SONY F-3B ダイナミックマイクロフォン
2018.04.19.Thu.21:32
先日マイクの修理を頼まれたのでありますが、ヴィンテージと言って良いのか分からないけど古いマイクでございます。 私も少しだけハープを吹きますが、ハンドマイク使って吹く技量も無いので、ハープ用マイクの良し悪しはよく分かりません。まぁ、古いマイクならイナタい音なのでしょうなぁ。

取り敢えず開けて見ると、小さなトランスが転がり出てきました…。 (*_*; パッキンも腐ってるし・・・。 基板もあるけどこれは接続用ですな。 何処かの金具も出てきました。 まぁ、こんな感じなので何となく解るけど、これってどのようなマイクなのかネットで検索することに。
「SONY F-3B ダイナミックマイクロフォン」
SONYの前身である東京通信工業の頃から作っていたようで、オープンリール・テープレコーダーの付属品だったとか。 ローインピーダンスでイマドキのマイクではない様でございます。 先日お亡くなりになったハーピスト、妹尾隆一郎氏も気に入って使っていた事もあり、ハーピストの間ではコアなマイクのようですねぇ。 流線型でカッコ良いとかもあるのかな?
先ずは半田を外してエレメント部分が使えるかテストしてみると、小さいが音は出るようです。 それにしても線が細い…。 転がり出たトランスも同様に、使えるのかテスターで調べてみると使えそうです。 抵抗値を測って向きを確認。 こちらも線が細いうえに朽ちてますわ…。

パーツが使えるのなら大丈夫ですが、問題はケースのなかに納めてグラつかないか? って事だと思います。 シールドの止めも無いし、ケースに基板を固定するのは挟み込むだけみたいやし…。 トランスは固定しておかないと線が千切れるの間違い無しやなぁ。
ってことで、結束バンドで無理矢理固定して、無理矢理押し込んだらトランスの線が千切れた~! (@_@;) もう一度引っ張り出して千切れたというか、朽ちた線を無理矢理半田してサイド押し込み固定。 シールドも抜け防止したので大丈夫そうです。

テストしたけどインピーダンスが合わないのか、イマイチよく分からん音ですな・・・。 真空管アンプなら使えるのでしょうか? って事で修理はしましたがスッキリしない結果となりました。 まぁ、後日持ち主に使ってもらって様子を訊こうと思います。
P.S. : 持ち主から連絡があり問題なく使用出来るとの事ですわ。 良かった~!
因みに現役の頃はこの様なマイクだったようです。


取り敢えず開けて見ると、小さなトランスが転がり出てきました…。 (*_*; パッキンも腐ってるし・・・。 基板もあるけどこれは接続用ですな。 何処かの金具も出てきました。 まぁ、こんな感じなので何となく解るけど、これってどのようなマイクなのかネットで検索することに。
「SONY F-3B ダイナミックマイクロフォン」
SONYの前身である東京通信工業の頃から作っていたようで、オープンリール・テープレコーダーの付属品だったとか。 ローインピーダンスでイマドキのマイクではない様でございます。 先日お亡くなりになったハーピスト、妹尾隆一郎氏も気に入って使っていた事もあり、ハーピストの間ではコアなマイクのようですねぇ。 流線型でカッコ良いとかもあるのかな?
先ずは半田を外してエレメント部分が使えるかテストしてみると、小さいが音は出るようです。 それにしても線が細い…。 転がり出たトランスも同様に、使えるのかテスターで調べてみると使えそうです。 抵抗値を測って向きを確認。 こちらも線が細いうえに朽ちてますわ…。

パーツが使えるのなら大丈夫ですが、問題はケースのなかに納めてグラつかないか? って事だと思います。 シールドの止めも無いし、ケースに基板を固定するのは挟み込むだけみたいやし…。 トランスは固定しておかないと線が千切れるの間違い無しやなぁ。
ってことで、結束バンドで無理矢理固定して、無理矢理押し込んだらトランスの線が千切れた~! (@_@;) もう一度引っ張り出して千切れたというか、朽ちた線を無理矢理半田してサイド押し込み固定。 シールドも抜け防止したので大丈夫そうです。

