fc2ブログ

爪切るの面倒臭~!

2008.08.30.Sat.21:36
Fingerpicking で Guitar を弾く為か爪が伸びるのが早いような
気がするんやけど・・・。

「人間の成人の手の爪は一日に約0.1mm伸びる。左右の差はない。
但し、一般的に若年ほど早く、冬より夏の方が早く伸びると言われる。」

って、話やねんけど頻繁に指使ってるから爪伸びるの早いんかな?
若年じゃないしカルシウム多く摂取してる訳じゃないし。

右手:


爪が伸び過ぎると爪で弾くようになるからシャラシャラした音になるんよね。
爪が短いと指で弾くようになってモコモコした音。良く言えば暖かい音か?
この間の爪の長さ(指と爪が弦に当たる割合)をKeepするのが結構面倒
だったりしますわ。


左手:


もともと深爪やったってのもあるんやけど、白い所が無いくらい深く切ります。
指盤に爪が当たるのが嫌やねんなぁ。

そんなんで、伸びたら直ぐ切るんやけど3日に1度は切るかも・・・。
爪切り&爪磨きは必需品ですわ。



面倒臭~っ!







ohashi Live しまっせ!

日時:2008年9月6日(土) PM 7:00頃?~

場所:三原市駅前 Live House 「グラン・カフェ」

Charge:¥1000 with 1drink

対バン有り   宜しく~。




スポンサーサイト



Blues を演るってこと

2008.08.28.Thu.23:09
Blues 演ってて思うんやけど、カッコ付ける必要が無いよなぁ。

上手く演ろうとかカッコ良く演ろうとか、しなくて良いよな。
最近になってつくづく思いますわ。そのままでええやんってな感じやね。



始めた頃は Guitar もまともに弾けなかったってのもあるけど(今でもやな)
上手く弾こうと構えてたしね。最近はそれなりに弾けりゃええんとちゃう?
って、思ってます。上手さ求めたらキリがないし。

歌も上手く唄うとかカッコ良く唄うとか、そんなもん要りませんな。
その時の心の赴くままに唄えばええやろって。
その時の気分とかもあるから同じように唄えないしね・・・。

投げやりになってる訳じゃないんよ。
今の自分をそのまま出すって感じやねんけど?
よう解らんかも・・・。

ちなみに、MC下手です。





ohashi Live しまっせ!

日時:2008年9月6日(土) PM 7:00頃?~

場所:三原市駅前 Live House 「グラン・カフェ」

Charge:¥1000 with 1drink

対バン有り   宜しく~。


憂歌団

2008.08.25.Mon.22:24
俺の中の深い所にある Blues の1つやなぁ。
日本語で歌う Blues が体に沁みるんよな。
尾関ブラザーズの精神を受け継いだ憂歌団ってとこかな。
唄わせてもらってます。

初期の憂歌団は泥臭くてBluesや思いますわ。
大阪、阿倍野、憂歌団って感じやなぁ。
プロデューサーが替ってからは歌謡曲ちゃうんかな?

それにしても、木村秀勝と内田勘太郎の出会いが無ければ
無かった訳やし、内田勘太郎が木村秀勝の才能を発見しなければ
憂歌団ってものが無かったってことが一番凄いことだったりして・・・。



1969年、木村、内田、島田の3人が大阪市立工芸高校に入学。
「うしろの席の奇妙な声の少年から声を掛けられ、振り向くと
人の好さそうなにきび面の少年が笑っていた。」(勘太郎 談)
木村、内田の出会いである。

1970年、初ステージは大阪市立工芸高等学校の文化祭のステージ。
学校の文化祭に出る時に名前が必要だとはたと気付き勘太郎が考えた。
「ブルース・バンド」の邦訳で「憂歌団」と命名。

1972年、高校卒業後、阿倍野の喫茶店で定期的なライブを行う。
「高校の卒業式の日、キムラ君と申し合わせてギターを持ち寄った。
卒業式を終えたらその足でそのお店に行く事にしていたのだ。
通学路にあったロック喫茶「モア」の扉を初めて開けた。」(勘太郎 談)

1975年10月1日、シングル「おそうじオバチャン」でデビュー。
赤丸付でチャートインするが、 1週間後に突然「放送禁止Aランク」
の指定を受け、有線放送からも締め出し をくらう。

11月1日、ファーストアルバム「憂歌団」
「鬼気せまるヴォイス、圧巻の ボトルネック、幻の憂歌団その真実とは…」
という、デビューしたて の若いバンドに対するものとは思えないキャッチコピー
で発表された。



1976年、ブルースマン、スリーピー・ジョン・エスティスの来日公演の
前座とバック・バンドを務める。
このときの模様は「Blues Is A-Live」と題されたライブ盤となっている。

