ストンプボックス Ver.4
2023.01.28.Sat.22:51
先日ヤフーオークションを覗いていたら木製の手提げカバンが出品されてまして、サイズ的にも良いんじゃないかと思い即落札したわけでございます。 どうも素人の手作りカバンの様でありましたが、手間暇を考えるとゼロから作るよりは安いとポチってしまったのであります。

演奏をしに行く時に、ハープやらギターの弦やらあれこれと入れるカバンに。 足置き台にも使用可能で、ストンプボックスにもなるしカホンにもなる! などとあれこれ考えるのでありました。
届いてみると持手や丁番を上手には製作しておりますが、やはり素人の工作品のようで結構雑な作りであります。 これをカバンとして使用するのはどうかな? という感じではありますが、ストンプボックスとして使用するならそれがまた逆に良い感じの木製カバン!って感じでございます。 (なんじゃそりゃ)

早速加工に着手するのでありますが、以前リゾネーター用にミックスアンプを製作したけどイマイチだったマイク基盤があったのでそれを新たに組み込む事に致しました。 ストンプボックスなのにコンデンサーマイクとピエゾのミックス出力ですわ・・・。 各マイクのバランスも調整できます・・・。
多分意味は無いと思うけどボリュームの他にトーンのツマミも付けてみました。

アンプラグドでも使用出来るように穴を開けましたが、カバンとしても使用するのでパンチングを貼ることに。 通常丸穴のパンチングですが、色々見てたらお洒落なデザインのパンチングを発見。 「丸十」 というパンチングデザインで、何と!鼠穴を塞ぐプレートとして販売されております。 まぁ、それはそれで面白いって事で丸十プレートを貼りました。
そしてカホンとしても使用出来る様に、スナッピー、鈴の代わりにタンバリンのシンバルを付けます。 シンバルを水平に取り付けると生音は問題無いのでありますが、ピックアップで拾うとシンバルの残響が嫌らしいので残響が残らないように斜めに配置しました。

って事で、凝りもせずストンプボックス第4作目でございました。 使える使えないと言うよりも、殆ど趣味の工作!って感じでございます。 ライブに持って行くと結構好評だったりしますが、毎回ストンプするのか?と言ったらそうでもないのでございます・・・・。
カバンとして使用するのがメインであります。 (´Д`)
過去のストンプボックス製作記録です。
Stompbox Ver.1
Stompbox Ver.2
Stompbox Ver.3

演奏をしに行く時に、ハープやらギターの弦やらあれこれと入れるカバンに。 足置き台にも使用可能で、ストンプボックスにもなるしカホンにもなる! などとあれこれ考えるのでありました。
届いてみると持手や丁番を上手には製作しておりますが、やはり素人の工作品のようで結構雑な作りであります。 これをカバンとして使用するのはどうかな? という感じではありますが、ストンプボックスとして使用するならそれがまた逆に良い感じの木製カバン!って感じでございます。 (なんじゃそりゃ)

早速加工に着手するのでありますが、以前リゾネーター用にミックスアンプを製作したけどイマイチだったマイク基盤があったのでそれを新たに組み込む事に致しました。 ストンプボックスなのにコンデンサーマイクとピエゾのミックス出力ですわ・・・。 各マイクのバランスも調整できます・・・。
多分意味は無いと思うけどボリュームの他にトーンのツマミも付けてみました。

アンプラグドでも使用出来るように穴を開けましたが、カバンとしても使用するのでパンチングを貼ることに。 通常丸穴のパンチングですが、色々見てたらお洒落なデザインのパンチングを発見。 「丸十」 というパンチングデザインで、何と!鼠穴を塞ぐプレートとして販売されております。 まぁ、それはそれで面白いって事で丸十プレートを貼りました。
そしてカホンとしても使用出来る様に、スナッピー、鈴の代わりにタンバリンのシンバルを付けます。 シンバルを水平に取り付けると生音は問題無いのでありますが、ピックアップで拾うとシンバルの残響が嫌らしいので残響が残らないように斜めに配置しました。