テストしたけどインピーダンスが合わないのか、イマイチよく分からん音ですな・・・。 真空管アンプなら使えるのでしょうか? って事で修理はしましたがスッキリしない結果となりました。 まぁ、後日持ち主に使ってもらって様子を訊こうと思います。
P.S. : 持ち主から連絡があり問題なく使用出来るとの事ですわ。 良かった~!
因みに現役の頃はこの様なマイクだったようです。

スポンサーサイト
『HOHNER』 な話し
2015.04.11.Sat.00:33
最近ご無沙汰なハーモニカでございます。 たま~に吹いたりはする訳ですが、元々まともに吹けないので、いきなりフレーズなども出てくるわけもなく、散々な結果になるのであります・・・。

久しぶりに 『HOHNER』 のページを見に行きましたらアイテムが色々と増えてましたね。 良さげなハーモニカホルダーなどもございました。 取り付けの位置、角度、高さの3点が調節でき、ハーモニカ装着面はゴムでカバーされていて傷つける心配がありません。 という "FLEXRACK" ですわ。 存在感有有ですが・・。

こちらは 『Hoodoo Hand Wireless Microphone』 って事で、ケーブルが無くなりアクションし放題なセットでございます。 指に嵌めるリングにマイクを取り付けるようです。 音的にはどの様な感じなのかは不明でございます。 HOODOO のネーミングらしい赤いフランネルの袋に入ってるのでしょうか?


先日楽器屋さんで見て驚きましたが、今頃は "Marine Band" は紙箱入りなんですねぇ。 ハーモニカケースに入れたら以前のようなプラスティックのケースは不要になるので、要らないって言ったら要らないのでありますが・・・。 私も家に空ケースが転がっておりますな。


こちらは数年前、ホーナーの新マリンバンド "CROSSOVER" が発売された時に販売促進用に作られた非売品のUSBメモリだそうです。 『Hohner Crossover Harmonica USB Drive 1GB』 との事で、HOHNER ファンには堪らない一品かと思いますが、今頃は 1GのUSBメモリーでは容量が少なすぎて使いようがない気も致します。

アコーデオンも最近はカラフルになってますね~。 昔からかもしれませんが、気にして見てなかったので知りませんでした。 私的には アコーディオン = 暗い イメージでしたが、蛇腹にもデザインされてたりして、ビジュアル的にも良い感じですなぁ。 カッコ良くて驚きました。 (@_@;)
って事で、取り留めの無い 『HOHNER』 な話なのでありました・・・。

久しぶりに 『HOHNER』 のページを見に行きましたらアイテムが色々と増えてましたね。 良さげなハーモニカホルダーなどもございました。 取り付けの位置、角度、高さの3点が調節でき、ハーモニカ装着面はゴムでカバーされていて傷つける心配がありません。 という "FLEXRACK" ですわ。 存在感有有ですが・・。

こちらは 『Hoodoo Hand Wireless Microphone』 って事で、ケーブルが無くなりアクションし放題なセットでございます。 指に嵌めるリングにマイクを取り付けるようです。 音的にはどの様な感じなのかは不明でございます。 HOODOO のネーミングらしい赤いフランネルの袋に入ってるのでしょうか?


先日楽器屋さんで見て驚きましたが、今頃は "Marine Band" は紙箱入りなんですねぇ。 ハーモニカケースに入れたら以前のようなプラスティックのケースは不要になるので、要らないって言ったら要らないのでありますが・・・。 私も家に空ケースが転がっておりますな。


こちらは数年前、ホーナーの新マリンバンド "CROSSOVER" が発売された時に販売促進用に作られた非売品のUSBメモリだそうです。 『Hohner Crossover Harmonica USB Drive 1GB』 との事で、HOHNER ファンには堪らない一品かと思いますが、今頃は 1GのUSBメモリーでは容量が少なすぎて使いようがない気も致します。

