ハイダウエイ 3月
2010.02.25.Thu.00:04
2010年3月 すけじゅ~る

1日 (月) BLUES JAM (飛び入りSESSION) 1000円
2日 (火) アコースティック (とびいりナイト) ノンジャンル 1000円
4日 (木) アコースティック (とびいりナイト) ノンジャンル 1000円
5日 (金) TOKU (Solo) 1500円
6日 (土) TOKU & Mystery Train ・ Silver Dogs 1500円
7日 (日) アコースティック (とびいりナイト) ノンジャンル 1000円
8日 (月) BLUES JAM (飛び入りSESSION) 1000円
9日 (火) や な ぎ (Vo.G) 2000円
12日 (金) TOKU & DAN ・ なかね & ヤブキ 1500円
13日 (土) ウクレレ大集合 (とびいりナイト) 1000円
14日 (日) 徳田健 ・ みわ姫社中 2000円
15日 (月) BLUES JAM (飛び入りSESSION) ゲストTAD三浦 1000円
16日 (火) アコースティック (とびいりナイト) 1000円
18日 (木) SOUL・BLUES・REGGAE (とびいりナイト) 1000円
19日 (金) 二村敦志 (Vo.G) 2000円
20日 (土) 森 恵 (G.vo) 前売り2000円 当日2500円
21日 (日) AKAGI’s NIGHT ・ 倉光宏嘉 1500円
22日 (月) 久ちゃん 『90』 ~I LOVE YOU~ 1500円
23日 (火) アコースティック (とびいりナイト) 1000円
25日 (木) アコースティック (とびいりナイト) 1000円
26日 (金) 友滝HIKO ・ TOKU ・ TEDDY & OI 1500円
27日 (土) DAN ALL STARS ・ 芳賀まさひろ with Friends 1500円
29日 (月) BLUES JAM (飛び入りSESSION) 1000円
30日 (火) アコースティック (とびいりナイト) ノンジャンル 1000円
■ お問い合わせ ■
Live Houes 「HIDEAWAY」 since 1986
〒720-2117
広島県福山市神辺町下御領1383-4
TEL:084-965-0410 FAX:084-966-2290

1日 (月) BLUES JAM (飛び入りSESSION) 1000円
2日 (火) アコースティック (とびいりナイト) ノンジャンル 1000円
4日 (木) アコースティック (とびいりナイト) ノンジャンル 1000円
5日 (金) TOKU (Solo) 1500円
6日 (土) TOKU & Mystery Train ・ Silver Dogs 1500円
7日 (日) アコースティック (とびいりナイト) ノンジャンル 1000円
8日 (月) BLUES JAM (飛び入りSESSION) 1000円
9日 (火) や な ぎ (Vo.G) 2000円
12日 (金) TOKU & DAN ・ なかね & ヤブキ 1500円
13日 (土) ウクレレ大集合 (とびいりナイト) 1000円
14日 (日) 徳田健 ・ みわ姫社中 2000円
15日 (月) BLUES JAM (飛び入りSESSION) ゲストTAD三浦 1000円
16日 (火) アコースティック (とびいりナイト) 1000円
18日 (木) SOUL・BLUES・REGGAE (とびいりナイト) 1000円
19日 (金) 二村敦志 (Vo.G) 2000円
20日 (土) 森 恵 (G.vo) 前売り2000円 当日2500円
21日 (日) AKAGI’s NIGHT ・ 倉光宏嘉 1500円
22日 (月) 久ちゃん 『90』 ~I LOVE YOU~ 1500円
23日 (火) アコースティック (とびいりナイト) 1000円
25日 (木) アコースティック (とびいりナイト) 1000円
26日 (金) 友滝HIKO ・ TOKU ・ TEDDY & OI 1500円
27日 (土) DAN ALL STARS ・ 芳賀まさひろ with Friends 1500円
29日 (月) BLUES JAM (飛び入りSESSION) 1000円
30日 (火) アコースティック (とびいりナイト) ノンジャンル 1000円
■ お問い合わせ ■
Live Houes 「HIDEAWAY」 since 1986
〒720-2117
広島県福山市神辺町下御領1383-4
TEL:084-965-0410 FAX:084-966-2290
トラスロッドカバー
2010.02.22.Mon.00:24
仕事が暇だったのでトラスロッドカバーの下に一枚敷く板を製作してみました。
当然の事ながら 対象 Guitar はYAMAHA FG-200F です。(笑)
前回 Peg の交換で何とも成金趣味のような嫌らしい Guitar に変貌しましたので、
追い討ちをかける為にもカバーに少しばかり色を覗かせようかと思った次第でご
ざいます。
Guitar は弾くモノと偉そうに言ってるくせに、ついつい弄って遊んでしまいます。
今回の作業は Guitar のレスポンスを上げるのには何の役にも立ちません・・・。

