石狩挽歌
2009.01.29.Thu.23:32
なかにし礼:作詞 ですな。 名曲ですわ。
実話を題材にしてるだけあって切々と心に響きますねん。
冬の辛さはその土地で生活した人じゃないとわからへん思います。
分ると「ぐっ~と」来ます・・。
日本の Blues ですわ。
実話を題材にしてるだけあって切々と心に響きますねん。
冬の辛さはその土地で生活した人じゃないとわからへん思います。
分ると「ぐっ~と」来ます・・。
日本の Blues ですわ。
スポンサーサイト
伊勢佐木町ブルース
2009.01.26.Mon.23:36
青江 三奈 ですな~。
いつ聴いても良いですわ。
「Bluesなん?」と言われると「どうやろ?」ってな話やねんけど、
好きやねんなこの歌。声も良いし。たまらんですわ。(笑)
青江 三奈(あおえ みな、1945年7月7日 - 2000年7月2日)
東京都江東区砂町出身。
本名は井原静子(いはらしずこ)。
成徳学園高校(現:東京成徳大学高等学校)卒業。
芸名は、川内康範が『週刊現代』で連載していた小説
「恍惚」のヒロインの歌手の名前に由来する。
高校在学時から東京・銀座の「銀巴里」でステージに立つ。
高校卒業後クラブ歌手となり、1966年、「恍惚のブルース」で
メジャーデビュー。
以後、1968年に「伊勢佐木町ブルース」、「長崎ブルース」、
翌1969年には「池袋の夜」が大ヒット。森進一と並んで「ため息路線」
と呼ばれ、「伊勢佐木町ブルース」の冒頭部分は特に有名である。
「NHK紅白歌合戦」には1966年に初出場。翌1967年は落選するも、
その後1968年から1983年まで、16年連続で出場していた。
1990年には、同年12月に亡くなった作曲家・浜口庫之助を偲ぶという
かたちで7年ぶりの復帰、通算18回目の出場を果たしたが、これが
青江の生涯最後の紅白出演となった。
2000年7月2日、すい臓がんのため54歳で他界。
いつ聴いても良いですわ。
「Bluesなん?」と言われると「どうやろ?」ってな話やねんけど、
好きやねんなこの歌。声も良いし。たまらんですわ。(笑)
青江 三奈(あおえ みな、1945年7月7日 - 2000年7月2日)
東京都江東区砂町出身。
本名は井原静子(いはらしずこ)。
成徳学園高校(現:東京成徳大学高等学校)卒業。
芸名は、川内康範が『週刊現代』で連載していた小説
「恍惚」のヒロインの歌手の名前に由来する。
高校在学時から東京・銀座の「銀巴里」でステージに立つ。
高校卒業後クラブ歌手となり、1966年、「恍惚のブルース」で
メジャーデビュー。
以後、1968年に「伊勢佐木町ブルース」、「長崎ブルース」、
翌1969年には「池袋の夜」が大ヒット。森進一と並んで「ため息路線」
と呼ばれ、「伊勢佐木町ブルース」の冒頭部分は特に有名である。
「NHK紅白歌合戦」には1966年に初出場。翌1967年は落選するも、
その後1968年から1983年まで、16年連続で出場していた。
1990年には、同年12月に亡くなった作曲家・浜口庫之助を偲ぶという
かたちで7年ぶりの復帰、通算18回目の出場を果たしたが、これが
青江の生涯最後の紅白出演となった。
2000年7月2日、すい臓がんのため54歳で他界。
なんや!この Ukulele (@_@;)
2009.01.23.Fri.22:39
「Lighting Ukulele Synthe(Ukeytar Revolution)」
なんちゅーもん作ってくれたんや・・・・。 素晴らしい。
なんちゅーもん作ってくれたんや・・・・。 素晴らしい。
「アンディ」でLiveやりました。
2009.01.17.Sat.12:49
アンディ 2009 新春ライブ 123th
2009.01.15.Thu.21:32
アンディ2009新春ライブ123th

「ロマン柏原」 定例ライブになんと!
「ohashi」がゲストで出演します。(ええんかいな~)
2009年1月16日(金)
場所:尾道駅裏 「喫茶アンディ」
時間:午後8:00~
「ANDY WEB」 http://andyweb2003.hp.infoseek.co.jp/

「ロマン柏原」 定例ライブになんと!
「ohashi」がゲストで出演します。(ええんかいな~)
2009年1月16日(金)
場所:尾道駅裏 「喫茶アンディ」
時間:午後8:00~
「ANDY WEB」 http://andyweb2003.hp.infoseek.co.jp/
久しぶりやん! 大阪 その2
2009.01.04.Sun.21:11
大阪の何処がおもろいねん?って、ココからがおもろい所やね。
新世界ですわ。