って事で、凝りもせずストンプボックス第4作目でございました。 使える使えないと言うよりも、殆ど趣味の工作!って感じでございます。 ライブに持って行くと結構好評だったりしますが、毎回ストンプするのか?と言ったらそうでもないのでございます・・・・。
カバンとして使用するのがメインであります。 (´Д`)
過去のストンプボックス製作記録です。
Stompbox Ver.1
Stompbox Ver.2
Stompbox Ver.3
スポンサーサイト
National Guitar "Compensated Biscuit Bridge and Saddle"
2021.06.15.Tue.21:56
少し前に "Revolution Biscuit Bridge" なるアルミのビスケットとCNC加工されたサドルが発売されておりましたが、今回の新作は従来のビスケットにCNC加工されたメイプルサドルの組み合わせです。
Compensated Biscuit Bridge and Saddle
$49.00

Ready to be installed into your instrument. Each string individually compensated for perfect intonation. String slots are precisely machined and back cut. Our new design takes the hassle out of trying to setup your instrument with a new cone and biscuit. No need for expensive luthier tools. A simple straight edge, 6" ruler, and Phillips screw driver are all that’s needed.
• CNC Machined
• Pre compensated
• Pre Slotted and shaped
• Ready to use minimal adjustment needed.
Compensated Biscuit Bridge Saddle
$24.00

前回のビスケットとサドルよりは従来の製品に近い感じになっているので、違和感をそれ程感じないですね。 交換しようとすれば、取り合えずビスケットとサドルのセットを購入しなければならない様でございます。
どなたか試してくださいませ・・・。
Compensated Biscuit Bridge and Saddle
$49.00

Ready to be installed into your instrument. Each string individually compensated for perfect intonation. String slots are precisely machined and back cut. Our new design takes the hassle out of trying to setup your instrument with a new cone and biscuit. No need for expensive luthier tools. A simple straight edge, 6" ruler, and Phillips screw driver are all that’s needed.
• CNC Machined
• Pre compensated
• Pre Slotted and shaped
• Ready to use minimal adjustment needed.
Compensated Biscuit Bridge Saddle
$24.00

前回のビスケットとサドルよりは従来の製品に近い感じになっているので、違和感をそれ程感じないですね。 交換しようとすれば、取り合えずビスケットとサドルのセットを購入しなければならない様でございます。
どなたか試してくださいませ・・・。
「リゾネーター用ピックアップ製作 番外編」
2021.01.02.Sat.11:34
これまで試行錯誤してきたリゾネーターピックアップでございますが、今回は内部に仕込まず外付け用ピックアップを製作してみました。
参考にしたのはエロブルースを引提げて全国を廻っている "深川慶" さんのピックアップシステムでございます。 簡単に説明すると、コンデンサーピンマイクとファンタム電源ボックス(XLRでPAに出力)って感じで、慶さんは専門の方に製作してもらってるとの事ですが、コンパクトで音が素晴らしいのであります。
既製品の楽器用外付けピックアップも売られておりますが、リゾネーター用という物でもないし、結構それなりの値段でございます。 なので私としては洒落で安価に制作し、それなりの音が出せればという趣味の範囲で製作したいと思います。

先ずは自作の定番 「Panasonic WM-61A」 コンデンサーマイクカプセルですが、現在は廃版となり WM-61A とほぼ同一な特性の 「XCM6035-2022-354R」 ってのが売られてるようでございます。 今回は昔購入した 「WM-61A」 が2個余っていたのでそれで製作する事に。 直径6㎜に半田付けするのが痺れます! 価格は2個入りで¥200でした。
ケーブルは 「MOGAMI 3031」 細身のφ2.8 マイク用 2芯コードです。 MOGAMI は知る人ぞ知る高品質ケーブルを作ってる会社です。 ラフに使うことの多いマイク用のケーブルなので
細身でありながら取り回しやすく丈夫です。 こちらは¥110/m で3m購入。 送料の方が高い…。 プラグは超定番の 「SWITCHCRAFT / 280」 です。