1980年、来日したブルースの巨人「マディ・ウォーターズ」と東京、
大阪でジョイントする。

1986年7月、日比谷野外音楽堂で開催されたジャパン・ブルース・
カーニバルに出演。
以後、活動停止まで、同カーニバルには毎年出演した。

1990年、木村秀勝、新大阪のホームで突然、木村充揮への改名を宣言、
一同、面喰らう。
続いて花岡憲二も花岡献治へ改名。

1996年、テレビアニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の4作目において、
オープニングとエンディングのテーマ曲を担当する。
また、その第33話ではさら小僧の歌を盗用するバンドという役で
特別出演した。

1998年、バンドの冬眠を宣言し、同年12月に名古屋、大阪、
東京で最後のコンサートを行った。




大友裕子

2008.08.22.Fri.23:54
Blues ってカテゴリーには入らないかもしれないけど、
大友裕子の曲には Blues を感じるんやなぁ。

昔、ポピュラーソングコンテストやと思うけど、生で聴いて衝撃を受けましたわ。
超ハスキーボイスで唄う「傷心」たまりませんで~。

YouTube は動画無しの歌オンリー。
これはオーケストラが入ってるけど、アコースティック1本で唄う大友裕子が最高ッス!



1959年6月25日生まれ。宮城県岩沼市出身。 

1978年、東北学院大学1年生の時にヤマハポピュラーソングコンテスト
東北大会に出場。

東北地区代表となり、同年10月1日につま恋エキシビションホールで行われた、
第16回ヤマハポピュラーソングコンテストつま恋本選会に出場し「傷心」で
優秀曲賞受賞。

同年11月12日に行われた第9回世界歌謡祭の本選に於いても、「傷心」(英語タイトルでは「Love-Torn Heart」と紹介される)で最優秀歌唱賞に選ばれる。

同年12月1日、同曲でデビュー

1979年4月22日に「合歓スプリング・フェスティバル'79」に、同年7月28日に「ホット・ジャム'79インつま恋」に出演。

同年11月19日に日本青年館でファーストコンサートを行う。

1982年9月21日にシングル「ボヘミアン」が発売された直後に結婚し、歌手活動からは引退。その後も楽曲提供の活動を行っていたことがある。


「ボヘミアン」は大友裕子がオリジナルです。



Bukka White

2008.08.20.Wed.23:59
Bukka White   「Please Don't Put Your Daddy Outdoors」



1909年生

20年代末の頃、ミシシッピー・デルタ一帯の酒場やダンスホールで演奏していた
彼は、チャーリー・パットンの演奏を聞き、多くを学ぶ。

又、悪名高き農場つき刑務所『パーチマン・ファーム』に殺人の罪で服役したが、
それ以前に、プロ野球の選手やボクサーだった事もあったと言われている。

30年代から40年代にかけての彼は、苦しみや痛みに彩られたデルタ・ブルース
を歌っていた。
それは辛い暮らしを語った悲しい言葉がふるえるような声で表現され、
古いナショナル・スティール・ギターから弾き出される音色や叩きつける
ようなリズムがそれを支えていくというものだった。

60年代にブルース・リヴァイヴァルのブームが起こると、10年間の空白期間を置き、
再び注目されることとなった。

ブッカの従兄弟B・B・キングは、ブルースに対する情熱に火をつけてくれたのは
彼だったと述べています。



Mississippi Fred McDowell

2008.08.19.Tue.23:59
Mississippi Fred McDowell - Shake Em On Down



1904年テネシー州生まれ、72年に亡くなる。

最高やね!

尾関ブラザーズ

2008.08.16.Sat.23:31
日本ブルース界では伝説の男といわれている、尾関真。

憂歌団を通して知ったんやけど、ある時作詞・作曲者を見て鳥肌が立ちましがな。
気に入って唄ってた曲が全て「尾関真:作」やったんよなぁ。
日本語で唄うBluesの中でこれほどBluesを感じる曲はなかなか無いです。

「尾関ブラザーズ」 リアルタイムで聴きたかったなぁ~。



兄:尾関 真


弟:尾関 隆(左) 内田勘太郎(右)


70年代、名古屋でのブルースはかなりハイレベルだったそうです。
地元では結構有名でラジオなんかでライブもやっていたらしい。

この頃名古屋は、近藤房之助のバンドとかもあり、「OPEN HOUSE」
という店があって、近藤房之介や、尾関ブラザースが活躍していた。

残念ながらレコーディングの機会に恵まれなかったが、実力は当時の
憂歌団と競うほどのものがあった。
兄の真さんはソング・ライターとしての才能を早くから発揮し、「シカゴ・バウンド」
「俺の村では俺も人気者」「金持ちのおっさん」など初期の憂歌団のレパートリー
には彼の作曲が多い。

