fc2ブログ

Bluesman Live でございました。

2009.05.30.Sat.22:18
なんや仲間内の Live みたいな雰囲気で楽しかったですわ。

普段お披露目したことのない曲など演ったりして、
グダグダなど気にしない気にしない・・・。

OZZY君です。


今回SOLOです。TOKUさんと絡んで良い雰囲気でした。






斎藤君です。


レゲエなども演ります。上手いなぁ。






それにしても、俺の写真が無いわ・・・・。

スポンサーサイト



Country Blues Live

2009.05.28.Thu.21:29
告るの忘れてましたわ・・・。  明日やねん。 (汗)



Live House 「HIDEAWAY」です~。

2009年5月29日(金) 20:00~

Charge 1500 with 1drink


- 出演 -

斉藤潤

ohashi

OZZY

 

■ お問い合わせ ■

LIVE HOUES 「HIDEAWAY」 since 1986

〒720-2117
広島県福山市神辺町下御領1383-4

TEL:084-965-0410 FAX:084-966-2290


 

John Hurt は手強いのである。

2009.05.24.Sun.23:06
最近、お知り合いの Folk Song 系の方が 「Mississippi John Hurt」
を練習してると言う話で、そりゃ何故か? と、言うと

「高田渡さんはこのお方に敬愛して、この方の楽曲に詩をつけて歌っ
ておられます。」 と、言う事ですわ。

高田渡さんの曲には John Hurt の曲が多数あるようです。

Folk Song ってものも Blues もどこから線を引くって事が出来ませんな。
色々な民族音楽が混ざり合って出来てきたもんやしね。



John Hurt 聴くと Blues って言うより Folk Song のように俺は感じるけど、
Blues のカテゴリーに入ってるから Blues なんやろね。

これを機会にちょっと練習でもしてみるか。 と、
オルタネイトでズンチャ・ズンチャするんやけど指が動きませんわ・・・。

オルタネイティング・ベースってのは、ラグタイムと言う19世紀末から
20世紀初頭にかけて流行した黒人ピアノ音楽でこれをギターで弾く訳やね。

「Tommy Emmanuel」 「Chet Atkins」 等のアコースティック・ギタリストは
「ギャロッピング奏法」って呼んでいて、「ギャロッピング = 馬が駆ける」よう
な奏法ですわ。

Blues 系では 「オルタネイト とか ラグタイム」 って呼んでるから「ギャロ
ッピング奏法」ってどんなテクニックなん? と打田十紀夫さんに聞いたら
「呼び方が違うだけよ~」 って・・・。

「ギャロッピング奏法」ってお洒落な言葉で良いよね~って事も言ってま
したわ。(笑)

それはそうと、John Hurt なんやけど、

これをマスタ~するには時間がかかるなぁ。
以前に Traditional or Gospel ?の「Since I've Laid My Burden Down」
って曲覚えたけど、これもかなり時間かかりましたわ。

未だに綺麗に弾けません。(泣)

また泥沼の世界に入ってしまう~。





Walking Blues

2009.05.19.Tue.23:17
御存じ、「Robert Johnson」 の曲でございます。

彼の残した曲の中で最も数多くのミュージシャンが演奏して
いると言う話しですわ。

YouTube で検索すると沢山出てくるんやけど、何故か「Eric
Clapton」 バージョンばかりですな。

好みの問題ってのもあるから何とも言えんけど、俺は Robert
君の 「Walking Blues」 が好きやね。唄の重みが違いますわ。



そりゃそうと、「Walking Blues 」を練習しつつ「Son House」
の「Death Letter」なんぞも練習したりしてまして(どちらも
Open-G やし)ある時ふと気が付きましてん!

「Death Letter」の歌詞に

Got up this mornin', feelin' round for my shoes
You know, I must-a had them old walkin' blues
Got up this mornin', feelin' round for my shoes
Yeah, you know bout that, I must-a had them old walkin' blues

って、のがあるんよ。 

これ 「Walking Blues 」の出だしと同じやん。

ちなみに、「Walking Blues 」は

I woke up this mornin - feelin round for my shoes.
Know bout at I got these - old walkin blues.
Woke - Up this mornin - feelin round all for my shoes.
But you know bout at I - got these old walkin blues.

ですわ。 Robert 君は この歌詞が大変気に入ったって事?
周知の事かも知れんけど、Blues おもろいわ~と独りで喜んでます。

「Walking Blues 」 と 「Death Letter」 って聴いた感じは違うけど、
弾いてたら同じような感覚なんよね。 Delta Blues だから? 