製作と言っても半田すれば良いだけなので大したことは無いのでありますが、マイクカプセルへの半田付けが慣れてないと難しいのと、カプセルを固定するのにどうするか?ってのが難しい所でしょうか。

って事で、ピンマイク用クリップとピンマイク用ウインドスクリーンを装着して完成です。 今回、立って弾く事は滅多に無いけど、立って弾く時 「Gig pro」 を腰に装着した時様に短めのマイクケーブルも序に製作。 使うことがあるのか疑問ではあるが・・・。

コンデンサーマイクへの電源供給は 「L.R.Baggs Gig pro」 を使用。 マイクの取り付け位置はリゾネーターギターのテールピースに挟むか、Fホールに挟むのも良しって感じかな。 リゾネーターギター毎にピックアップを仕込むってのは結構大変なので、外付けで良い感じに出力されればそれに越したことはないですな。
次回のライブでテストしてみます。 (´Д`)
参考にしたのはエロブルースを引提げて全国を廻っている "深川慶" さんのピックアップシステムでございます。 簡単に説明すると、コンデンサーピンマイクとファンタム電源ボックス(XLRでPAに出力)って感じで、慶さんは専門の方に製作してもらってるとの事ですが、コンパクトで音が素晴らしいのであります。
既製品の楽器用外付けピックアップも売られておりますが、リゾネーター用という物でもないし、結構それなりの値段でございます。 なので私としては洒落で安価に制作し、それなりの音が出せればという趣味の範囲で製作したいと思います。

先ずは自作の定番 「Panasonic WM-61A」 コンデンサーマイクカプセルですが、現在は廃版となり WM-61A とほぼ同一な特性の 「XCM6035-2022-354R」 ってのが売られてるようでございます。 今回は昔購入した 「WM-61A」 が2個余っていたのでそれで製作する事に。 直径6㎜に半田付けするのが痺れます! 価格は2個入りで¥200でした。
ケーブルは 「MOGAMI 3031」 細身のφ2.8 マイク用 2芯コードです。 MOGAMI は知る人ぞ知る高品質ケーブルを作ってる会社です。 ラフに使うことの多いマイク用のケーブルなので
細身でありながら取り回しやすく丈夫です。 こちらは¥110/m で3m購入。 送料の方が高い…。 プラグは超定番の 「SWITCHCRAFT / 280」 です。

製作と言っても半田すれば良いだけなので大したことは無いのでありますが、マイクカプセルへの半田付けが慣れてないと難しいのと、カプセルを固定するのにどうするか?ってのが難しい所でしょうか。

って事で、ピンマイク用クリップとピンマイク用ウインドスクリーンを装着して完成です。 今回、立って弾く事は滅多に無いけど、立って弾く時 「Gig pro」 を腰に装着した時様に短めのマイクケーブルも序に製作。 使うことがあるのか疑問ではあるが・・・。

コンデンサーマイクへの電源供給は 「L.R.Baggs Gig pro」 を使用。 マイクの取り付け位置はリゾネーターギターのテールピースに挟むか、Fホールに挟むのも良しって感じかな。 リゾネーターギター毎にピックアップを仕込むってのは結構大変なので、外付けで良い感じに出力されればそれに越したことはないですな。
次回のライブでテストしてみます。 (´Д`)
ギターアンプの修理をする の巻
2020.12.29.Tue.15:47
かれこれ10年ほど前に中古で購入したアコースティックギター用アンプ 「ULTRASOUND AG-30」 でございますが、現行商品以前のモデルなので約20年は経っていると思われます。 購入した時から調子が悪かったので、知り合いの方に診てもらいましたが結局治らず。 音は良いので家でピックアップの確認用に使っておりました。

