fc2ブログ

HIDEAWAY 4月です。

2010.03.29.Mon.01:07
2010年4月の予定でございます。



開演:pm8:00~  Charge with 1drink


1日 (木) アコースティック (とびいり) ¥1000

2日 (金) Juke斉藤 ・ Tany ・ ohashi (怪しいBlues Live) ¥1500

3日 (土) TOKU solo  ~ SOUL ON ~ ¥1500

4日 (日) ☆ 休 み ☆

5日 (月) BLUES JAM SESSION (とびいり) ¥1000

6日 (火) アコースティック (とびいり) ¥1000

8日 (木) アコースティック (とびいり) ¥1000

9日 (金) TOKU ・ DAN ・ KINOSHITA (アコースティックソウル) ¥1500

10日 (土) BLACK MUSIC (SOUL ・ BLUES ・ REGGAE とびいり) ¥1000

11日 (日) ザ・ペンチャーズ (ベンチャーズ) ¥1500

12日 (月) 東京タワーズ (珍太&ANNSAN) ¥2500

13日 (火) KACTUS ・ 月 ¥2500

16日 (金) 高田エージ ¥2000

17日 (土) DAN ALL STARS (R&B)・SAKURAI(Vo.G)¥1500

18日 (日) AKAGI'S NIGHT・延谷(SAX)・池田 (Vo.G さだまさしetc.)¥1500

19日 (月) BLUES JAM SESSION (とびいり) 1000

20日 (火) アコースティック (とびいり) ¥1000円

22日 (木) アコースティック (とびいり) ¥1000円

23日 (金) 日本の歌 / POP / Folk / 歌謡曲 etc.(とびいり)¥1000

24日 (土) キングハーベストハウスバンド ・ Toku & Mystery Train ¥1500

25日 (日) YURIBAN (平野ゆり ・ マエドリン ・ ヤッシー岡田) ¥1500

26日 (月) BLUES JAM SESSION (とびいり) 1000

27日 (火) TOKU & OZZY ・ IRIE ・ KUYOSHI ¥1500

29日 (木) アコースティック (とびいり)¥1000

30日(金) TOKU & OZZY ・ 友滝HIKO ¥1500


■ お問い合わせ ■

Live Houes 「HIDEAWAY」 since 1986

〒720-2117
広島県福山市神辺町下御領1383-4

TEL:084-965-0410 FAX:084-966-2290


スポンサーサイト



Slide を考察したりする。その2

2010.03.26.Fri.00:31
現在 Slide で演ってる曲ってのが Open G なのでございます。

と、言うよりこれしか練習してないって話もあります。Open D も練習したいのですが Open G も弾けないのにあれこれ手を伸ばすと結局どれも身に付かないという事になります。
せめて Open G で10曲くらい演れるようになったら次のステップへと進もうかと考えたりしてますが、老い先短いのでそんな時間があるかどうかは疑問です~~~。

Blues のスタイルにもよりますが変則チューニングやスライドなどする必要がないのかもしれません。 しかし、好きになった Blues がこちらの方だったので仕方がないのでございます。 避けては通れません、やるしかありません、Bluesman になる為には・・・。 (ほんまかいな)



Guitar を始めた頃に知人から貰った Guitar があります。「YAMAHA FG-151B」ですわ。貰ったのは良いのですが初めて Guitar を弾く者にとっては、ネックは太いし弦高は高いし、とても弾けるような Guitar ではありません。前の持ち主もこの Guitar が初めてだったので 「俺は Guitar 弾くの向いてないんや・・。」 と、諦めてしまったのでございます。当然私も初心者なので 「こりゃ使えんわ・・」 と放置しておりました。

ところが、なんと言う事でしょう~ オープンチューニングで スライドすると抜群に弾きやすい Guitar なのであります。「伊達に弦高が高い訳じゃないんやね~。スライドする為にワザと高くしてるんやね~。YAMAHA さんは偉い!」と勝手な事をほざきながらスライド専用 Guitar として復活致したのであります。

FG-151B の弦高は最初 12F で 6mm くらいあったのですがサドルをシコシコ削って 3mm にしました。何故 3mm かと言うと、これより低いと スライド・バーがフレットや指板に当って 気持ち良くスライド出来なかったのであります。ただ単に下手だからって話もあります・・・。古いFGは 3mm 以下じゃ鳴らないって話もありましたが・・・。

スライド・バー のみで弾く曲であれば高くても構わないのですが、この 3mm ってのが微妙な高さでありまして、スライドじゃない普通の曲を演奏する時に12F で 3mm あるとその辺が弾き辛いのであります。一本の Guitar で両方こなそうと思うと、どちらかが犠牲になるのでしょうか? 弦高が低くてもテンションが強ければ問題無いとか? スライドの仕方が悪いとか?

