日券¥4,500
電話にて前売券取り置き出来ます
TEL 0848-37-0853
http://www.hk-first.co.jp/

いつも行こうと思いながら行かない Live やなぁ~。
俺の中で憂歌団の木村君とソロの木村君は違う人なのであります。
今が嫌いと言う訳じゃないんやけどね。内田勘太郎に関しても然り。
俺には初期の憂歌団が色あせずに残っております・・・。
場所:HKファースト エンジニアリング ファクトリー
前売券 ¥3,500 当日券¥4,500
電話にて前売券取り置き出来ます
TEL 0848-37-0853
http://www.hk-first.co.jp/

いつも行こうと思いながら行かない Live やなぁ~。
俺の中で憂歌団の木村君とソロの木村君は違う人なのであります。
今が嫌いと言う訳じゃないんやけどね。内田勘太郎に関しても然り。
俺には初期の憂歌団が色あせずに残っております・・・。
弦を交換したのは・・・。
2010.05.18.Tue.01:01
雑記と言うか覚書。
そう言えば、前回 Guitar の弦を交換したのは何時だったのか覚えていない。
しぶとく使い過ぎと言う話もあるが、冬場は錆びにくいから長持ちするのか?
指弾きなので弦が切れる事が無い。 錆びるかチューニングが合わなくなっ
てきたら交換するのである。

尾道に中古楽器屋さんが出来てた。 今年の1月にオープンしたらしい。
USED & Vintage ってな感じで結構な値段ですわ。
エレキがメインのようでアコースティックは4本しかなかった。
Reagal の Resonator guitar を弾いてみた。
共鳴板が入っているとは思えないくらい鳴らなかった。
俺の鳴らない FG-200F の方がまだ Resonator っぽいぞー!(そりゃ違う)
そう言えば、前回 Guitar の弦を交換したのは何時だったのか覚えていない。
しぶとく使い過ぎと言う話もあるが、冬場は錆びにくいから長持ちするのか?
指弾きなので弦が切れる事が無い。 錆びるかチューニングが合わなくなっ
てきたら交換するのである。

尾道に中古楽器屋さんが出来てた。 今年の1月にオープンしたらしい。
USED & Vintage ってな感じで結構な値段ですわ。
エレキがメインのようでアコースティックは4本しかなかった。
Reagal の Resonator guitar を弾いてみた。
共鳴板が入っているとは思えないくらい鳴らなかった。
俺の鳴らない FG-200F の方がまだ Resonator っぽいぞー!(そりゃ違う)
Kansas Joe McCoy
2010.05.15.Sat.00:16
Memphis Minnie の二番目の旦那って事で知られております。
「Pile Driver Blues」 を最初に聴いた時変なリフや思いましたが、
何故か耳に付いてしまいますわ。
無性に聴きたくなる時があります・・・。 (笑
Kansas Joe McCoy
1905年5月11日 Mississippi 州 Raymond 生まれ
Charlie McCoy の兄。 Memphis Minnie の2度目の夫として有名。
1929年 「Beale Street Jug Band」 へ Memphis Minnie と録音。
1932年 まで Memphis Minnie と Columbia などに録音。
1936年 「Harlem Hamfats」 を結成。
1950年1月28日 Chicago にて死去。
「Pile Driver Blues」 を最初に聴いた時変なリフや思いましたが、
何故か耳に付いてしまいますわ。
無性に聴きたくなる時があります・・・。 (笑
Kansas Joe McCoy
1905年5月11日 Mississippi 州 Raymond 生まれ
Charlie McCoy の兄。 Memphis Minnie の2度目の夫として有名。
1929年 「Beale Street Jug Band」 へ Memphis Minnie と録音。
1932年 まで Memphis Minnie と Columbia などに録音。
1936年 「Harlem Hamfats」 を結成。
1950年1月28日 Chicago にて死去。
Resonator の選び方
2010.05.12.Wed.22:59
分かりやすく違いを説明してくれてます。
それにしても National Resonator はエエ値段ですわ・・・。
それにしても National Resonator はエエ値段ですわ・・・。
他の歌が聴けなくなる・・
2010.05.10.Mon.00:22
上手く説明できないのでありますが。
Blues、それも濃ぃ~Blues と言っていいのか分からんけど、
その唄の中にある凝縮された真実と言うか生き様を聴いていると、
薄っぺらい歌を聴く事が出来なくなってしまいます。
何を基準に薄いか濃いかという話もありますが・・。(笑)