また Blues の深みに嵌ってしまう~。


HIDEAWAY 6月 スケジュール

2009.05.18.Mon.22:09



1日 (月) BLUES JAM(飛び入りSESSION)  1000円

2日 (火) アコースティック(とびいりナイト) ノンジャンル 1000円

4日 (木) アコースティック(とびいりナイト) ノンジャンル 1000円

5日 (金) T O K U・ソロ    1500円

6日 (土) 友彦&TOKU(どうでSHOW)   1500円

8日 (月) 東京Towers(CHINTA&ANNSAN) 2500円

9日 (火) アコースティック(とびいりナイト) ノンジャンル 1000円

11日 (木) アコースティック(とびいりナイト) ノンジャンル 1000円

12日 (金) DAN・哲・ウクレレ成松  1500円

13日 (土) FIVE WONDERS(オールディーズ)・TOKU&Mystery Train   1500円

14日 (日) sometime somewhere(ハワイアン)・マハロハワイアンズ   1500円

15日 (月) BLUES JAM(飛び入りSESSION)  1000円

16日 (火) アコースティック(とびいりナイト)  1000円

18日 (木) アコースティック(とびいりナイト)  1000円

19日 (金) SOUL・BLUES・REGGAE (とびいりナイト)  1000円

20日 (土) AKAGI・沖本健造   1500円

21日 (日) 徳田健と仲間たち 1500円

22日 (月) BLUES JAM(飛び入りSESSION)  1000円

23日 (火) アコースティック(とびいりナイト)  1000円

25日 (木) JUG BAND (とびいりセッション)  1000円

26日 (金) 友滝HIKO・TOKU&Jar赤松   1500円

27日 (土) DAN ALL STARS・Betty Note  1500円

28日 (日) 芳賀まさひろ・ヤッシー岡田・ガガンボ  1500円

29日 (月) BLUES JAM(飛び入りSESSION)  1000円

30日 (火) アコースティック(とびいりナイト) ノンジャンル 1000円



■ お問い合わせ ■

LIVE HOUES 「HIDEAWAY」 since 1986

〒720-2117
広島県福山市神辺町下御領1383-4

TEL:084-965-0410 FAX:084-966-2290


Ukulele Live でしたわ。

2009.05.17.Sun.22:51
2009年5月16日(土) 「HIDEAWAY」にて。

それにしても、日頃全く Ukulele 弾かない ohashi やけど、
Ukulele Live で演るってのは如何なもんやろ?

昔覚えた曲しかでけへんし~。









↑ これは「駄菓子屋ジャグバンド」
明日「バラ祭り」なので練習してます・・・。



Ukulele Live やりまっせ。

2009.05.12.Tue.23:37
「Ukulele Live」 in HIDEAWAY

2009年5月16日(土) 20:00~

¥1000 with 1drink

初心者の方、飛び入りOK!

ほのぼのとした Liveでございます。

気軽に参加して下さいませ~。



■ お問い合わせ ■

LIVE HOUES 「HIDEAWAY」 since 1986

〒720-2117
広島県福山市神辺町下御領1383-4

TEL:084-965-0410 FAX:084-966-2290



Blues の世界は底なし沼のようである。

2009.05.08.Fri.23:09
Guitar 始めてそろそろ5年ですわ。

いろいろと演りたい曲もあるんやけど、弾けるような腕も
無いのでぼちぼちと練習せなあきません。



Blues 聴き始めると自分の気に入ったスタイルってのが
見えてきますな。

けど、こっちのもちょっと演ってみるか。
とか、これも練習しとこうか。

などと摘んでしまうんやなこれが。

これも練習と思えばそれはそれで良いんやけど、
手を広げすぎると結局どれも完成しないってことになりまわ・・・。

そやけど、どれ程になったら完成かって話もあるわな。(笑)
気持ち良く演れるようになったらかな?
でもそれはオ〇ニーと一緒やろ~。

Blues はおもろいですわ。

Death Letter

2009.05.03.Sun.23:47
Son House やね。




I got a letter this mornin, how do you reckon it read?
It said, "Hurry, hurry, yeah, your love is dead"
I got a letter this mornin, I say how do you reckon it read?
You know, it said, "Hurry, hurry, how come the gal you love is dead?"

って、な感じで歌詞が永遠と続くのである・・・。
ストーリーになってるから理解出来りゃ歌えるんやろうけど、
なんせ英語やから覚えるのが大変やろなぁ。

Guitar 弾くだけやったらリズムが良いから楽しいけど、
全文見ただけでやる気が失せますわ。 ほんま。

それにしても、

「ちあきなおみ」の「喝采」のイメージとダブるんやけど、


俺だけか・・・。

「Guitar Pro」 と 「Power Tab Editor」

2009.05.02.Sat.00:18
どうも使い勝手と言うかTABの話やねんけど、

Country Blues を弾く者からしたら「Power Tab Editor」が
使いやすいような気がしますわ。




「Power Tab」 の場合、低音と高音が明記されるから分り易いんやなこれが。
そんでもってTAB制作する時も融通がきくような気がします。
楽譜読めないし理論も分らへんから素人から見ての感想やけど・・。

配布されてるTAB見ても「Power Tab」の方が丁寧で細かいですわ。
普通に考えたら 「Guitar Pro」 は有料やから断然こっちやろう。
と、思うんやけど無料配布の「Power Tab Editor」が使えるよなぁ。

それにしても、Slide の音がどないかならんのかな?
「Power Tab」「Guitar Pro」のどちらにも言えるんやけど、
音になってないんよね。(笑)

オープン・チューニングでスライドばかりのTABは不可解ですわ。