悩みは増えるばかりです。


続く・・・・。


Slide を考察したりする。その1

2010.03.23.Tue.01:19
まともに Guitar が弾ける訳じゃないのに Slide も練習するふざけた奴です。
Slide に関しての覚書って事で、参考にはならん思いますぅ。

Blues というジャンルが広範囲なのと同様、Slide のスタイルも様々ですわ。

Blues ってものはこうである。とか、Slide ってものはこうだ! などと決められ
たものがあれば、その通りに覚えれば済む事やねんけど、なんせ自由過ぎる
ジャンルなので演奏する方も自分の演りたいようにやるし、聴く方も自分の好み
ってのがありますねん。

なもんだから Blues も Slide も自分に合ったスタイルを探すのに苦労します。(笑)



Slide するならリゾネーターで演りたい~と思いますわ。  あの何とも言えん
Bluezy な響きは憧れます。 そやけど、それ系の曲ばかり演るわけじゃないの
で普通の Guitar も必要なのであります。

欲を言えば曲によって Guitar を使い分ければ良いんやろうけど、そこまでする
程の腕があるのか?  一本で演れんのか? などと自問自答したりします。

昔の Bluesman が Guitar 一本抱えて渡り歩いたように一本で何でも演奏出来
なあかんやろ~と思ったりもします。

ところがそれがまた悩みの種だったりするから困ったもんです。 Slide 用の
セッティングと通常のセッティングってものは相反するものがあるんやね・・・。

どちらも使える Guitar とはどんな Guitar やねん?

などと試行錯誤しております。


続く・・・・

いまいち正体不明の Guitar

2010.03.20.Sat.00:19
5年前に 「Guitar を弾こう!」 と、心に誓った時に購入した Guitar ですわ。

心に誓ったんやけど挫折するかもしれないし、飽きるかもしれない・・
取敢えず安い Guitar を買って弾いてみよう・・などと思ったわけです。 
何故かエレアコが欲しくて、オークションで探して入手致しました。

どのような Guitar なのかも分からずに 「801 やから多分定価は8万やろう?」
「インレイが少し入ってるから安い Guitar ではないやろ?」 という勝手な判断で
購入しましたのが、この 「Morris Rumbler MR801」 でございます。





当初、ネックの細さとスケールの長さに弾き辛いと感じましたが、慣れたのか
馴染んだのか分かりませんが今はとても弾きやすく感じてます。

ピックガードが付いてないのでフィンガーピッキング用の Guitar なのかもしれません?
生音でもアンプに通しても音のバランスが非常に良いので驚きます。

もっと驚く事は、検索しても情報が無いって事です。(笑)

これだけの Guitar なら結構使ってる人が居るやろ~、と思うんやけど検索で
引っ掛かりませんねん・・。

やっと見つけた情報を掲載しときます。

「Morris Rumbler MR801」

Top:スプルース単板
Back:オバンコール
ピエゾタイプ:CP18
定価:¥80,000
発売は'99年頃?

M = Morris
R = Rumbler Series
8 = 定価8万円
01 = 国産手工品(ルシアメイド)
02 = 国産品
03 = 韓国製 or 中国製?

