Blues を唄う その3
2008.03.13.Thu.00:47

英語喋れん俺が言うのもなんだけど・・・。
よく「単語の頭の発音を大げさに唄うとそれっぽく聞こえる」って書いてあったりするけど、
それって違うんじゃねーの?って思うんよね。
変に崩して唄う奴とかもいるしね。日本人が聴いてても違和感ありありやで。
歌の内容が分かるように唄わないとあかんのとちゃう?
何度も唄っているうちにそれなりに崩れてくるし、歌の内容が分かってれば強弱も勝手に付くから、イントネーションとか少々違ってもそのほうが自然だと思うけどな。
大橋巨泉が「英語にも方言が沢山あるから日本人は日本の英語でも構わない。」
みたいなこと言ってたよ。無理に似せようとしなくても良いんじゃない?
お客さんに外人さん(英語圏)とか居たら唄った後に「歌が分かる?」とか訊くんだけど、
「解る解る(お世辞かも?)」とか言ってくれるからイケてるんじゃないかと思うでぇ・・・・。
唄う前に英会話習えって話もあるな。
スポンサーサイト