無理やり理屈を付けるとすれば、真鍮板を付ける事によってヘッドの重量が
増し倍音・サステイン・低音が向上する・・・かもしれない。ってとこでしょうか。
それよりも、「とても嫌らしく見える Guitar で 泥臭い Blues を演る」 という
レスポンスが向上します。 (何の事やわからん・・。)
こちらの効果は期待できます。(何の効果やねん)
能書きはこれくらいにして・・、会社にある真鍮板 0.3mmをトラスロッドカ
バーより一回り大きく切ります。 寸法など測りません、現物合わせです。
寸法を測ったところで正確に切る道具がありませんし、人間がいい加減な
ので1/100mm単位の仕事など出来ないのであります。
トラスロットカバーを重ね合わせながらサンドペーパーで形を整えていきます。
やはり現物合わせが一番シックリ来ます。(笑) とまぁ、ダラダラ書く程の仕事
でもないので仕上げはお馴染み金属磨きピカール君で完成です。

家に帰って取り付けてみると・・「良い感じです。」 純正のカバーに後光が射しています。
真鍮板だけだとお下劣過ぎるので、カバーと併せて取り付けるのが正解です。
(何が正解か意味不明です)

これは驚いた事ですが、シャラシャラ感がUPしました。
サステインが向上したのか高音の透明感がUPしてます。
確かに小さい部品ではありますがそれなりに重さはありました。
「・・かもしれない。」などと取り付ける前に書いてましたが、
まさか洒落で付けた部品でこの様になるとは思いませんでした。
恐るべし FG-200F ですわ。
しかしながら、高音が出過ぎて低音がしょぼく聞こえます・・・。
当然の事ながら 対象 Guitar はYAMAHA FG-200F です。(笑)
前回 Peg の交換で何とも成金趣味のような嫌らしい Guitar に変貌しましたので、
追い討ちをかける為にもカバーに少しばかり色を覗かせようかと思った次第でご
ざいます。
Guitar は弾くモノと偉そうに言ってるくせに、ついつい弄って遊んでしまいます。
今回の作業は Guitar のレスポンスを上げるのには何の役にも立ちません・・・。

無理やり理屈を付けるとすれば、真鍮板を付ける事によってヘッドの重量が
増し倍音・サステイン・低音が向上する・・・かもしれない。ってとこでしょうか。
それよりも、「とても嫌らしく見える Guitar で 泥臭い Blues を演る」 という
レスポンスが向上します。 (何の事やわからん・・。)
こちらの効果は期待できます。(何の効果やねん)
能書きはこれくらいにして・・、会社にある真鍮板 0.3mmをトラスロッドカ
バーより一回り大きく切ります。 寸法など測りません、現物合わせです。
寸法を測ったところで正確に切る道具がありませんし、人間がいい加減な
ので1/100mm単位の仕事など出来ないのであります。
トラスロットカバーを重ね合わせながらサンドペーパーで形を整えていきます。
やはり現物合わせが一番シックリ来ます。(笑) とまぁ、ダラダラ書く程の仕事
でもないので仕上げはお馴染み金属磨きピカール君で完成です。

家に帰って取り付けてみると・・「良い感じです。」 純正のカバーに後光が射しています。
真鍮板だけだとお下劣過ぎるので、カバーと併せて取り付けるのが正解です。
(何が正解か意味不明です)