ランブラーシリーズは、Ovation/Takamine に始まった本格的なエレアコブームに乗り遅れまいと、モーリスが堀内孝雄氏をモニターとして立ち上げた“トルネード”の進化形でしたか。その後、“TC(=トンガリカッタウェイ)”等の派生モデルを産み、'90年代にはランブラーに落ち着いた…。

とまぁ、この程度の事しかわかりません。 
使ってる、所有してるという話が全くないので俺だけでも掲載しときますわ。


打田十紀夫 アコースティック・ギター・ライヴ

2010.03.16.Tue.00:27
あの名作『カントリー・ブルース』が、新装改訂版で復刊になりました!!!
って事で 「復刊記念 ソロライヴ・ツアー」 で全国を回るそうです。

福山では「スガナミ楽器」で Live するとの事でして、久しぶりに十紀夫さん
に会えるので楽しみですわ。



 3/20 (土) 打田十紀夫 アコースティック・ギター・ライヴ
  ~“カントリー・ブルース・ギター復刊記念”ソロライヴ・ツアー ~

  場所:福山 スガナミ楽器イベントホール TEL:084-923-6150(本店)
      広島県福山市東桜町 7-1 スガナミ楽器本店 4F
  時間:開場 18:30 開演 19:00
  料金:前売り 2,500円 当日 3,000円

★『カントリー・ブルース・ギター』(リットーミュージック)の復刊(2/25発売)を記念してのソロライヴ・ツアー。福山スガナミ楽器さんのイベントホールには、5年半ぶり二回目の登場です。アコースティック・ギター2本、12弦ギター、リゾネーター・ギターの4本のギターを担いで、参上いたします。お近くの方は、是非ご来場ください!




『カントリー・ブルース・ギター』 打田十紀夫 著・演奏
96頁、12cmCD(60分、26曲収録)付き リットーミュージック・刊
税込定価 ¥2,940(税抜価格 ¥2,800)

★フィンガーピッキングを学ぶ草分け的なCD付き教則本として、1993年9月に初版を発行して以来、長年に渡って多くの方々に愛用されてきたベストセラー『リアル・アコースティック・ギター/カントリー・ブルース』。ここ数年、発行元のリットーミュージックの方で在庫切れになっていましたが、多くの方々のリクエストにより、『カントリー・ブルース・ギター』のタイトルで遂に改訂版として復刊されました。復刊にあたり、練習に際しての注意点や、楽譜にダイアグラムが加えられるなど、より分かりやすい作りになっています。



Liveのお知らせですわ

2010.03.13.Sat.00:34
ちょいと早いかもしれませんが、忘れないうちに告っときます。



2010年4月2日(金) HIDEAWAY

「Blues Night」


怪しい Bluesman による怪しい Live でございます。

― 出演 ―

Juke 斎藤 ・ Tany ・ ohashi

start 20:00~ ¥1500 with 1drink


■ お問い合わせ ■

HIDEAWAY

〒720-2117
広島県福山市神辺町下御領1383-4

TEL:084-965-0410 FAX:084-966-2290




2010年4月3日(土) always

「ひこの部屋 ?」


徹●の部屋のパクリらしい・・・対話形式の Live って話です。
良く分かりませんが楽しみです。(笑)

― 出演 ―

ohashi ・ Toshyさん ・

井原チャンプルーから KAZUYAさん グッディーズさん

start 20:00~ ¥1000 with 1drink


■ お問い合わせ ■

always :http://www11.ocn.ne.jp/~always/index.htm


この声が聴きたくなる

2010.03.11.Thu.00:24
無性にこの声が聴きたくなる時がありますねん。

再認識するというか、落着くというか、何んやよ~分からんけど・・。

やっぱ 「憂歌団」 良いですわ~。



「Nobody Knows You When You're Down And Out」

も、内田勘太郎(作詞)にかかると、こないなりますな~。
Bessie Smith も喜んでると思います。 


(たぶん)


趣味は続けなあかん・・・と思う

2010.03.08.Mon.00:18
以前は Bike 乗ってたんやけど乗り始めるのが人より遅かったのであります。

大抵は高校生の頃から乗り始めるもんやけど、俺は働いてから乗り始めたも
んやから嵌まりましたわ~。 寝ても覚めても Bike でした。



それが5年前に Guitar を始めたら、寝ても覚めても Blues ですわ。
これまたエエ歳になって始めたもんやから嵌まりました。

以前誰かに 「凝性でしょう?」 と言われたことがありますが、熱中して
やるから楽しいんや思います。適当にダラダラやるんなら、やる意味が無い
ような気がしてなりません。 (凝性じゃなくて貧乏性ってやつですわ・・・)

