fc2ブログ

TAB譜

2008.02.28.Thu.22:44


オッサンになってから Guitar を始めたんで、
TAB譜ってもんはとても「ありがたい」ものですねん。
おまけに CD まで付いとったら経典みたいなもんですわ。(教本やがな・・・。)
天竺まで行かんでも本屋で売っとるし・・・。(三蔵法師?)

コツコツ練習したらそれっぽく弾けるからてっとり早いですわ。

まぁ、70歳まで生きたとしても Guitar 弾けるのは65歳くらいまでか?
指動かしてたらボケ防止になるからもうチョイいけるかも?
ほな後20年位しか無いがな!耳コピして実力付けるような余裕ないでぇ~!
なんちゃってブルースマンでもエエやんか~。

などと、ぶつぶつ言いながら練習してます。




real acoustic guitar 「Country Blues」 著者:打田十紀夫

これはBluesを始めようって方にお勧めですわ。
いろいろなスタイルの曲が入っとるし、難度も初級~ってな感じなので
自分に合った曲から始められまっせ。
打田十紀夫 氏の採譜はとても弾きやすいし、曲も良い感じになってます。

同じ曲でも採譜した人によって弾き難かったり曲の感じが変わるんで、
自分に合ったTAB譜を探してくださいませ。

少ない経験から一言:
Guitar only の人はいいんやけど、ブルースマンになろうって人はある程度
その曲弾けるようになってきたら唄も一緒に練習したほうがええで~。

Guitar だけ弾けるようになって、さぁ、唄と合わそうと思ったら合わないんだなこれが。
どちらかに気を取られてバラバラになるし、唄とのタイミングが合わへんし、
結局最初からやらなあかん羽目になりますねん。

俺だけかもしれんけど・・・。

スポンサーサイト



初めて聴いたBlues 3 ~広島編~

2008.02.27.Wed.22:24


仕事の関係で広島に住むようになって現在に至っておりますが、
長いことバイク中心の生活をしていて音楽活動を全くしてなかったんよ。

ある時、バイク仲間の間で Guitar が流行った時期があって、
「高校以来弾いてへんし、今更この年で Guitar 始めるのもなんだかなぁ~。」
ちゅーことで、洒落で ukulele 始めたんよね。

暫くハワイアンとかボサノバとか弾いてたんやけどなんか違うんよな。
そのうちレパートリーに憂歌団の曲とか入ってきて、
ukulele で Blues するようになってきたんだけど、
なんせukulele 、低音が無い・・・。Low-Gとかにしてもやっぱり違うし・・・。
結局、Guitar 弾く羽目になった訳やね。(最初から弾いとけっちゅーねん!)

ukulele 弾き始めてからライブハウスにちょこちょこ出入りするようになって、
演奏したりしてたんやけど、そんな中で出会ったのが「HIDEAWAY」っていう
ライブハウスのオーナー 通称 「TOKUさん」なのである。
この辺りじゃ結構有名なミュージシャンらしい。(俺は地元の人間じゃないからよくわからんけど)Blues Harp の全国大会で2位になったというブルースマン
(でもレゲエ好き)で良い味出してるんよね~。

ここで初めて本格的な?Blues を聴きました。
「HIDEAWAY」には Blues 好きが多く集うので、
いろいろな Blues を見たり聴いたり教えてもらってます。

気が向いたとき弾いて唄うんやけどブルースマンの道のりは遠いな~。

初めて聴いたBlues 2 ~大阪編~

2008.02.27.Wed.00:13


大学で大阪に出て来て、そのまま就職して、大阪の嫁さんもらって、
7割がた大阪の人間になってきて「ワイも一生ここで暮らすんかなと思ったり~。」と、
上田正樹と有山淳司[ ぼちぼちいこか ] に「大阪に出て来てから」って曲あんねんけど、
この曲のまんまやね。

最初、大阪に来たときは「えらい所来てもーた!」って思ったけど、
住んでみると居心地いいんよね~。

そんな大阪で出会った Blues と言えば![ 憂歌団 ] ですわ。
ようLive見に行きましたでぇ。

木村君は何時も酒飲みながら演奏するんやけど、「きむらー!イッキじゃー!イッキで飲めー!」「木村のアホー!ボケー!」ってお客のノリが半端じゃない。

「アホ言う奴がアホじゃー!」って木村君。

大阪人のパワーは凄いっす。Bluesは泥臭い大阪に妙にマッチしてますわ。
と、言うよりも大阪がブルージィな街やねんなぁ。

「That's All Right」

2008.02.26.Tue.00:37


最近のお気に入りの一曲なんよね~。 Jimmy Rogers の 「That's All Right」

Chicago Blues なんやけど、まったりとした雰囲気が何ともいい感じやねん。
Guitarも難しいことやってる訳やないし、テンポもスローやねんけど弾けないんよなぁ~。
あの間ちゅーか空気感って言うか存在感って言うのか、言葉で表わせないんやけど真似出来ないなぁ。
Freddie King が演奏してる 「That's All Right」のアレンジはそれっぽく弾けるので、もっぱらこんな感じで弾いてます。
唄はちょっと言葉詰め込み過ぎる処もあるけど良い歌やね。哀れな男の心がしみじみと出てます。Jimmy Rogersの高い音程(ちょっと裏返る)は真似出来ないな。でも唄ってると気持ち良いです。

初めて聴いたBlues

2008.02.25.Mon.01:18


中学生の頃に友人がどこから仕入れてきたのか分からへんけど、「88 Rockday」のカセットテープを聴かせてくれたんよね。
この頃は福島県に住んでいたから、よ~そんなもん手に入れたなぁ~。と関心したんやけど。
そん中に入っていた「かたつむり」って曲を聴いたときはショックだったなぁ~。
「若っかいかたつむりがぁぁ~」ってな感じの和製+尻取り付きブルースなんやけど、中学生にBluesなど分かるはずもないのに「これがBluesなんや!」と妙に心に響いた曲でした。

その時、「これがBluesやで~。」と友人が聴かせてくれた「Eric Clapton」にはBluesを全く感じなかったのである・・・。(今もやけど)

なかなか上手くならんね~。

2008.02.24.Sun.14:08



40歳過ぎてから始めたんやけど、流石に上達しませんわ・・・。
まぁ、いい感じでリズム刻めて、ちょこっとリフとか入れれれば良いよなぁ~。
あとは気持ちよく唄えればそれでOK!
とか思ってるけどやっぱりGuitar上手いほうが良いよなぁ~。

Bluesっていう言葉

2008.02.23.Sat.19:12
Bluesという言葉自体は、この言葉が誕生するする以前からアメリカでは日常的に使われていたらしい。「ブルース」って言っているけど本当は「ブルーズ」なんよね。
1830・40年代のアメリカではほとんど同じ意味に使われてたそうで、「ブルースに取りつかれた。」と言えば退屈していることを意味していたが、1860年代には不幸を意味するようになったそうです。

Bluesの歌詞は暗いなぁ~。

Bluesって何やねん?

2008.02.22.Fri.20:24
Bluesって言っても色々やね。
「Blues 好きやねん!」って話するけど、どんなスタイルのBluesが好きかは人それぞれで、Delta Bluesやらchicago BluesやらBluesなんやけどこれがまた違うんよなぁ~。
Bluesってカテゴリーの中でこれだけ幅が広いっていうのは面白いことじゃない?
「現代の音楽の元となってる。」ってな話はまんざら嘘じゃないよね。