告 「Blues 伝道 Project 第143弾!」
2022.08.18.Thu.20:40
前回中止となった 「Blues 伝道 Project 第143弾!」 でございますが、9月に演らせて頂きます。
まだまだ暑い日が続きますが、冷たいビール飲んでブルース演りましょう~!
飛び入り歓迎でございます。
「Blues 伝道 Project 第143弾!」

2022年9月10日(土) 神辺 「HIDEAWAY」 にて
Charge/¥1500 with 1drink Start/20:00
出演:TOKU、Tama Chan、ohashi、他
飛び入りOK!
・お問い合わせ 「HIDEAWAY」
〒720-2117 広島県福山市神辺町下御領1383-4
TEL:084-965-0410 FAX:084-966-0007
まだまだ暑い日が続きますが、冷たいビール飲んでブルース演りましょう~!
飛び入り歓迎でございます。
「Blues 伝道 Project 第143弾!」

2022年9月10日(土) 神辺 「HIDEAWAY」 にて
Charge/¥1500 with 1drink Start/20:00
出演:TOKU、Tama Chan、ohashi、他
飛び入りOK!
・お問い合わせ 「HIDEAWAY」
〒720-2117 広島県福山市神辺町下御領1383-4
TEL:084-965-0410 FAX:084-966-0007
スポンサーサイト
Live報告 「7月のライブまとめて報告」
2018.07.23.Mon.18:28
「Blues Camp in 県北 2018」
2018年7月15日 安芸高田市 「Coconuts Cafe」 にて

Blues 伝道 県北部長企画 ! って事で、色々と大変な時期であったり、超猛暑日が続いてたりもしましたが、来られる方が集まりまして演らせて頂きました。 初めてのお店でございましたが、県北の方々の尽力により楽しいライブでございました。
ブルースに限らず、様々な音楽を聴いたり参加したりと、自由に楽しめるのが面白い所でもありますな。 料理も美味しく、たらふくビールを飲んで騒がせて頂きました。
その後の2次会も異常に盛り上がり? また新たなブルースマン、ウーマンが誕生する予感も少ししたようなしないような・・・。 次回も楽しみな企画でございます。 ほんまにありがとうございました。 m(__)m
「武蔵野ミニー 『minnie's Crib』 中国地方レコ発プチツアー」
2018年7月21日 倉敷 「Cafe & Bar Palo Alto」 にて

この日もメチャ暑かったのでありますが、ライブはもっと熱かった・・・。 初めてお会いした立山青くんの歌と演奏は良かったですわ。 既に完成されてる感もありましたが、今後が楽しみなミュージシャンでございます。 板垣親子は久しぶりにお会いしましたが、ブルース好き過ぎ親子の好き加減が伝わってくる演奏でしたね~。 素晴らしい!
3年振りにお会いした 武蔵野ミニー & NAOTO は更に良い感じになっていたのには驚きました。 ミニーさんのギターも良かったし、NAOTOくんのギターがまた良い感じですわ。 ニューアルバムもGET!致しました。
お客さんも盛り上がりまして、ここでもまたビールをたらふく飲んで騒いでしまいました・・・。 エエライブでした。
「Blues 伝道 Project 第96弾!」
2018年7月22日 神辺 「HIDEAWAY」 にて

猛暑続きの中、集まったのは 「あんたも好きね~!」 な方々でございました。 修行の様な、はたまた自己啓発の様なライブとも言えるか? だけどこの濃さが面白かったりする訳で、今回はこんな感じのライブでございました。 m(__)m
2018年7月15日 安芸高田市 「Coconuts Cafe」 にて

Blues 伝道 県北部長企画 ! って事で、色々と大変な時期であったり、超猛暑日が続いてたりもしましたが、来られる方が集まりまして演らせて頂きました。 初めてのお店でございましたが、県北の方々の尽力により楽しいライブでございました。
ブルースに限らず、様々な音楽を聴いたり参加したりと、自由に楽しめるのが面白い所でもありますな。 料理も美味しく、たらふくビールを飲んで騒がせて頂きました。
その後の2次会も異常に盛り上がり? また新たなブルースマン、ウーマンが誕生する予感も少ししたようなしないような・・・。 次回も楽しみな企画でございます。 ほんまにありがとうございました。 m(__)m
「武蔵野ミニー 『minnie's Crib』 中国地方レコ発プチツアー」
2018年7月21日 倉敷 「Cafe & Bar Palo Alto」 にて