しかしながら悲しい事に Bike でもそうですが、若い時からやってる訳じゃ
ないのでいくら一生懸命やっても到達するレベルにはなりませんねん。
なんとなく出来るんやけど上手い訳でもない。 ってな感じですわ。

それでも Bike にしろ Guitar にしろ前より少しでも上手くなったら嬉しい
もんです。 ぼちぼちでも良いから続ける事が大事や思います。 

いつの日か如何にかなるかもしれまへん。 (ならんならん)


Guitar Case ちゅーもの

2010.03.05.Fri.16:32
先日の続きみたいなもん・・。

一杯飲んで演ったら気持ち良~く唄えてテンションもUPします。
演りに行く時は車に Guitar 積んで行くので飲めないのが悲しいですわ。

Guitar を車に積むからってのもありますが、Guitar Case ちゅーものは
Hard Case の事やろ~と思ってたりします。

Guitar をガードしてこそ Guitar Case です。

中学生の頃、「Guitar Case = Check 柄のペラペラの袋」 という Case
とは言えないものを Soft Case と呼んでましたが、今考えるとメーカー側
の策略かもしれません。

どう考えても「袋」ですわ。最近の Soft Case はクッションも分厚く背負え
たりして使い勝手が良さそうですが、Hard Case 派としてはやはり袋にしか
見えません。

楽器を大事に使おうと思えばどう考えても Hard Case ですわ。

などと考えておりますが、せめて近所の店に行く時くらいは飲みたいし Guitar
も弾きたい。けど Hard Case は邪魔やし、自転車で行きたいし~。
などと色々考えてましたら思い出しました。 

「そや!こんなんあったわ!」



とある Guitar に付属してた Soft Case ですわ。 あくまで 「おまけ」 で付けてる
Case だと思います。Guitar を保護せんような Case など要らん! 何故この
Guitar だけ Soft Case やねん! コスト削減の為に違いない! メーカー側の
陰謀や・・・。 と、最初から使ってなかったのであります。

Guitar 購入時に Hard Case も購入しまして、何か余分な出費のような、騙され
たような・・・気がしてなりません。 でも Hard Case がないと困るし・・・。

「どないなってんねん! Gi●●●nさん!」

とまぁ、そのような理由で Soft Case が有る事を忘れてました。

この Soft Case は OOO サイズなので FG-200F が入りますねん。良いGuitar
を入れる気にはなりませんが Cheap な Guitar ならこの Case で上等です。
勿体無い位です。この時代のこの手の Guitar は Check 柄のペラペラ袋が似合
ってたりします。

そんな訳で Soft Case に FG-200F を入れてブラジルに向かいました。
この Soft Case は背負うことが出来るので自転車での移動も楽チンです。

高校生が Guitar 担いで自転車乗ってるのを見かけますが、まさにその状態
で気分は高校生でございました。(笑)


・・・で、何の話か良く分かりませんでした。


演りに行った話

2010.03.02.Tue.22:40
ヤリに行った・・ってなんや違う話みたいな感じもするが、
ブラジルに演奏しに行った話ですわ。

Acoustic Night や思って行ったら変更になってたみたいで
誰も来てませんでした・・・こりゃ困ったもんや。



でも久しぶりにカルロスに逢いましたわ。何ヵ月ぶりやろ?
ブラジルに帰ってたからなぁ。

ビール飲みながら暫しブラジル事情など話してたらGuitar
を持ったお客さん登場。

彼も Acoustic Night や思って来たそうです。



初めてお会いする方でしたが折角演りに来たんやし Guitar
弾いて遊びましょう~。

という事で2人で ブルースセッション大会となりました。(笑)  

何や知らんけど凄い盛り上がってビールは進むし何弾いて
るか分からへんようになってたけど楽しかったですわ。

飲んで騒ぐって事を思い出させてもらいました。 
やはり飲んで弾いて歌って騒ぐってのは大事です。

大人ぶって Blues しちゃいけないと反省しました。

お開きの頃には2人とも酩酊してたなぁ~。
彼は無事に帰れたのでしょうか・・・・。