fc2ブログ

Recording King

2016.06.17.Fri.00:10
"Recording King" と言えば戦前、 Gibson 社で生産された幻のブランド! ってな感じだと思いますが、1930年代終わりから40年代初めに 「Montgomery Wards」 という通信販売会社の依頼で生産されていたブランドだそうです。

16061701.jpg

現在 Montgomery Wards 社は営業を停止しておりますが、楽器ブランドは継承されておりまして、日本の 「HOSCO株式会社」 さんが扱っているようです。 アコースティックギターのラインナップも多く、値段の割にはクオリティが良いとの事ですが、生産は中国100%だそうですわ。

16061702.jpg

リゾネーターもプロ仕様?からお手頃なモノまでありますが、最下位グレード?のThe Dirty 30s Resonator (RPH-R1-TS) は手頃な値段で遊べそうですなぁ。 写真を見るとテールピースの弦のセッティングが可笑しい事になっておりますが、公式なHPでコレですから当然それなりなメカーだと思います。 (笑)

16061703.jpg

16061704.jpg

話によれば 「Johnson」 と同じ工場で生産されてる様な事も書いてたりしますね。 それにしても、中国産のクオリティーが昔に比べれば高くなってるし、値段も安いし、パーツや小物もノーブランドの似たようなモノが出回ってるので、考え方次第で面白い事が出来そうですわ。




恐るべし中国! って感じやなぁ~。 (´Д`)








スポンサーサイト



Live 報告 「Blues 伝道 Project 第64弾!」

2016.04.18.Mon.00:14
2016年4月16日 神辺 「HIDEAWAY」 にて

今回も多彩なメンバーで、思い思いのブルースを聴かせて頂きました。 其々の描いているブルースは同じようでも違うもので、それを同じ枠の中に嵌めてしまったら面白味がなくなると思っております。

16041801.jpg

って事で、"みわ姫社中" から始まりました。 オープンD の魔術師 "JAR赤松" 氏が津軽三味線を習い始め、師匠との共演ユニットとして今後演って行くらしいです。 三味線の時は "玉屋梅吉" という名前だそうですわ。 もちろん演奏は素晴らしいのでございます。

16041802.jpg

ほんまに久しぶりの "Yoco" さんは以前と少し趣向が違っておりましたが、これはこれで良い感じでございました。 RL バーンサイドの曲など演られまして、他の方はどうかわかりませんが、私にはど真中でした。 素晴らしい!

16041803.jpg

16041804.jpg

"Tany" さんは "沼" さん、"OZZY" とセッション風に演られました。 日頃から一緒に演ってるのでお互い分かってるようです。 JAR赤松も入ったり、OZZYがリードしたり、TOKUさんも入ったりで良かったですわ~。

16041805.jpg

"ひこ&ちあき" も色々と演出を考えて来てくれるので毎回楽しみです。 ちあきさんも一人で演るので幅が広がっております。 こちらも池田さん入ったり致しました。

16041806.jpg

JAR赤松氏はリクエストに答えて数曲。 やはりエエですわ。

16041807.jpg

今回飛び入りの日と勘違いして来られた "福永"氏でございます。 オリジナルな曲?を演られてましたが、なかなか良い感じですね~。 ブルースは聴いたことが無いそうですが、是非とも聴いて弾いて歌って参加して頂きたいと思っております。

16041808.jpg

"玉ちゃん" は今回ウクレレとギターでございました。 オリジナル曲オンリーかと思ってたら、色々とレパートリーがあるようで今後が楽しみです。 ウクレレメーカーが出してるギターはウクレレっぽい音がするんですね・・・驚きました。


伝道ライブも64回目となりましたが、円熟した感がある内容でもありました。 お互い刺激を受けながら気軽に演れるってのが面白いですなぁ。

どこまで続くのか伝道ライブ? ですわ。 (´Д`)