この日もメチャ暑かったのでありますが、ライブはもっと熱かった・・・。 初めてお会いした立山青くんの歌と演奏は良かったですわ。 既に完成されてる感もありましたが、今後が楽しみなミュージシャンでございます。 板垣親子は久しぶりにお会いしましたが、ブルース好き過ぎ親子の好き加減が伝わってくる演奏でしたね~。 素晴らしい!
3年振りにお会いした 武蔵野ミニー & NAOTO は更に良い感じになっていたのには驚きました。 ミニーさんのギターも良かったし、NAOTOくんのギターがまた良い感じですわ。 ニューアルバムもGET!致しました。
お客さんも盛り上がりまして、ここでもまたビールをたらふく飲んで騒いでしまいました・・・。 エエライブでした。
「Blues 伝道 Project 第96弾!」
2018年7月22日 神辺 「HIDEAWAY」 にて

猛暑続きの中、集まったのは 「あんたも好きね~!」 な方々でございました。 修行の様な、はたまた自己啓発の様なライブとも言えるか? だけどこの濃さが面白かったりする訳で、今回はこんな感じのライブでございました。 m(__)m
Live報告 「4月のライブ追加報告」
2018.04.30.Mon.21:46
2018年4月28日 庄原 「すけあくろう」 にて
以前から名前と噂は聞いておりましたが、タイミングもなかなか合わず、今回やっと行くことが出来ました。 「多楽祭」 という毎月最後の土曜日に、アマチュアミュージシャンが集まるライブイベントでございます。

県道61号線の峠にあるお店は、何ともカントリーな風情で、裏庭は手入れの行き届いた木立が並び良い雰囲気であります。 早目に行って名物の "比婆牛ハンバーグ" を食べてマスターと雑談など。 ボチボチと常連さんも来られましたが、始まる頃には結構な人数となっておりました。

ジャンルや演奏形態など問いませんって事ですが、オリジナル中心のフォーク系のお店って感じでしょうか。 年季が入った方達の演奏と歌は素晴らしいですね。 初心者の方も含めて真面目に取り組んでいるのが良く分かります。 なんちゃってな私は少し反省致しました。 (*_*;

"YAMAKI" のギターを始めて見ましたが、凄い音で鳴ってたり、マーチンのインレイが入りまくりのギターを見せて頂いたり、最後に歌ったマスターの声が素晴らしかったりと、とても新鮮なライブでした。 ブルース系は少し違う様な感じもありましたが、また機会があれば伺いたいと思います。
以前から名前と噂は聞いておりましたが、タイミングもなかなか合わず、今回やっと行くことが出来ました。 「多楽祭」 という毎月最後の土曜日に、アマチュアミュージシャンが集まるライブイベントでございます。

県道61号線の峠にあるお店は、何ともカントリーな風情で、裏庭は手入れの行き届いた木立が並び良い雰囲気であります。 早目に行って名物の "比婆牛ハンバーグ" を食べてマスターと雑談など。 ボチボチと常連さんも来られましたが、始まる頃には結構な人数となっておりました。

ジャンルや演奏形態など問いませんって事ですが、オリジナル中心のフォーク系のお店って感じでしょうか。 年季が入った方達の演奏と歌は素晴らしいですね。 初心者の方も含めて真面目に取り組んでいるのが良く分かります。 なんちゃってな私は少し反省致しました。 (*_*;

"YAMAKI" のギターを始めて見ましたが、凄い音で鳴ってたり、マーチンのインレイが入りまくりのギターを見せて頂いたり、最後に歌ったマスターの声が素晴らしかったりと、とても新鮮なライブでした。 ブルース系は少し違う様な感じもありましたが、また機会があれば伺いたいと思います。
Live報告 「4月のライブまとめて報告」
2018.04.25.Wed.22:05
2018年4月8日 松永 「気分家」 にて
先月に続き出動いたしましたが、立ち見が出るほどの満員御礼! 初めて来られたバンドの方々やらソロの方々、お客さんも含め熱気ムンムンのライブでございました。 転勤で千葉に行くので今夜が最後です!という方もおられたり、ガールズバンドのヴォーカルが小学生だったりと、何だか凄いぞ 「気分家」 ですな。


2018年4月14日・15日 神石高原町 「ブルース春秋」 にて
今年は天候不順の為か桜の開花タイミングが外れてしまい、ほぼ散った状態ではありましたが、八重桜が一本綺麗に咲いておりました。 今回初めて参加された方も多く、何時もと違った雰囲気で盛り上がりました~! やはり飲んで食べて演って騒いで寝て次の日も・・・。 ってのが面白過ぎます! そして、何と言っても神石牛は美味しいのでございます。


2018年4月20日 神辺 「HIDEAWAY」 にて
Blues 伝道 Project 第93弾! って事で、今月も演らせて頂きました。 何時もの感じではございますが、初めて来られた方もおられまして、ボチボチと続けている意味がある事を痛感いたします。 「あんたも好きね~!」 みたいな方達の憩いの場的ライブでしょうかね・・・。 (@_@;)
頑張ります!