今年の年末年始はコロナの影響で家に閉じこもり、暇になるだろうと思い遂に! 修理する気になりました・・・。 (今更か) って事でコンデンサーを全交換! せっかくなのでどの程度変わるか分らんけど全てオーディオ用コンデンサーにしてみました。 と言っても部品代は微々たるものですが。

ギターアンプの故障の原因は殆どがコンデンサーが原因みたいな事を何処かで読みましたが、正にその通りですなぁ。 治りました! 出力が少し小さくなったような気がしますが、全く問題ありません。 こんな事なら早く交換しておけば良かったとは思いますが、まぁ、人生そんなもんでしょう~。

これで後10年は使えそうですわ。 (´Д`)

今年の年末年始はコロナの影響で家に閉じこもり、暇になるだろうと思い遂に! 修理する気になりました・・・。 (今更か) って事でコンデンサーを全交換! せっかくなのでどの程度変わるか分らんけど全てオーディオ用コンデンサーにしてみました。 と言っても部品代は微々たるものですが。

ギターアンプの故障の原因は殆どがコンデンサーが原因みたいな事を何処かで読みましたが、正にその通りですなぁ。 治りました! 出力が少し小さくなったような気がしますが、全く問題ありません。 こんな事なら早く交換しておけば良かったとは思いますが、まぁ、人生そんなもんでしょう~。

これで後10年は使えそうですわ。 (´Д`)
新作! 3弦 シガーボックス・ギター
2020.05.25.Mon.21:57
自粛規制中にシコシコと製作・・・・。 (´Д`)
シガーボックス・ギターなので葉巻の箱を使って昔の方々がギターを作っていた訳でありますが、(今でも作ってますが) 近年はライセンスプレートでギターを製作されている方も多いです。 特に決まりは無いのでオイル缶でも良いし、流木で製作されてる方とか、とても自由な発想で製作できるギターでもあります。

って事で、ライセンスプレート・ギター 第3弾はミシシッピ州のライセンスプレートでございます。 近年のミシシッピ州のライセンスプレートは結構出回ってるのでありますが、文字や絵柄が印刷加工されており、イメージがちょっと違うのでございます。

古いプレートは 「機械でガッシャ~ンとプレスしましたがな!」 的なエンボス加工された武骨感がエエ感じでございます。 このプレートは年代と月もプレスされてるのが面白いですね。 詳しくはありませんが、80年からはシールになったのかな?

ピックアップは、4弦を製作した時に使用した中華製ハムバッカーの音が良かったので、今回も中華製ハムバッカー3弦用を装着致しました。 中華製パーツは以前より値段が上がってきてまして、洒落でギター製作出来なくなりますやん! 困ったもんだ。
シガーボックス・ギターなので葉巻の箱を使って昔の方々がギターを作っていた訳でありますが、(今でも作ってますが) 近年はライセンスプレートでギターを製作されている方も多いです。 特に決まりは無いのでオイル缶でも良いし、流木で製作されてる方とか、とても自由な発想で製作できるギターでもあります。

って事で、ライセンスプレート・ギター 第3弾はミシシッピ州のライセンスプレートでございます。 近年のミシシッピ州のライセンスプレートは結構出回ってるのでありますが、文字や絵柄が印刷加工されており、イメージがちょっと違うのでございます。

古いプレートは 「機械でガッシャ~ンとプレスしましたがな!」 的なエンボス加工された武骨感がエエ感じでございます。 このプレートは年代と月もプレスされてるのが面白いですね。 詳しくはありませんが、80年からはシールになったのかな?

ピックアップは、4弦を製作した時に使用した中華製ハムバッカーの音が良かったので、今回も中華製ハムバッカー3弦用を装着致しました。 中華製パーツは以前より値段が上がってきてまして、洒落でギター製作出来なくなりますやん! 困ったもんだ。