通天閣の地下に「松竹劇場」が出来てました。対「吉本」ってとこか。
この界隈は「食い倒れ大阪」やね。安く飲み食い出来ますわ。
串カツ屋さんは行列出来てました。二度付け禁止やで~。

「ビリケンさん」です。これは串カツ屋さんの。
1912年(明治45年)「新世界」の遊園地「ルナパーク(月の園)」が
オープンした時に「ビリケン堂」を造りビリケンを安置。
これは大当たりし、新世界名物としてその名をとどろかせ、ビリケン
饅頭やビリケン人形などのみやげ物まで作られたそうです。
ここから「ジャンジャン横丁」へ。狭い通りの両側に所狭しと店が
並んでますわ。正月早々営業してるし、お客さんいっぱい・・・。
ここからJRのガードくぐって暫く歩くと「飛田」ですな。

飛田遊廓は、難波新地乙部遊郭が全焼した後、1916年(大正5年)
に築かれた遊廓である。
ってことで、看板は料亭なんやけど昔と内容は同じ。
写真じゃ分かりずらいけど奥の奥まで店が並んでます。
「お兄ちゃん~可愛い子おるでぇ。」と、これまた正月早々営業。
三角公園はまたの機会に・・・。 大阪は活気があってエエね。
新世界ですわ。

通天閣の地下に「松竹劇場」が出来てました。対「吉本」ってとこか。
この界隈は「食い倒れ大阪」やね。安く飲み食い出来ますわ。
串カツ屋さんは行列出来てました。二度付け禁止やで~。

「ビリケンさん」です。これは串カツ屋さんの。
1912年(明治45年)「新世界」の遊園地「ルナパーク(月の園)」が
オープンした時に「ビリケン堂」を造りビリケンを安置。
これは大当たりし、新世界名物としてその名をとどろかせ、ビリケン
饅頭やビリケン人形などのみやげ物まで作られたそうです。
ここから「ジャンジャン横丁」へ。狭い通りの両側に所狭しと店が
並んでますわ。正月早々営業してるし、お客さんいっぱい・・・。
ここからJRのガードくぐって暫く歩くと「飛田」ですな。

飛田遊廓は、難波新地乙部遊郭が全焼した後、1916年(大正5年)
に築かれた遊廓である。
ってことで、看板は料亭なんやけど昔と内容は同じ。
写真じゃ分かりずらいけど奥の奥まで店が並んでます。
「お兄ちゃん~可愛い子おるでぇ。」と、これまた正月早々営業。
三角公園はまたの機会に・・・。 大阪は活気があってエエね。
久しぶりやん! 大阪
2009.01.03.Sat.21:50
ってな訳で、正月は大阪へ行っとりました。
大阪行っても用事済ませたら帰るってパターンで、なかなか遊べないんやけど、
今回は懐かしい所をブラブラと歩いて来ましたがな。

取敢えず心斎橋から道頓堀。正月?と思えんほど人が溢れかえってますわ。
アパレル関係の初売りもあってか、若いネーちゃんの呼び込み合戦が凄まじい。
大阪のパワーを感じるね~。

道頓堀が綺麗になってる・・・。 ほんま久しぶりに行ったし~。
たこ焼き屋が増えてますわ。そんでもって行列出来とるし・・。
どうも他県からの方々みたいやけど。
ココから千日前、道具屋筋通って日本橋へ。
正月やから日本橋ほとんど締まってたけど、DVD・アニメ関係の店
が営業してましたわ。メイド喫茶も営業してましたがな。(笑)
日本橋を過ぎて南へ下ると新世界やね~。
(つづく)
大阪行っても用事済ませたら帰るってパターンで、なかなか遊べないんやけど、
今回は懐かしい所をブラブラと歩いて来ましたがな。

取敢えず心斎橋から道頓堀。正月?と思えんほど人が溢れかえってますわ。
アパレル関係の初売りもあってか、若いネーちゃんの呼び込み合戦が凄まじい。
大阪のパワーを感じるね~。

道頓堀が綺麗になってる・・・。 ほんま久しぶりに行ったし~。
たこ焼き屋が増えてますわ。そんでもって行列出来とるし・・。
どうも他県からの方々みたいやけど。
ココから千日前、道具屋筋通って日本橋へ。
正月やから日本橋ほとんど締まってたけど、DVD・アニメ関係の店
が営業してましたわ。メイド喫茶も営業してましたがな。(笑)
日本橋を過ぎて南へ下ると新世界やね~。
(つづく)