先月に続き出動いたしましたが、立ち見が出るほどの満員御礼! 初めて来られたバンドの方々やらソロの方々、お客さんも含め熱気ムンムンのライブでございました。 転勤で千葉に行くので今夜が最後です!という方もおられたり、ガールズバンドのヴォーカルが小学生だったりと、何だか凄いぞ 「気分家」 ですな。


2018年4月14日・15日 神石高原町 「ブルース春秋」 にて
今年は天候不順の為か桜の開花タイミングが外れてしまい、ほぼ散った状態ではありましたが、八重桜が一本綺麗に咲いておりました。 今回初めて参加された方も多く、何時もと違った雰囲気で盛り上がりました~! やはり飲んで食べて演って騒いで寝て次の日も・・・。 ってのが面白過ぎます! そして、何と言っても神石牛は美味しいのでございます。


2018年4月20日 神辺 「HIDEAWAY」 にて
Blues 伝道 Project 第93弾! って事で、今月も演らせて頂きました。 何時もの感じではございますが、初めて来られた方もおられまして、ボチボチと続けている意味がある事を痛感いたします。 「あんたも好きね~!」 みたいな方達の憩いの場的ライブでしょうかね・・・。 (@_@;)
頑張ります!


Live報告 「気分家 ・ HIDEAWAY」
2018.04.03.Tue.22:23
Blog を不定期更新としておりますが、筆不精なこの頃でございます・・・。 たいぶ経ちましたがライブ報告を2件ほど。 m(__)m
2018年3月11日 松永 「気分家」 にて
何と申しましょうか、記録を辿れば最後に訪れたのは約7年前のようで、御無沙汰も御無沙汰な 「気分家」 でございました。 昔は夜な夜な遊びに行っては朝まで飲んでセッションしたりしていたお店でしたが、最近は毎月第2日曜日だけオープンマイクを開催しているとの事でございます。

メンバーも変わっているだろうと思っておりましたが、驚いたことに懐かしい顔が揃っておりました。 久しぶりで少し緊張しましたが、アットホームな感じは変わりありませんでしたね~。 7年振りに聴くバンドはレベルも上がっていて気持ち良く聴けました。 それにしても面白い店でございます。
次回も参加致します!
2018年3月27日 神辺 「HIDEAWAY」 にて
横浜から "スカンクちかの" & "遠藤コージ" 両名の西日本ツアーって事でHIDEAWAYに立ち寄ってくれました。 ちかの氏は結構来られてますが、遠藤コージ氏は初めてのHIDEAWAYであります。 以前横浜でお会いした時に少しだけしか聴くことが出来なかったので、今回楽しみにしておりました。

平日の飛び入りの日なので誰も来ないかも・・・と思っておりましたが、皆様仕事が終わってからボチボチと来られまして、そこそこ賑やかなライブとなりました。 ちかの氏は何時もの感じで、酔うほどにエエ感じであります。 コージ氏のスタイルはなかなか面白かったですわ。 John Lee 愛が感じられる演奏でありました。

アフターはセッション、ブルース談義、等々で面白かったですわ~!
2018年3月11日 松永 「気分家」 にて
何と申しましょうか、記録を辿れば最後に訪れたのは約7年前のようで、御無沙汰も御無沙汰な 「気分家」 でございました。 昔は夜な夜な遊びに行っては朝まで飲んでセッションしたりしていたお店でしたが、最近は毎月第2日曜日だけオープンマイクを開催しているとの事でございます。

メンバーも変わっているだろうと思っておりましたが、驚いたことに懐かしい顔が揃っておりました。 久しぶりで少し緊張しましたが、アットホームな感じは変わりありませんでしたね~。 7年振りに聴くバンドはレベルも上がっていて気持ち良く聴けました。 それにしても面白い店でございます。
次回も参加致します!
2018年3月27日 神辺 「HIDEAWAY」 にて
横浜から "スカンクちかの" & "遠藤コージ" 両名の西日本ツアーって事でHIDEAWAYに立ち寄ってくれました。 ちかの氏は結構来られてますが、遠藤コージ氏は初めてのHIDEAWAYであります。 以前横浜でお会いした時に少しだけしか聴くことが出来なかったので、今回楽しみにしておりました。

平日の飛び入りの日なので誰も来ないかも・・・と思っておりましたが、皆様仕事が終わってからボチボチと来られまして、そこそこ賑やかなライブとなりました。 ちかの氏は何時もの感じで、酔うほどにエエ感じであります。 コージ氏のスタイルはなかなか面白かったですわ。 John Lee 愛が感じられる演奏でありました。

アフターはセッション、ブルース談義、等々で面白かったですわ~!