これは驚いた事ですが、シャラシャラ感がUPしました。
サステインが向上したのか高音の透明感がUPしてます。
確かに小さい部品ではありますがそれなりに重さはありました。
「・・かもしれない。」などと取り付ける前に書いてましたが、
まさか洒落で付けた部品でこの様になるとは思いませんでした。
恐るべし FG-200F ですわ。
しかしながら、高音が出過ぎて低音がしょぼく聞こえます・・・。
Guitar 雑記
2010.02.19.Fri.22:03
Guitar に限らんけど楽器は増殖しますなぁ。 これは仕方ない事やけど・・・。
それにしても Guitar は結構邪魔になります。Guitar 本体は当然の事ながら
ケースちゅ~のもあるので、出してたらスペースが倍必要になるって話ですわ。
Ukulele などは小さい楽器なので増えてもさほど邪魔になりません。
なもんで Ukulele は Guitar 以上に増殖したりします。

Ukulele をあまり知らない方は 「小さい楽器やから値段が安い」 と思われたり
しますが間違いです。
基本的に楽器と言うものはピンキリですが、小さい楽器ほど精度が要求されます。
ちょっと「マシ」な Ukulele を買おうと思えば5万円~なんて事になります。
5万円の Guitar と比べてください。 あの大きさで5万円です!
材料など Guitar の1/4以下です。 5万円ならまだしも、10万円オーバーになると
「こ・この大きさで・・・」って事になります。 それを考えると夜も眠れません・・。
値段=大きさじゃ無いですが、Ukulele は値段の割りに存在感が小さすぎます。
まぁ、それを言ったらヴイオリンもあの大きさで何億って奴もありますが。(笑)
おっと、Guitar の話に戻します。
練習するにせよ何処かで演るにせよ 一本ありゃ済む事やねんけど、何故か複数
抱えてしまいますわ。 あまり使わない Guitar は弾いてくれる人に譲るのが一番
や思うんやけど思うだけで終わってしまいます。(あかんがな)
今の処、Slide の練習などもするので専用に一本。これはチューニングするのが
面倒なので・・。それと、タッチの違う Guitar も1本。ってことで3本出してたりします。
こんな事書いてたら沢山 Guitar 持ってるみたいですが、使える Guitar は2本しか
ありません・・・。(悲)
何故 Guitar が邪魔になるのかと言うと、部屋が狭いからって話もあります。
だんだん何の話かわからへんようになってきたので、今日はこの辺で止めときます。
それにしても Guitar は結構邪魔になります。Guitar 本体は当然の事ながら
ケースちゅ~のもあるので、出してたらスペースが倍必要になるって話ですわ。
Ukulele などは小さい楽器なので増えてもさほど邪魔になりません。
なもんで Ukulele は Guitar 以上に増殖したりします。

Ukulele をあまり知らない方は 「小さい楽器やから値段が安い」 と思われたり
しますが間違いです。
基本的に楽器と言うものはピンキリですが、小さい楽器ほど精度が要求されます。
ちょっと「マシ」な Ukulele を買おうと思えば5万円~なんて事になります。
5万円の Guitar と比べてください。 あの大きさで5万円です!
材料など Guitar の1/4以下です。 5万円ならまだしも、10万円オーバーになると
「こ・この大きさで・・・」って事になります。 それを考えると夜も眠れません・・。
値段=大きさじゃ無いですが、Ukulele は値段の割りに存在感が小さすぎます。
まぁ、それを言ったらヴイオリンもあの大きさで何億って奴もありますが。(笑)
おっと、Guitar の話に戻します。
練習するにせよ何処かで演るにせよ 一本ありゃ済む事やねんけど、何故か複数
抱えてしまいますわ。 あまり使わない Guitar は弾いてくれる人に譲るのが一番
や思うんやけど思うだけで終わってしまいます。(あかんがな)
今の処、Slide の練習などもするので専用に一本。これはチューニングするのが
面倒なので・・。それと、タッチの違う Guitar も1本。ってことで3本出してたりします。
こんな事書いてたら沢山 Guitar 持ってるみたいですが、使える Guitar は2本しか
ありません・・・。(悲)
何故 Guitar が邪魔になるのかと言うと、部屋が狭いからって話もあります。
だんだん何の話かわからへんようになってきたので、今日はこの辺で止めときます。
Ishman Bracey
2010.02.15.Mon.00:35
暫くするとまた、一人の Bluesman を知ります。
そしてまた暫くすると一人の Bluesman を知ることになります。
Blues の世界は果てしなく続きます。 困ったもんだ・・・。