他を聴く気が無いのかとも思ったりもしたのですが、
どうも聴くに堪えない自分がいたりします。
綺麗事を並べられても嘘にしか聞こえないって事でしょうか?
真実を知れば知る程空虚な世界に浸れないって事かな?
人間知り過ぎたらあかんって事か?
深い所を覗いていたら戻る事が出来なくなっていた・・・。
やはり上手く説明できませんがそんな感じですわ。
(どんな感じやねん?)
Blues、それも濃ぃ~Blues と言っていいのか分からんけど、
その唄の中にある凝縮された真実と言うか生き様を聴いていると、
薄っぺらい歌を聴く事が出来なくなってしまいます。
何を基準に薄いか濃いかという話もありますが・・。(笑)

他を聴く気が無いのかとも思ったりもしたのですが、
どうも聴くに堪えない自分がいたりします。
綺麗事を並べられても嘘にしか聞こえないって事でしょうか?
真実を知れば知る程空虚な世界に浸れないって事かな?
人間知り過ぎたらあかんって事か?
深い所を覗いていたら戻る事が出来なくなっていた・・・。
やはり上手く説明できませんがそんな感じですわ。
(どんな感じやねん?)
National Resonator と言えば
2010.05.07.Fri.00:13
「Bob Brozman」やなぁ~。
初めて聴いた時は驚きを通り越してました!! 凄すぎますわ。
ボブ・ブロズマン(Bob Brozman、1954年 - )は、アメリカのミュージシャン・ギタリスト。
超絶的なプレイを繰り広げるソロでの弾き語りを主なプレイ形態とし、その音楽性は
ブルース・カントリー・ハワイアン・カリプソ・ラテンにまで及び、非常に幅広い。
リゾネーター・ギターの使い手として有名。ミュージシャンとしてのみでなく、戦前の
アメリカを中心とした民族音楽の歴史家、評論家としても定評を得ている。
そんでもって National Resonator の収集家なのでございます。
初めて聴いた時は驚きを通り越してました!! 凄すぎますわ。
ボブ・ブロズマン(Bob Brozman、1954年 - )は、アメリカのミュージシャン・ギタリスト。
超絶的なプレイを繰り広げるソロでの弾き語りを主なプレイ形態とし、その音楽性は
ブルース・カントリー・ハワイアン・カリプソ・ラテンにまで及び、非常に幅広い。
リゾネーター・ギターの使い手として有名。ミュージシャンとしてのみでなく、戦前の
アメリカを中心とした民族音楽の歴史家、評論家としても定評を得ている。
そんでもって National Resonator の収集家なのでございます。
Bluesman と Blues
2010.05.04.Tue.00:24
先日の話。
俺が Guitar を始めた頃知った Bluesman がいるんやけど、
「最近 Blues するのがしんどくなってきた」 って・・・。
まぁ、仕方ないと思います。「今まで御苦労さまでした」 と言
ってしまいそうになりました。 (笑)

Blues が好きで皆始めると思うんやけど、好きで演り続ける
というのは凄いパワーが必要や思います。 大変な事です。
持続できれば良いのでしょうが、ある時ふっと我に返ると無
理している自分がいるのかもしれまへん。
Bluesman が何故 Bluesman かと言うと素の人間そのものが
Bluezy な訳で、好きも嫌いもありません。そのまんまですわ。
そんな人間が唄うと Blues になるのでございます。
俺が Guitar を始めた頃知った Bluesman がいるんやけど、
「最近 Blues するのがしんどくなってきた」 って・・・。
まぁ、仕方ないと思います。「今まで御苦労さまでした」 と言
ってしまいそうになりました。 (笑)

Blues が好きで皆始めると思うんやけど、好きで演り続ける
というのは凄いパワーが必要や思います。 大変な事です。
持続できれば良いのでしょうが、ある時ふっと我に返ると無
理している自分がいるのかもしれまへん。
Bluesman が何故 Bluesman かと言うと素の人間そのものが
Bluezy な訳で、好きも嫌いもありません。そのまんまですわ。
そんな人間が唄うと Blues になるのでございます。
National Resonator 工場見学?
2010.05.01.Sat.00:26
Bluesman の憧れ 「National Resonator Guitar」 と言っても良いのでしょうか?
興味が無い方には 「何のこっちゃ?」 と思うかもしれませんけど・・・。
最先端技術と手作業が混ざり合って制作される National Resonator Guitar は
必見ですわ。
「こんな兄ちゃんに作らせておいて大丈夫かいな?」 なんて所もあります。(笑)
全8話 ありますので興味のある方はご覧くださいませ。
観たら欲しくなるかも・・・。
興味が無い方には 「何のこっちゃ?」 と思うかもしれませんけど・・・。
最先端技術と手作業が混ざり合って制作される National Resonator Guitar は
必見ですわ。
「こんな兄ちゃんに作らせておいて大丈夫かいな?」 なんて所もあります。(笑)
全8話 ありますので興味のある方はご覧くださいませ。
観たら欲しくなるかも・・・。