残念なことに弟の隆さんは早くに亡くなられたそうです。

憂歌団の勘太郎氏が尾関ブラザーズに出会った時のことをBlogに
掲載してましたので転用・・・。

あれは二人の憂歌団の時だったのか四人揃っていた時なのかはっきりとしないのですが名古屋に演奏に行ったのです。いりなかと云う所に在った「ライブ」というお店。ポーチの有る木造のしゃれた店だった様な。そうなのだ、名古屋の人は存外しゃれたのが好きなのだ。そこに行ったら二人組の男子が居た。今夜彼らも唄うのだ。聴いてびっくり。全て日本語。曲はストレート・ブルースは少ないが、どの曲もカントリー・ブルース、いやブルースとカントリーの香りがしっかりと有る。今迄聴いた事の無い日本語の音楽なのでありました。ブルージィな事を唄いながらもそれを覆うのほほんとしたムード。素晴らしいのであった。
彼らの名は「尾関ブラザーズ」。多くは兄さんの「まこと」さんが唄い、それに絶妙に土臭いギターを合わせる弟「たかし」。キムラ君も「こんな感じやったらええなぁ」と感心。私も正に以下同文でありました。(勘太郎 談)

丘の上勘ちゃん食堂」より


現在、兄の真さんは名古屋を中心にキューババンド「ドス・キゼオス」にて
音楽活動をしておられます。


尾関ブラザーズに関しての資料は少ないのですが、
「OPEN HOUSE」の閉店記念に制作された2枚組のCDがあるそうです。

『NOT THE LAST』Live At OPEN HOUSE (2-CD) 1991年

バレーボールズ、ALL STARS、永井隆、尾関ブラザーズ、
ファイヴ・キャラッツ、ジャスティン、スリッカーズ、UP-TIGHT、
松竹谷清、近藤房之助、後藤耕一、BoBo もQ、石河光也、
杉野暢彦(すぎの暢)、いとうたかお、やそすけ、山岡安などなど。23曲収録。

この時のビデオもあるそうですが、どちらも個人所有のモノと思われますので
陽の目を見ることが無いかもしれません。

お持ちの方は是非ご連絡くださいませ。m(_ _)m


湯田村麦踏BLUES BAND

2008.08.15.Fri.15:54
福山市夏祭り 「福の山やじBang!ライブ―もあ~っ華麗衆―」

今年で2回目の「おやじバンド大会」ってなイベント。
去年は駄菓子屋Jag Bandに混ぜてもらって出演したんやけど、
今回は見るだけでした・・・。

会場が変わって中央公園での開催。芝生がフカフカでゴロゴロして
見たかったけど、日中は暑くてとてもそんな状態ではございませんでした。

今年のメインは何と言っても、「湯田村麦踏BLUES BAND」!
1970年代、備後地区で活躍した世良公則さんがかつて所属した
バンドにも、影響を与えたと言われてる?バンドだそうですわ。


















30年の時を感じさせないステージでしたね。
良いのを聴かせてもらいました。

Ukulele Live レポ

2008.08.10.Sun.19:19
Ukulele Live in HIDEAWAY  2008年8月9日(土)

何でも有りの Ukulele Live やな~。
でも、すげー楽しい。





















お疲れ様でした。



ohashi Live しまっせ!

日時:2008年9月6日(土) PM 7:00頃~?

場所:三原市駅前 Live House 「グラン・カフェ」

Charge:¥1000 with 1drink

対バン有り   宜しく~。

初心者Live

2008.08.07.Thu.23:03
久しぶりに「always」の初心者 Live に行ってきました。

最近ちゃんと唄ってないから、そろそろ真面目に唄わないと
声が出なくなるって話やねん。


俺が唄った後に「すきま風」さん来店・・・。


ゆうすけ君です。


クニオ・バンドです。
最高です!今日はこれを聴けただけで満足しました。




また練習しに行かな・・・・・。



ohashi Live しまっせ!

日時:2008年9月6日(土) PM 7:00頃~?

場所:三原市駅前 Live House 「グラン・カフェ」

Charge:¥1000 with 1drink

対バン有り   宜しく~。

Ukulele Live in HIDEAWAY

2008.08.05.Tue.23:30


2008年8月9日(土)

開演:pm8:00~ Charge with 1drink

飛び入りOKなのでどなたでも参加できます。

気軽に遊びに来て下さい。

 
■ お問い合わせ ■

LIVE HOUES 「HIDEAWAY」 since 1986

〒720-2117
広島県福山市神辺町下御領1383-4

TEL:084-965-0410 FAX:084-966-2290










ohashi Live しまっせ!


日時:2008年9月6日(土) PM 7:00頃~?

場所:三原市駅前 Live House 「グラン・カフェ」

Charge:¥1000 with 1drink

対バン有り   宜しく~。


ohashi Live やりまっせ~。

2008.08.04.Mon.20:45


日時:2008年9月6日(土) PM 7:00頃~?

場所:三原市駅前 Live House 「グラン・カフェ」

Charge:¥1000 with 1drink

対バン有り   宜しく~。