Ishman Bracey (イシュマン・ブレイシー)
1901年1月9日 Mississippi 州 Byram 生まれ
若い頃は鉄道の区間工夫に水を運ぶ仕事をし、その頃から
歌い始めていたらしいです。
1927年 Tommy Johnson に出会う。
1928年 Memphis にて Victor レーベルにレコーディング。
1930年 Paramount レーベルにレコーディング。
Tommy Johnson、Charlie McCoy と Jackson 周辺で活動したようです。
1956年 Tommy Johnson の死後バプティスト教会の牧師となった。
1960年代に教会の牧師としてゴスペルを歌っていた所を発見されるが、
ブルースを歌うことは無かった。
1970年2月12日 Jackson にて死去。
そしてまた暫くすると一人の Bluesman を知ることになります。
Blues の世界は果てしなく続きます。 困ったもんだ・・・。

Ishman Bracey (イシュマン・ブレイシー)
1901年1月9日 Mississippi 州 Byram 生まれ
若い頃は鉄道の区間工夫に水を運ぶ仕事をし、その頃から
歌い始めていたらしいです。
1927年 Tommy Johnson に出会う。
1928年 Memphis にて Victor レーベルにレコーディング。
1930年 Paramount レーベルにレコーディング。
Tommy Johnson、Charlie McCoy と Jackson 周辺で活動したようです。
1956年 Tommy Johnson の死後バプティスト教会の牧師となった。
1960年代に教会の牧師としてゴスペルを歌っていた所を発見されるが、
ブルースを歌うことは無かった。
1970年2月12日 Jackson にて死去。
何じゃこりゃ~?
2010.02.13.Sat.00:38
御存じの方もおられると思いますが、「O-PORT」 なる商品でございます。
「Acoustic Guitar」 のカテゴリーの中で見つけまして、「こりゃ何やろ?」
と写真を見ただけではいったい何をどうやってどうすんねん? と何のこっ
ちゃ分からん商品であります。
Guitar とこいつはどんな関係やねん? こいつの正体は何やろ~?
と、調べてしまいましたがな・・・。

O-PORT とは
アコースティック・サウンド・エンハンサー
● アコースティックギターの音色を拡張するO-PORT
● 今までには無い唯一のデバイス
ボディ内部の音の流れをチューニングする為に研究・開発 されました。
どんなアコースティックギターでも音色をより豊かに、 より広域に、より大きく変えます。
特筆すべき点は数分間でどなたにも取り付け出来ることです。
ケーブルもインストールキットも必要ありません。
サウンドホールに取り付けるだけです。


何て事や~! (@_@;)
取り付けるだけで倍音が豊かになりサスティンが向上するって話ですわ。
¥1980で Guitar のポテンシャルが上がるとは・・・。
恐るべし 「O-PORT」 と言うか怪し過ぎるぞ 「O-PORT」
C.F.Martin もこれには気が付かなかったか~。
どなたか是非お試しくださいませ~~~。
詳しくは
http://www.kurosawagakki.com/kmc/o_port/index.html
クロサワ楽器が販売してます。
「Acoustic Guitar」 のカテゴリーの中で見つけまして、「こりゃ何やろ?」
と写真を見ただけではいったい何をどうやってどうすんねん? と何のこっ
ちゃ分からん商品であります。
Guitar とこいつはどんな関係やねん? こいつの正体は何やろ~?
と、調べてしまいましたがな・・・。

O-PORT とは
アコースティック・サウンド・エンハンサー
● アコースティックギターの音色を拡張するO-PORT
● 今までには無い唯一のデバイス
ボディ内部の音の流れをチューニングする為に研究・開発 されました。
どんなアコースティックギターでも音色をより豊かに、 より広域に、より大きく変えます。
特筆すべき点は数分間でどなたにも取り付け出来ることです。
ケーブルもインストールキットも必要ありません。
サウンドホールに取り付けるだけです。


何て事や~! (@_@;)
取り付けるだけで倍音が豊かになりサスティンが向上するって話ですわ。
¥1980で Guitar のポテンシャルが上がるとは・・・。
恐るべし 「O-PORT」 と言うか怪し過ぎるぞ 「O-PORT」
C.F.Martin もこれには気が付かなかったか~。
どなたか是非お試しくださいませ~~~。
詳しくは
http://www.kurosawagakki.com/kmc/o_port/index.html
クロサワ楽器が販売してます。
Future Blues
2010.02.10.Wed.22:45
Willie Brown っす!
Delta Blues の必修科目ってくらい習得せなあかん曲らしいですわ。