アコーデオンも最近はカラフルになってますね~。 昔からかもしれませんが、気にして見てなかったので知りませんでした。 私的には アコーディオン = 暗い イメージでしたが、蛇腹にもデザインされてたりして、ビジュアル的にも良い感じですなぁ。 カッコ良くて驚きました。 (@_@;)
って事で、取り留めの無い 『HOHNER』 な話なのでありました・・・。
ハープは舐めずに吹かなあかん
2010.11.14.Sun.14:11
先日、HIDEAWAY に行った時 TOKU さんに少し教えてもらったの
ですが、一つの音の音色ですらあまりにも違い過ぎまして今更なが
ら愕然としたのであります。
TOKU さんは昔、全国で2位の実力を持つハーピストであります。
何時も聴いている為かあまり意識しなくなっていたのかもしれません。

何と言いましょうかハープ舐めてました。 じゃなくて ”なめて” ました。
甘く見ていたって事です。
初心者にはちょっと難しいと言われている 「ベンド」 なんかも少し練習
したら出来るようになったし、ブルースセッションなどでも何となくは吹
けたので適当には吹けると思っておりました。
がしかし! 吹音ひとつとっても音色がまるで違う訳でありまして、同じ
ハープを使っているのにTOKU さんが出した音を出せないのであります。
これには流石に参りました・・・。
って事で、ハープの練習を真面目にしようと心に誓ったのであります。
10年後には立派なハーピストになっている事と思います。(たぶん・・・)
ですが、一つの音の音色ですらあまりにも違い過ぎまして今更なが
ら愕然としたのであります。
TOKU さんは昔、全国で2位の実力を持つハーピストであります。
何時も聴いている為かあまり意識しなくなっていたのかもしれません。

何と言いましょうかハープ舐めてました。 じゃなくて ”なめて” ました。
甘く見ていたって事です。
初心者にはちょっと難しいと言われている 「ベンド」 なんかも少し練習
したら出来るようになったし、ブルースセッションなどでも何となくは吹
けたので適当には吹けると思っておりました。
がしかし! 吹音ひとつとっても音色がまるで違う訳でありまして、同じ
ハープを使っているのにTOKU さんが出した音を出せないのであります。
これには流石に参りました・・・。
って事で、ハープの練習を真面目にしようと心に誓ったのであります。
10年後には立派なハーピストになっている事と思います。(たぶん・・・)
久々に Harp の話
2010.08.06.Fri.00:25
誠に申し訳ないのでありますが、前回吹いたのが2009年10月ですわ。
それから全然吹いてないって事や思います。吹いた時にブログに書い
てるって話もありまして、日記の代わりちゃうんか?って話もありますな。

流石にこれだけ期間が空くと何処を吹いたら良いかって感覚が鈍って
しまいまして、自分の予想に反してとんでもない音をいきなり出してしま
います・・。
当然の事ながら練習なしのいきなり本番なのでとても恥ずかしい思いを
するのでありますが仕方がありません。
そもそも、曲が何であろうと進行がどうであろうと聴きながら吹くので勘だ
けが頼りだったりしますし、その曲のイメージだけで吹くというふざけた奴
でございます。
同じフレーズは二度と吹けません。そしてどんな風に吹いたかなんて事
は当然覚えてませ~ん。
ってな事でハープを吹いた「記録」でございました。
それから全然吹いてないって事や思います。吹いた時にブログに書い
てるって話もありまして、日記の代わりちゃうんか?って話もありますな。

流石にこれだけ期間が空くと何処を吹いたら良いかって感覚が鈍って
しまいまして、自分の予想に反してとんでもない音をいきなり出してしま
います・・。
当然の事ながら練習なしのいきなり本番なのでとても恥ずかしい思いを
するのでありますが仕方がありません。
そもそも、曲が何であろうと進行がどうであろうと聴きながら吹くので勘だ
けが頼りだったりしますし、その曲のイメージだけで吹くというふざけた奴
でございます。
同じフレーズは二度と吹けません。そしてどんな風に吹いたかなんて事
は当然覚えてませ~ん。
ってな事でハープを吹いた「記録」でございました。
