fc2ブログ

生存確認してみる・・・。

2017.01.13.Fri.00:14
「そういえば昔ウクレレ弾いてた時がありましたわ~」 なんて話で、「何か弾いて下さい」 と言われ、ウクレレを渡されたのだが、曲のメロディーが浮かんでこない・・・。 せめて "Crazy G(クレイジー G)" だけでも弾こうと思ったが、曲のイメージも、コードも全く浮かんで来なかったのである。

17011302.jpg

何てこった。 全て忘れてるやん! (@_@;)


その後、「久し振りにケース開けたらブリッジ剥がれてたんだよね~」 などという話も出てきたので、「こりゃ久し振りに生存確認しとかなあかんわ~!」 と、なった次第でございます。 って事で、ブログを読み返してみると、最後のウクレレ記事が2012年3月ですわ。 約5年間熟成させていたようです。 取り敢えずケースを開けてみる事に・・・。

17011301.jpg

お~! 昔の姿のまま横たわっておりました。 (合掌)

だからと言って、どっぷりとブルースに浸かった人間には、今更ハワイアンな気分になれないのでございます。

次回お目にかかるのは5年後でしょうかねぇ・・・。 (@_@;)








スポンサーサイト



ウクレレ合宿

2012.03.27.Tue.00:13
2012年3月24日・25日 井原 経ヶ丸にて

日頃ウクレレを弾く事はないのでありますが、以前弾いていた頃の方々と会う機会も無いので合宿という名目で集ったのでございます。ウクレレを弾いていた頃は色々なイベントで多くの方と一緒に演奏などしましたが、カントリーブルースは基本的にひとりなのでギターを弾きだしてからはその様な機会もありません・・。



とは言え、今回の合宿でも日頃ブルースライブを一緒に演っているTany氏も参加しているのでハワイアンオンリーとはならないのであります。悪い事にブルースに目覚めたAiriちゃんも参加して何処がウクレレ合宿やねん?という状態となりセッションが始まるのでありました。申し訳ありません~。




ハワイアンバンドでギターを弾いている方が 「Gibson L-48」 を持って来られたので弾かせてもらいましたが鳴ってましたわ。以前その方が手に入れた時も弾かせてもらったのですが、乾いた音はその時もしてましたが音自体だいぶ良くなってました。やはり楽器は使わないとあきませんなぁ。




翌日はお子様連れ参加もございましてウクレレ貴公子「なりー」の演奏も聴く事が出来ました。なりーの2歳になる子供は既にウクレレの英才教育を受けてるようで将来が楽しみですね。(ほんまかいな)



って事で、何年か振りでお会いした方々と久しぶりにウクレレ弾いたのでございます。


Live 報告 by 「Ukulele Live」

2011.10.31.Mon.00:22
2011年10月29日(土) HIDEWAY にて

毎度の事ながら普段はウクレレを弾かないので、このような
俺がウクレレライブで演るってのは真剣にウクレレを弾いて
いる方々に失礼や思っとります。

しかしながら今回、ウクレレライブを盛り上げよう!って事で
御指名を頂きました。 

と、言うより 「ウクレレ持って HIDEAWAY に来てねぇ~。」 と、
甘い言葉で誘われてしまったのでホイホイ行ってしまったと言
う話です・・・。





前回ライブに来られていた方々がハワイアンバンドを組んで演奏
されてましたね~。 そしてなんと! スチールを弾かれる方が昔プ
ロだったと言う事でありまして、その音色は半端じゃありません。
流石です!聴き惚れてしまいますわ。ちなみに75歳だそうです。





ライブデビューの方々も居られましてウクレレ人口が減っている
わけではない様に感じました。 久しぶりにテクニシャン成松君の
演奏も聴けたし、グダグダ出来て面白かったです。

ライブの後はTOKUさんとブルース談義で午前3時まで・・。
(こっちがメインと言う話もある)

帰って寝たのは午前4時でした~。


何年ぶり?ウクレレ・ライブ

2011.01.10.Mon.01:07
先日パンドラの箱(ウクレレ・ケース)を1年半ぶりに開いたって
話を書きましたが、本日ウクレレ・ライブに行ってきました・・・。

昔、ウクレレを始めた頃に知り合った方が 「久しぶりに会いまし
ょう」 と言う事で HIDEAWAY に出動した次第であります。



それにしても長い事ウクレレ弾いてなかったし、当然ライブも御無
沙汰してた訳であります。 そして、ウクレレ・ライブのメンバーは入
れ替わっておりました。 知らない人ばかりでございます。




折角行ったので昔覚えた曲を3・4曲御披露。と言うよりもそれしか
覚えてないって話もありますが一応弾かせてもらいました。

ウクレレの音はどこか懐かしく暖かい気持ちになりますなぁ。


また明日から ドロドロとしたブルースの世界へ戻りますわ~。


パンドラの箱

2010.12.17.Fri.00:35
そう、それは決して開けてはいけない禁断の箱なのである。

パンドーラーは、ギリシア神話に登場する女性で、神々によって作られて人類の災いとして地上に送り込まれた。一説によると人類最初の女性とされる。パンは「全て」、ドーラーは「贈り物」の複数女性形。長母音を省略してパンドラとも表記される。

プロメーテウスの弟エピメーテウスは、兄から、ゼウスからの贈り物には気を付けるよう忠告されていたが、その名の通り、浅はかであったので、美しいパンドーラーを迎え入れ、自分の妻とした。
 
パンドーラーには、神々が、贈り物を与え、それは厳重に封印された瓶(かめ)のなかに入っていた(後世、「瓶」から、「小箱」に解釈が変化する)。恥知らずで、ずるい心を持ったパンドーラーはある時、好奇心のあまり、開けてはならないとされている瓶の蓋を開け、なかを見てみた。

すると、なかには、病気だとか飢えだとか老いだとか不和だとか、ろくでもないものが一杯入っており、蓋が開けられたので、世界中に広がってしまった。「希望(エルピス, Elpis)」だけは、いつもの通り「頼りなく・ぐずぐずしていた」ので、最後まで瓶のなかに残り、パンドーラーが慌てて蓋を閉めたので、瓶のなかに、それだけが残ってしまった。

と言う事で1年半ぶりにウクレレのケースを開けてみる事にしたのである。

(何の話やねん)



一体、箱の中のウクレレはどのような状態なのであろうか? 
もしかしたら溶けて無くなっているかもしれない・・。
不安と期待を込めて開けたのであります。

ん~、ちょっと期待してたのに以前のままの姿で横たわっておりました。
(アホやろ)

弾いてみるとハワイアン・コアの何とも言えないコロコロと暖かい音でご
ざいます。 チューニングも殆ど狂っておりませんでした。
(なんでやねん?)

素晴らし過ぎるぞ 「G ストリングス」 。今はハワイの3大メーカーのひと
つとなってるらしいですわ。 



そしてもう一つのパンドラの箱、 「ナカニシ・ウクレレ」 も開けてみまし
たが、こちらもまた以前と同じ姿で横たわっておりました・・・。

「ナカニシ・ウクレレ」 はマホガニーでございまして音の輪郭がはっきり
しております。中西清一氏はマーチン・ウクレレの OEM として認められ
たほどの職人さんでもありました。

約1年半程ウクレレを弾いてないのでコードも忘れてます。
(まぁ、そんなもんでしょう)

しかしながら、何となく弾いてると何となく思い出して来ます。
さらに弾いてると指が勝手に動いてるのに驚きました。
結構体が覚えてるもんですなぁ。

たまにはパンドラの箱も開けなアカンって事でしょうか~。

(ウクレレの箱やがな)