Charley Patton、Son House もパートを自分の曲の中に使ってるって事で、
Delta Blues の基本となってるような曲なのでしょうか。
いきなりスナッピングで裏から入るような曲なのでリズムが複雑に聴こえます。
「Delta Blues」という定義はよくわからんけど、あのリズムと唄には痺れますわ。
この曲をマスターしたら Charley Patton、Son House はもちろんのこと Robert
Johnson なんかも楽に弾けちゃうかもね~。 (ほんまかいな)
それにしても 「Future Blues 」の内容がいまいち分からんのであります。
普通に訳してみるとイマイチ面白くもなんともない内容なので、多分もっと隠れた
意味があるに違いないとあれこれ想像するんやけど、だんだん卑猥な内容に訳し
てしまいそうになるのは俺だけか・・・。
Blues は奥が深い。 (意味分からん)
Delta Blues の必修科目ってくらい習得せなあかん曲らしいですわ。

Charley Patton、Son House もパートを自分の曲の中に使ってるって事で、
Delta Blues の基本となってるような曲なのでしょうか。
いきなりスナッピングで裏から入るような曲なのでリズムが複雑に聴こえます。
「Delta Blues」という定義はよくわからんけど、あのリズムと唄には痺れますわ。
この曲をマスターしたら Charley Patton、Son House はもちろんのこと Robert
Johnson なんかも楽に弾けちゃうかもね~。 (ほんまかいな)
それにしても 「Future Blues 」の内容がいまいち分からんのであります。
普通に訳してみるとイマイチ面白くもなんともない内容なので、多分もっと隠れた
意味があるに違いないとあれこれ想像するんやけど、だんだん卑猥な内容に訳し
てしまいそうになるのは俺だけか・・・。
Blues は奥が深い。 (意味分からん)
ほんま笑いますわ。
2010.02.07.Sun.00:15
先日の続きやねんけど、YAMAHA FG-200F の Peg 交換しました。
「今までの Peg はいったい何やったんや・・・?」
おもわず笑ってしまいましたがな。
それにしても驚きました!鳴ります!倍音出ます!芯のある
音になり低音も良くなりました。 少しはマシな音になるとは
思ってましたが、これほど変わるとは驚きです。
8千円の Guitar が8万円クラスの Guitar になった感じです。
(褒めすぎやろ)
そんでもって嫌らしさもUPしました。やはり金色は人間の
奥深くにある何かを揺さぶる色の様です。(笑)

純正の Peg はボディがプラスチックなので見るからに
「こりゃあかんやろ~」 という玩具のような代物です。
当時のコスト削減の為とはいえこれは酷過ぎます。
発売当時 Peg を交換したらマシな音になるってのは
YAMAHAさんは分かっていた事なのでしょうか?
それとも年月が経ったGuitar だからそうなったので
しょうか? どちらにしろPegを交換したら Guitar
として使えるようになったのでこれからの楽しみが
増えました。
もしかしたら国産ヴィンテージの楽しみ方ってのは
ここら辺にあるのかもしれません。
「チープな Guitar を弄り回して自己満足に浸る・・・。」
おっと! ヤバイ世界に足を踏み入れてしまいそうになりました。
Guitar は弄って遊ぶものじゃなくて弾いてなんぼでございます。
と言いながら、
現在、ブリッジピンが真鍮なのでシャラシャラ音が出まくりました。
ピンを牛骨かローズウッドに変えたら落ち着いた音になると思います。
が!
Slide 専用 Guitar として使ってる FG-200F なのでこのシャラシャラ
感は残しておかなあきません。 逆にもっと嫌らしい音が出るようにし
たいという欲が出てきました。 目指せリゾネーター!であります。
内部にスパイダーコーンでも仕込もうか・・・などと訳の分からん事を
考えてしまいますぅ。

「今までの Peg はいったい何やったんや・・・?」
おもわず笑ってしまいましたがな。
それにしても驚きました!鳴ります!倍音出ます!芯のある
音になり低音も良くなりました。 少しはマシな音になるとは
思ってましたが、これほど変わるとは驚きです。
8千円の Guitar が8万円クラスの Guitar になった感じです。
(褒めすぎやろ)
そんでもって嫌らしさもUPしました。やはり金色は人間の
奥深くにある何かを揺さぶる色の様です。(笑)

純正の Peg はボディがプラスチックなので見るからに
「こりゃあかんやろ~」 という玩具のような代物です。
当時のコスト削減の為とはいえこれは酷過ぎます。
発売当時 Peg を交換したらマシな音になるってのは
YAMAHAさんは分かっていた事なのでしょうか?
それとも年月が経ったGuitar だからそうなったので
しょうか? どちらにしろPegを交換したら Guitar
として使えるようになったのでこれからの楽しみが
増えました。
もしかしたら国産ヴィンテージの楽しみ方ってのは
ここら辺にあるのかもしれません。
「チープな Guitar を弄り回して自己満足に浸る・・・。」
おっと! ヤバイ世界に足を踏み入れてしまいそうになりました。
Guitar は弄って遊ぶものじゃなくて弾いてなんぼでございます。
と言いながら、
現在、ブリッジピンが真鍮なのでシャラシャラ音が出まくりました。
ピンを牛骨かローズウッドに変えたら落ち着いた音になると思います。
が!
Slide 専用 Guitar として使ってる FG-200F なのでこのシャラシャラ
感は残しておかなあきません。 逆にもっと嫌らしい音が出るようにし
たいという欲が出てきました。 目指せリゾネーター!であります。
内部にスパイダーコーンでも仕込もうか・・・などと訳の分からん事を
考えてしまいますぅ。

そしてまたGuitarが増える・・・
2010.02.01.Mon.00:28
「なんぞエエもんでも出品されてへんかいな?」 なぁ~んて
オークションを探し始めるとあれこれ見てしまって限りが無い
っていうか時間が経つのが早いのでございます。

欲しいモノが決まっていて探すのなら話は早いんやけど、
ついでに見てしまうのがやはり 「Acoustic Guitar」 なの
であります。
別に買う気は無いんやけど、「もしかしたら格安で、なんぞ
ええ Guitar があるかもしれん」 などと変に色気を出して見
てしまったら最後、「取敢えずウォッチリストに・・・・」って話
になります。
しかしながら、掘り出し物ってやつも見てないとわからへん
もんやけど、特に欲しい訳じゃないのにチェックしとくって
のも変な話な訳で、結局どないやねんって話ですわ。(笑)
面白いのは、普通に販売されている値段よりオークション
の方が高かったりするんやけど、結構入札されてるって事
があります。
普通に販売されている値段を知らないのか、入札してしま
ったから後には引けないのか、サクラで入札しているのか
定かではありませんが見ていて面白いですわ。
「オークション依存症」って言葉はありませんが、見始め
るといつ終わる事も無く毎日見続けてしまいます。
人間の欲には限りがありません・・・。
そしてまた Guitar が増えるのであります・・・。
(俺じゃないで~)
オークションを探し始めるとあれこれ見てしまって限りが無い
っていうか時間が経つのが早いのでございます。

欲しいモノが決まっていて探すのなら話は早いんやけど、
ついでに見てしまうのがやはり 「Acoustic Guitar」 なの
であります。
別に買う気は無いんやけど、「もしかしたら格安で、なんぞ
ええ Guitar があるかもしれん」 などと変に色気を出して見
てしまったら最後、「取敢えずウォッチリストに・・・・」って話
になります。
しかしながら、掘り出し物ってやつも見てないとわからへん
もんやけど、特に欲しい訳じゃないのにチェックしとくって
のも変な話な訳で、結局どないやねんって話ですわ。(笑)
面白いのは、普通に販売されている値段よりオークション
の方が高かったりするんやけど、結構入札されてるって事
があります。
普通に販売されている値段を知らないのか、入札してしま
ったから後には引けないのか、サクラで入札しているのか
定かではありませんが見ていて面白いですわ。
「オークション依存症」って言葉はありませんが、見始め
るといつ終わる事も無く毎日見続けてしまいます。
人間の欲には限りがありません・・・。
そしてまた Guitar が増えるのであります・・・。
(俺じゃないで~)